見出し画像

【生活/社会】フィンランドの大学で学んで知った、日本の「当たり前」とのズレ

「日本とフィンランドでの学びの違いは何ですか?」
フィンランドに12年も住んでいると、このような質問を聞かれることがよくあります。

両国の文化や教育制度は大きく異なり、それぞれがユニークな強みがあると思います。このブログでは、私自身の経験を通して、日本とフィンランドの学びの体験の違いや、その背後にある文化・価値観の違いについて、気が付いたことをまとめてみました。


【1】私の学びの体験ざっくりと紹介

日本では高校卒業後、18~21歳までの4年間、大学に通いました。

フィンランドでは、20代後半から30代前半まで大学に出入りしていました。大学院に入学してすぐにスタートアップを立ち上げ休学し、育児休暇も2回取ったので、卒業するまでに6年かかりました。こんなに超ゆっくりなペースで卒業できたのも、起業・育児・学業のバランスを取れたのは、フィンランドの制度と文化のおかげです。

子育てしながら大学院に通った私が、フィンランドの学習環境や大学文化について感じたこと、気が付いたことを書いてみます。

【2】学習環境・大学文化

「フィンランドの学生って、どんな風に過ごしてるの?」
リラックスしてます。なんで?と聞かれたら、こうかな?と思うことを下に書いてみます。

【2-1】年齢層の違い(生涯学習)

フィンランドでは、大学生の年齢層が幅広いです。日本のように18~20代前半が中心ではなく、社会人経験や育児経験を持っている学生は多いです。学びたい時が、学びどき。年齢も社会的立場も関係ない。そう思える文化があります。

私も、オープン大学を活用してある程度語学やスキルを身につけた後に、20代後半で大学院に入学しました。サンナ・マリン元首相のように、とりあえず働きながら目標を見つけ、大学へ進む人も多い。

おかげで、人生経験が豊かな人と一緒に学べるので、多くの視点と色んな刺激を貰うことが出来ました。それは、自分の人生設計のヒントにも、研究課題のインスピレーションにもなりました。

【2-2】学業と仕事・育児の両立(柔軟な制度)

フィンランドの大学は、日本やアメリカと違って、ゆっくり学べる制度になっています。(ただ、最近は短期集中の流れも強まっていると感じます。)

特にEU圏内の学生や、私のようにフィンランド人の家族を持つ学生は、教育費が無料なので、時間やお金の制限をあまり気にすることなく、自己のWellbeingを保ちながら、無理なくリラックスした状態で、学業とその他挑戦に集中することが出来ます。

Aalto大学のキャンパスは森の中にあるような設計で、建物から出るとすぐに森林浴が出来ます。キャンパス内には幼稚園が3件、小学校1件あり、学食にはベビーチェアが用意されていることから、大学施設に子供を連れて行きやすい雰囲気があります。このように、私のような子持ちの学生や研究者でも、学業に集中できる環境が整っています。

【2-3】 ワークライフバランス(時間の使い方)

学生も趣味やリラックスの時間を大切にする文化があります。その背後には、フィンランド社会に浸透している「ワークライフバランス」があるのではないか、と思います。

1日を『8時間睡眠・8時間仕事・8時間自由時間』でバランスよく使うのが理想。仕事や学業の合間に趣味やリラックスの時間を確保するのが当然で、「根を詰めて一日中勉強・労働」というスタイルはあまり見ません。最近では、もっと労働時間を減らすべきだ、なんて議論も耳にします。誰もが8時間睡眠と自由な時間を確保できるのです。

子供の頃から、ワークライフバランスを大切にしている大人達に囲まれて育っているからなのか、学生たちもリラックスしていて、ストレスを感じにくい環境ができているのかもしれません。

私は、このワークライフバランスがフィンランド社会に浸透していることが、生涯学習を可能にしている大きな文化的要因なのではないか、と感じます。

【2-4】自由と責任(個人主義 vs. 集団主義)

生涯学習文化があり、ワークライフバランスが整っており、学費が無料で、病気・出産育児の際にはしっかり休養・育児に集中できる福祉が整っているフィンランド。セーフティーネットがしっかりしてるからこそ自由な選択が出来る。そして、自分で決めたことの責任を取ること、それが前提にある。

この「自由と責任」がある感覚を持ち、個人個人が各々、お互い干渉せずに自分のペース自分のしたいことをする。フィンランド社会は、まるで『自立した動物たちが共存する森』のようです。

フィンランドの人々は、リス、キツネ、クマ、啄木鳥達が同じ森にいても、必要以上に干渉せず、それぞれが自立して生きているように、それぞれが、自分達にとって何が必要最低限なのか考えて行動している印象です。

逆に、日本には、発酵が進むように人と影響し合う文化があると感じます。人々は「菌」のように、自分の意思とは関係なく、無意識のうちに「発酵」とか「化学反応」を起こし、周囲と影響し合い、調和へ向かうように見えます。フィンランド社会が「整ってる森」だとすると、日本社会は、ぐちょぐちょぐねぐねした、生命力溢れる、おどろおどろしくもある「カオスな森」のような印象です。

フィンランドの大学では、先輩後輩文化も、師匠弟子文化も、「長い物には巻かれろ」的な文化もありません。フラットにお互いを尊重し合える文化があります。

日本では逆に、「阿吽の呼吸」がそこらかしこで発生し、秩序を守りながら「うぇーぃ!」という一体感を作ることが容易くて、「おせっかい」と「甘え」が良い塩梅で行き来するコミュニケーションに酔うことが出来る、独特な文化があると思いました。

【2-5】意見を言う文化(空気は読まず、構造を見る)

「空気を読む」ことを求められて育った私がフィンランドで面喰ったのは、他の国の人々は「空気を読まない」ということでした。しっかり主張しないと相手に分かってもらえないので、意見を明確に言語化する訓練が必要でした。

また、他の国の人々は、「私(I)は私」という、確固たる孤立した自己イメージが強い人が多い印象で、それも面喰いました。日本語ではそもそも主語を省く傾向があります。また、日本語の「私」は、昔は「和多志」という漢字が使われていた、と聞いて納得したのですが、和を重んじる日本文化で形成される自己の認識の仕方は、孤立した自己ではなく、多を内で調和する存在としての自己、みたいな感覚があります。

この自己の認識の違いが、私にとってはミスコミュニケーションの原因でした。自分の意見を言語化したり、図にしたり、優先順位を説明できるようになってからは、空気を読んで相手の意図も汲み取ることも相乗して、スムーズにコミュニケーションを取れるようになりました。

【3】まとめ:フィンランドで得た学び

学歴に縛られなくなった

日本では学歴が「勝ち・負け」みたいなイメージがくっついてきて、劣等感や被害者意識を持ってしまった自分が好きになれなかった。でも、自分のペースで、力を抜いて、淡々と生活しているフィンランド人を見て、少しずつ執着や変なプライドを手放すことが出来た。

挑戦してもいい

失敗しても大丈夫だと思えるセーフティーネットがある(例:大学の学費、子供の教育費とか心配しなくていい)。失敗したとしても、皆、他人に興味ないから気にされない。でも、「責任は持て」と言われるから、選択と責任について考えさせられる。だから、挑戦できる。

自分のWellbeingを最優先できる

私には、自分の心身の健康管理をする責任がある。最初は「誰も助けてくれない!」と辛かったけど、休む時間はたっぷりくれる。ただ、自分の勉強や仕事する時間がなくなるだけ。行動範囲や量を増やしたいのなら、8時間しっかり寝て、自分の機嫌と体調を最優先しなければならないことを、痛い程学びました。

自分の内面と向き合う機会が増えた

自立性を大切にする文化で生活すると、ストレスは自分の内側から作り出されるのだと最近分かった。

日本人独特の精神性は、重宝される

日本のお家芸「改善」は、自分の腹の中に違う文化、新しい思想等を受け入れることが出来るからこそ成せる技。自分なりに情報を消化できるからこそ、「こうだったらより楽しい、面白い!」というVisionに向けてアレンジを加えることが出来る。これは、自己を孤立した「I」ではなくて、ネットワークの構成員である「和多志」、と普段から認識している文化に住んでいるから出来るのだと思う。

最後に

日本とフィンランド、どちらも唯一無二の強みや弱みもあると思うけど、もし日本で息苦しさを感じていたら、フィンランドのリラックスしつつも地に足のついたシビアな雰囲気を体験してみるのもいいかもしれない。

ーーーー

English

[Life/Society] The Gap Between Japan’s “Common Sense” and What I Learned at a Finnish University

"What are the differences in learning between Japan and Finland?" Having lived in Finland for 12 years, I often get asked this question.

The cultures and education systems of both countries are significantly different, each with unique strengths. In this blog, I will summarize my observations on the differences in learning experiences between Japan and Finland, along with the underlying cultural and value-based differences, based on my own experiences.


[1] My Learning Experience – A Brief Introduction

In Japan, I attended university for four years after high school, from ages 18 to 21.

In Finland, I repeatedly took breaks from university between my late 20s and early 30s. I started my graduate studies but took a leave of absence to start a startup and took two parental leaves, which resulted in a six-year graduation timeline. Being able to graduate at such a flexible pace while balancing entrepreneurship, parenting, and academics was possible thanks to Finland’s system and culture.

As someone who attended graduate school while raising children, I will share my observations on Finland’s learning environment and university culture.


[2] Learning Environment & University Culture

[2-1] Age Diversity (Lifelong Learning)

In Finland, university students come from a wide range of age groups. Unlike Japan, where the majority are in their early 20s, many students in Finland have work or parenting experience. I personally felt that “the right time to learn is when you want to learn.”

I also utilized open university courses to gain language and skills before enrolling in a master’s program in my late 20s. Many people, like former Prime Minister Sanna Marin, first gain work experience before setting clear goals and entering university.

Thanks to this lifelong learning culture, I had the opportunity to study alongside people with rich life experiences, gaining diverse perspectives and valuable insights that influenced both my life planning and research themes.

[2-2] Balancing Studies, Work, and Parenting (Flexible System)

Finnish universities allow for a more relaxed study pace compared to Japan or the U.S. (though I feel there is a growing trend towards shorter, more intensive studies).

For students from the EU and those with Finnish family ties like myself, tuition is free, meaning there is less financial pressure. This allows students to focus on their well-being while pursuing studies and other challenges at a comfortable pace.

Aalto University’s campus is designed to be surrounded by forests, allowing students to step outside and enjoy nature immediately. The campus even has kindergartens and an elementary school, and university cafeterias provide baby chairs, making it easier for parents to bring children. This kind of environment supports student-parents and researchers in balancing their studies and family life.

[2-3] Work-Life Balance (Use of Time)

Finnish students value hobbies and relaxation alongside their studies. I believe this stems from Finland’s deeply ingrained work-life balance culture.

The ideal daily schedule is often described as “8 hours of sleep, 8 hours of work, 8 hours of free time.” It is common to set aside time for hobbies and relaxation, rather than overworking or studying non-stop. There is even ongoing discussion about further reducing work hours, ensuring everyone has sufficient rest and free time.

Growing up surrounded by adults who value work-life balance might contribute to the relaxed and low-stress atmosphere among Finnish students. I feel that this culture of balance is a key factor enabling lifelong learning.

[2-4] Freedom & Responsibility (Individualism vs. Collectivism)

Finland’s strong welfare system allows for lifelong learning, well-being, free education, and proper rest during illness, childbirth, and childcare. This security enables individuals to make free choices while also taking responsibility for those choices.

This sense of “freedom with responsibility” allows individuals to pursue their own paths without unnecessary interference from others. Finnish society feels like “a forest where independent animals coexist.” Like squirrels, foxes, bears, and woodpeckers living in the same forest without excessive involvement, people in Finland act based on their own needs and minimum necessary interactions.

In contrast, Japan has a culture where people influence each other like fermentation. Like microorganisms causing chemical reactions beyond their own will, Japanese society fosters unconscious influence and harmony. If Finnish society is a well-structured forest, then Japanese society feels like a dense, humid, and intertwined ecosystem.

Finnish universities lack hierarchical relationships between seniors and juniors, master-apprentice traditions, or the idea of submitting to authority for the sake of conformity. Instead, there is a culture of mutual respect, where individuals engage with each other on an equal footing.

Conversely, Japan has a culture where people instinctively sync up, creating a unique sense of unity. Communication often involves an interplay of helpful interference and mutual reliance, forming a distinctive dynamic that can be both immersive and enjoyable.

[2-5] A Culture of Expressing Opinions (Reading Structures, Not the Atmosphere)

Coming from Japan, where I was taught to “read the air,” I was taken aback by how people in Finland and other countries did not do this. If I did not clearly articulate my opinions, they would not be understood, which required me to train myself in verbalizing my thoughts.

Additionally, people from other cultures often have a strong sense of “I am I,” seeing themselves as isolated individuals. In my eyes, this was another surprise. In Japanese, the subject is often omitted. Moreover, I learned that the historical kanji for “私” (I) was “和多志” (和=Harmony, 多=A lot, 志=Spirit), which made sense to me. Japanese culture shapes self-awareness not as an isolated entity but as an existence that harmonizes within a collective.

This difference in self-perception initially led to miscommunication for me. However, once I learned to verbalize my thoughts, create diagrams, and explain priorities, I could both read the air and effectively communicate, making interactions much smoother.


[3] Lessons I Gained in Finland

Academic Background No Longer Defines Me

In Japan, academic background often carries a sense of “winning or losing,” which led me to develop feelings of inferiority and resentment. However, seeing Finns live life at their own pace with a relaxed mindset helped me gradually let go of unhealthy attachments and pride.

It’s Okay to Try

Finland provides a safety net that makes failure less daunting (e.g., free university tuition, no concerns over children’s education costs). Even if I fail, people do not judge me because they are not particularly interested in others’ affairs. However, the expectation to take responsibility for one’s choices encourages deep thinking about decision-making. This, in turn, makes it easier to take on challenges.

Prioritizing My Well-being

I am responsible for managing my own mental and physical health. At first, I found it tough because no one helps me, but I soon realized that plenty of time to rest was given. If I sacrifice my overall well-being, as a consequence, I lose my own productive time. To function well, I learned (sometimes the hard way) that I must prioritize my health above all else.

More Opportunities for Self-Reflection

Living in a culture that values independence, I realized that stress often originates from within.

The Uniqueness of the Japanese Mindset is Valued

I think the internationally known Japanese term kaizen is a good example that reflects the unique Japanese mindset. From my perspective, kaizen is possible because of the ability to first accept different cultural influences and values, then digest and adapt them into a more enjoyable vision by adding one's own touch. I feel that this is deeply connected to the Japanese cultural perception of self—not as an isolated ‘I,’ but as part of a greater network, 和多志 (wa-tashi: 和 = Harmony, 多 = A lot, 志 = Spirit).


Final Thoughts

If you are a Japanese student and feeling suffocated there, experiencing Finland’s relaxed yet grounded atmosphere might offer new perspectives.


いいなと思ったら応援しよう!