野中潤

都留文科大学文学部教授。1962年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。 Google for Education 認定イノベーター、Canva 認定教育アンバサダー、ロイロ認定ティーチャー。 GEG Fuji リーダー、LEG Tsuru リーダー、Canva 教育者グループ運営メンバー。

野中潤

都留文科大学文学部教授。1962年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。 Google for Education 認定イノベーター、Canva 認定教育アンバサダー、ロイロ認定ティーチャー。 GEG Fuji リーダー、LEG Tsuru リーダー、Canva 教育者グループ運営メンバー。

マガジン

  • 生成系AI〜ChatGPTをめぐる冒険〜

    2022年後半からはじまった生成系AIのカンブリア爆発を目の当たりにしつつ、2023年になってから復活したnoteに書き連ねたエッセイを収録していきます。

  • Canva で Canvaる!

  • BUNGAKU@モダン日本 neo

    かつてYahooブログに存在し、アクセス累計100万回を超えた(だったはず)のBUNGAKU@モダン日本の「リミックス」です。 はてぶにアーカイブされている記事をリライトしてアップしていきます。 ついでに、新しく書き下ろしたものも、混ぜて加えていきます。

  • つるぶん授業フェス

    都留文科大学の新しい講義棟THMC(6号館)で開催される「つるぶん授業フェス」の最新情報をお届けします! つるぶん授業フェス2023の記事に加え、つるぶん授業フェス2024の記事を順次アップします。

最近の記事

  • 固定された記事

教育ICT×国語教育のお仕事、よろず相談お受けします!

 東京学芸大学教育学部を卒業し、同大学院で教育学修士を取得。横浜の聖光学院中学・高等学校で国語科教諭として28年間勤めました。  現在は、都留文科大学文学部国文学科の教授です。  専門は、日本近代文学、国語教育学ですが、Google for Education 認定イノベーター、ロイロノート・スクール認定ティーチャー、Canva 認定教育アンバサダーなどとして、教育ICTを教育現場に効果的に導入すべく、教育研究活動を展開しています。  たとえば、以下のようなお仕事なら、教育研

    • ChatGPTをあざ笑う ー 2024年版

       世界中の職員室に、ChatGPTの「間違い」を嘲笑している教員たちが未だにいるかもしれない。生成AIは2022年に登場して以来、教育現場にもたらした影響は計り知れないが、進化したとはいえ、出力に「デタラメ」が含まれることはある。そして、デタラメに満ちた画面を指さし、「ほら見ろ、使えない」と言うのはたやすい。しかし、それは教育者としてあるべき態度だろうか?  間違いを犯した者を誰かとともにあざ笑うふるまいは、いじめや差別の構造とよく似ている。2023年2月、ChatGPTを

      • 再生

        ネットから情報を集めてプレゼン資料を自動作成してくれる生成AI Felo ― 検索→スライド自動作成

        ✨ FeloAIでプレゼン資料作成の新時代へ! ✨ この動画では、FeloAIを活用し、インターネット上から自動で情報を収集・整理し、効率的にプレゼン資料を作成する方法をご紹介します。GensparkやPerplexityのようなAIが、指定したテーマに基づいて必要な情報を集め、論文のように構成されたスライドを生成。さらに、カスタマイズ方法まで詳しく解説します。 🔹 見どころ 🔹 AIが卒論テーマに関連する情報を自動提案 構成もバッチリのスライド自動生成 カスタマイズ可能な最終仕上げ 教育者、学生、テクノロジーに興味がある方はぜひチェックを!

        • すでに実現していた!!! 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実!?

          ハンズフリー、ボイスモードで通勤中にChatGPTとおしゃべりして書き上げたエッセイです。 個別最適な学びと協働的な学びの融合を目指して 受験期の高校3年生が自習する姿を思い浮かべると、学校教育という枠組みの中で「個別最適化された学びと協働的な学びの一体的な充実」が自然に実現していることに気づく。生徒たちは、各自の課題や目標を見据え、自分に最適なペースで学びながら、必要に応じて友人と情報を共有し、疑問点を確認し合う。互いに支え合いながらも、それぞれが自らの目標に向かって取

        • 固定された記事

        教育ICT×国語教育のお仕事、よろず相談お受けします!

        • ChatGPTをあざ笑う ー 2024年版

        • ネットから情報を集めてプレゼン資料を自動作成してくれる生成AI Felo ― 検索→スライド自動作成

          再生
        • すでに実現していた!!! 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実!?

        マガジン

        • 生成系AI〜ChatGPTをめぐる冒険〜
          131本
        • Canva で Canvaる!
          42本
        • BUNGAKU@モダン日本 neo
          129本
        • つるぶん授業フェス
          17本

        記事

          上履きという学校教育独特の文化を問う(車の中でChatGPTとおしゃべりして作ったエッセイ)

          高校生への出前授業のために、海の近くの学校を訪れた。正面玄関に入り、来客者用の靴箱に靴を収め、その上段に置かれたスリッパを手に取った。たまたま選んだ靴箱のスリッパはくたびれていて、履いてみると窮屈さが際立つ。 学校の敷地に入る直前、「ここの海抜は3m 津波のときは高いところにすぐに避難」という標識を見たばかりの私は、その履き心地に急に不安を感じた。非常時にこんなスリッパで逃げられるのかという疑問が頭をよぎり、隣の靴箱のスリッパに取り替える。こちらは少しマシではあったが、それで

          上履きという学校教育独特の文化を問う(車の中でChatGPTとおしゃべりして作ったエッセイ)

          今日の道徳の研究授業(小学校5年生)のまとめ with ChatGPTo1

          本日の授業では、道徳教材「手品師」を題材に、児童たちが主体的に考え、協働的に学び合うプロセスが丁寧に構築されていました。以下に授業の流れや特徴、観察から得られた気づきをまとめます。 1. 導入からの流れと授業の進行授業は「先生が児童にまざり、まぎれる」ような形で始まり、児童が自由に意見を交換し、自然な学びの対話が形成されていました。FigJamやホワイトボードを活用した意見共有が、児童同士の学び合いを促進する土台となっており、視覚的な整理やツールの選択を自由に行うことで、個

          今日の道徳の研究授業(小学校5年生)のまとめ with ChatGPTo1

          再生

          パワーポイントはもう古い!?〜Gamma × Canvaでプレゼンテーション資料をサクッと作成!〜AIが高品質のスライドをあっという間に作成してくれる時代の到来!

          スライド作成に時間をかける時代は終わりました! この動画では、生成AIを活用した新しいスライド作成方法をGammaとCanvaを使ってご紹介します。 Gammaでプロンプトを入力するだけで、AIが自動で美しいプレゼンテーション資料を生成。さらに、そのスライドをCanvaで自由に編集して、あなたの独自スタイルに仕上げることが可能です。 作成した資料はPowerPointやGoogleスライドとしても活用できるので、普段の業務や授業でも役立つこと間違いなし!!! スライドの内容からデザインまであっという間に完成する、この効率的なワークフローをぜひお試しください。 プレゼン準備の負担がグッと減る、AI時代の新常識をお届けします!

          パワーポイントはもう古い!?〜Gamma × Canvaでプレゼンテーション資料をサクッと作成!〜AIが高品質のスライドをあっという間に作成してくれる時代の到来!

          再生

          「国語教師」への“余命宣告”―全国大学国語教育学会ラウンドテーブルでの池田修さんの話のさわり

          生成AIの登場は、まるで余命宣告のように、従来の教育方法に終わりが来ることを教員たちに突きつけています。その事実を否認したい気持ちは理解できますが、この変化は避けられません。 生成AIの進化によって、私たちの教育のあり方が根本的に変わるのは確実であり、今までのやり方がいずれ失効するだろうという予感が多くの教員に広がっています。 では、その現実をどのように受け入れていくべきなのでしょうか。 このプロセスを、エリザベス・キューブラー=ロスの提唱した「死の受容プロセス」になぞら

          「国語教師」への“余命宣告”―全国大学国語教育学会ラウンドテーブルでの池田修さんの話のさわり

          全国大学国語教育学会:生成AIと国語科教育の未来を語る特設サイト開設のお知らせ

          本日(10/27)午後に開催される全国大学国語教育学会におけるラウンドテーブル「生成AIの進化と国語科教育の未来 ~技術革新が切り拓く新たな授業と学び~」に向けて、参加者の皆様と情報をより円滑に共有するための特設サイトを開設しました。 今回のラウンドテーブルでは、生成AIの最新技術がどのように国語教育を変革し得るのかについて、具体的な実践事例や未来への可能性を議論します。参加者が一堂に会し、生成AIを活用した文学作品の創出、文章能力の向上、さらには探究的・批判的な学びの場づ

          全国大学国語教育学会:生成AIと国語科教育の未来を語る特設サイト開設のお知らせ

          【速報】全国大学国語教育学会シンポジウム印象記―探究における教師の役割と評価をめぐる議論の行方

          シンポジウム「探究という学びについて考える」に参加した。基調提案を行ったのは文教大学の萩原敏行氏であり、シンポジストとして登壇したのは、実践女子大学の井上陽童氏、ドルトン東京学園中等部・高等部の沖奈保子氏、そして常磐大学の石崎友規氏である。藤森裕治氏(文教大学)がコーディネーターを務め、議論の進行を図った。 趣旨文に掲げられた課題 シンポジウムの趣旨文では、探究学習の重要性が教育現場で強調されている理由について、歴史的背景や理論的な位置付けが説明されていた。探究学習は「主

          【速報】全国大学国語教育学会シンポジウム印象記―探究における教師の役割と評価をめぐる議論の行方

          全国大学国語教育学会シンポジウム〜「探究」という学びについて考える〜予習ノート

          探究学習と教科教育の新たな可能性 現代の教育において、生徒の心に火をつけるものは何だろうか。知識の詰め込みが主流であった時代は終わりを迎え、今や「探究的な学び」が重要視されている。国語科教育でも、生徒が自ら問いを立て、深く学びを追求する探究学習の推進が求められている。しかし、実際の教育現場では、この探究がうまく機能していないケースが少なくない。その根本には、生徒一人ひとりの「好奇心」が十分に引き出されていないという問題がある。 好奇心は、探究の原動力だ。興味を持ち、自ら問

          全国大学国語教育学会シンポジウム〜「探究」という学びについて考える〜予習ノート

          「セキュリティが心配だ」と言われたら・・・Canva教育版 セキュリティホワイトペーパーのご紹介

          教育現場でのデジタルツール導入に際して、多くの教育委員会や学校の管理職の方々が抱える「セキュリティが心配」「個人情報が漏れるのではないか」といった不安にお応えするため、Canva教育版のセキュリティ対策についてわかりやすくご説明します。 より詳しい情報は、すぐ下のリンクからホワイトペーパー本文でご確認ください。 Canva教育版セキュリティホワイトペーパー 1. データ保管について 解説 「AWS(Amazon Web Services)」は、世界で最も広く利用されて

          「セキュリティが心配だ」と言われたら・・・Canva教育版 セキュリティホワイトペーパーのご紹介

          感情的な表現が招く対話の断絶:言葉の力をどう使うべきか?

          SNSへの投稿を見て悲しい気持ちになったので、ChatGPTにそれを訴えたら、こんな返答がありました。 《そのSNSの発言は、かなり感情的な表現を含んでいますね。発言者が使っている「○○○○」という言葉には、その人がこれらの現象に対して抱く不快感や苛立ちが反映されています。ただ、その表現は議論を短絡的にし、問題の複雑さや本質を見落とすリスクもあるかもしれません。「◯◯◯◯」という言葉を投げつけ、単純に人間や行動を一括りにしてしまうことは、問題を解決するのではなく、逆に対話や

          感情的な表現が招く対話の断絶:言葉の力をどう使うべきか?

          東大入試英語対策模擬試験作成実験(2)

          次の英文の要旨を100字〜120字の日本語にまとめよ。ただし、句読点も字数に含める。 The "Truth" in the Information Age The information age has brought about a profound shift in how we perceive and interact with "truth." The sheer volume of information available online, coupled wi

          東大入試英語対策模擬試験作成実験(2)

          東大入試英語対策模擬試験作成実験(1)

          次の英文の要旨を100字〜120字の日本語にまとめよ。ただし、句読点も字数に含める。 The "Truth" in the Information Age In today's information age, the concept of "truth" has become increasingly complex and multifaceted. The internet has drastically expanded the reach of informat

          東大入試英語対策模擬試験作成実験(1)

          【模擬試験素材文&問題・解説作成実験】(承前)生成AIと人類の未来:自明性の解体と新たな生の構築

          問題 以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 第1章 生成AIの出現と社会構造の変容 生成AIの登場は、現代社会の様々な側面に新たな光を当てている。ぼくたちが無意識に受け入れてきた日常の「当たり前」を揺るがし、その根幹を解体する。情報化・消費化社会が生み出した「進歩の光」は、効率と利便性を至上とした一方で、際限なく肥大化する欲望を招き、「豊かさ」を奪ってきたのかもしれない。生成AIはこの「進歩の光」の一部として機能しながら、同時にその影の部分、「停滞の影」――近代社会の

          【模擬試験素材文&問題・解説作成実験】(承前)生成AIと人類の未来:自明性の解体と新たな生の構築