人気の記事一覧

近所のスーパーで「本物の侍」に出会った日

3か月前

映画感想『侍タイムスリッパー』

1か月前

映画雑感/日本映画も捨てたもんじゃない@侍タイムスリッパー

3週間前

「ネギ侍」が二度目の栄冠に輝いた話

2か月前

[ショートショート10]悪の一味

【詩】 日の本

【小説】二人、江戸を翔ける! 8話目:馬よりも速く④

4週間前

日本刀と相性抜群なエヴァ初号機のデザインの凄さ

かわいいもののけならこわくない

🎨若かりし2人を描いてみた。

2週間前

「公欲がなければ、相手に思いやりを持って接することはできない。 私欲があれば、他人の貧しさを哀れみ、助けることができない。」 つまり、相手を労わることが、思いやりの連鎖反応を起こすんだと信じながら、相手と付き合えるかどうかということだと思います。

+3

一見まんまるでも、勇ましい侍です。

3週間前

🏯『岡山城(烏城)』~夏期イベント「岡山城SAMURAI館」は子どもたちが《侍の気分》を味わえるスポットだった…💦

4か月前

映画「侍タイムスリッパ―」を見てきました インディーズ作品ながらお勧めです

4か月前

【英語でマンガ制作】英訳添削の話 3

1日前

「太陽は朝から晩まで照らしてくれるが、いばらない。 キレイな声で鳥が鳴いても、自慢はしない。 ゆえに、少しでも自分を自慢して褒められたいと思うなら、自然界の道から離れているといえる。」 皆自分の仕事をしているだけ。 だけど、持続させていくためには、感謝を伝えることですね。

『五芒星の侍』第1話

+12

#203[生成AI]マンガ風のイラスト,プロンプト,魔法少女,髷を結う侍,電車と女の子[Copilot]

照ノ富士、激闘の軌跡──不屈の魂が刻んだ相撲人生

「用心棒」と「椿三十郎」

+3

リハビリ散歩は順の調です。珈琲の自販機次第ではもう、あと数km先まで足を延ばすことができる。ま冬の河川敷もわるくない。せっかくなので、毎日ちがうブーツで散歩している。足首に不安があるので、ホールドされている安心感が、散歩意欲を駆り立てる。そして、棒。この棒の安心感も強い。いわば2本差の侍。私は西南戦争の理由がわかってしまった。いちど棒をもってしまった者が、棒をとりあげられる不安感は相当なものだろう。駄々をこねたくなる心情を理解する。棒への愛着は本能的なものかもしれない。

【AIイラスト】酒場での風景。

3か月前

【音楽】YAIBA.【爆誕】

「「憤」の一字は、学問に進むための道具である。」 発憤は、悔しさを力にした行動力のことだと思います。 「絶対見返す!」「負けてはいけない!」「どうにかしないと!」と心の底から湧き出す何かがあれば、学んだことは必ず実るのでしょう。

「かたじけない!侍がやってくる古本屋の裏話」

【WAKU☆WAKUフェス】AIイラスト祭2024秋参加☆『2記事目』

映画 「侍タイムスリッパー」には正統派の時代劇魂が生きている

信仰に対する雑感②-遠藤周作展を見学して(後編)-

あっぱれサラリーマン魂!

5か月前

河上玄斎かあ。るろうに剣心の主人公のモデルだって事、何となく知ってたような気はするけど改めて剣術を見た。『かわかみ』という発音と見た目に妙に懐かしさを覚えた。剣士が一刀目に全てをかけるのは恐らく本当にそうだと思う。後、視線で斬撃がバレないように前髪か姿勢で目元は隠すので睨まない。

「黒人のサムライ」問題はいかに生じ、歴史学はなぜ今回も役に立たなかったか

6か月前

⚔️剣道かぁ。昔はよく素振りしたなぁ。

2か月前

やり過ぎたり、足らないのは悪。 やり過ぎず、足らなくないと善。 徳川家康が女中に、「この世の美味しい物・マズイ物はなんだ」聞くと、「塩」と答えた。

【短歌】半額のシールが俺を呼んでいる 買わなきゃ損だ 買っても損だ

畑に「最強」とかかれた剣が落ちていた

往生際の良い奴だ つまらん 生きろっ

3か月前

【小説】二人、江戸を翔ける! 6話目:筆は刀よりも強し⑥

4か月前

合法的、ありがとう

【映画感想】侍タイムスリッパー

石田三成と話しをしてみたい(後編)

映画を観ていた。 たまに行くようにしているけど、もっと頻度を増やしたいと思っている。 色んな映画館をみて、どんな作りをしているのかとか、新しい発見が出来るからである。 作品を観るためという、目的があるけども副産物としてそこに行くまでの経緯についても縁を感じる。 そうやって、過ごす

蒼き目のサムライ

書評:弥助 侍伝説の歴史学的検証

3か月前

侍への道のり①【彼岸花のちから】

1か月前

【連載小説】峠の向こう側 5の2

2か月前

真面目な男性がいらっしゃいます。

3週間前

近代科学社会が日本人を殺す。 日本人が美意識に優れた民族である最大の理由は情緒性を最優先に考えていた民族だから。 西洋思想の合理性や理性といった啓蒙思想に毒される事で、人間の本質である情緒性が封殺されてしまう。 侍が刀を抜くのに理屈は関係無い。 侍は倫理観と情緒性で動く。

「侍タイムスリッパー」という映画を観た 少し前の「カメラを止めるな」を思い出させる、インディーズ感溢れる作品 侍が現代にタイムスリップする シンプルなストーリーながら 役者の演技が上手く引き込まれた 時代劇愛に溢れたほっこりする作品 たまには邦画も良いなぁ…

凡庸”名作”雑記「侍タイムスリッパー」

3か月前