人気の記事一覧

中村桂子さんが語る「人間は生き物である」 #1:「私たち生き物」の中の私として生きる 「生命誌」から見えてくる世界(ディスタンス・メディア)

1か月前

中村桂子さんが語る「人間は生き物である」 #2:生命誌研究館を始めた理由(ディスタンス・メディア F4-8-2)

1か月前

中村桂子さんが語る「人間は生き物である#3「愛づる」ことは本質を見ること(ディスタンス・メディア)/大森荘蔵『知の構築とその呪縛』/『堤中納言物語』

3週間前

『人類はどこで間違えたのか』

3か月前

タイトルロゴと日本語訳から感じるものたち。

4か月前

【書籍】時間を紡ぐ生命ー中村桂子氏による持続可能な成長の探求

市民と宇宙

1か月前

手帳で出会う、あたらしいわたし

こめっちの徒然日記vol.150(最近買った本の紹介)

2週間前

中村桂子さんとYAMAPが対談しているYouTube動画が面白い。 人間を動物とは違うものとして捉えるのではなく、生き物として考えることが染み付いている、と中村さんは言う。この人の発する、生き物という響きや意味合いが好きだ。 へんてこで、矛盾と無駄を大いに抱えた存在が、人間。

1か月前

中村桂子さんの書籍を読む

【いちリアル】生命誌と編集的暮らし

1か月前

ヒトって、なんだ? いきものとして #3 「科学はこのままでいいのかな 進歩?いや進化でしょ」

雪かきが始まりました

中村桂子氏が提唱する「生命誌」に学ぶ

同人誌「朝 45号」

8か月前

おすすめ本『 こどもを野に放て! 』 ~ AI時代に活きる知性の育て方 ~

へんてこだからこそ、おもしろい

1か月前

「生まれてこないほうが良かった」のか?

10か月前

2025/1月【5重丸推し本】15冊

「200字の書評」(368) 2024.12.25

1か月前

細菌あっての私、 ウイルスも AIとも入り混じる。

アート&サイエンスは転換期?焦香とブックビア5冊+1冊館内閲覧余韻

書籍 『こどもを野に放て! AI時代に活きる知性の育て方』 概要紹介

『ぼくがここに』まど・みちお sence of wonder

自分史的なクリッピング史料

8か月前

うつくしいもの

「200字の書評」(366) 2024.10.25

3か月前

自分に元気を…

9か月前

新たに一人(石破茂首相)【続】日本の首相には意外にクリスチャンが多い . . . 戦前は原敬、戦後は吉田茂、片山哲、鳩山一郎、大平正芳、麻生太郎

4か月前

服部英二「生きることの学び」一理性・感性・霊性の融合、共生の縦軸・横軸

絵巻と曼荼羅で解く生命誌

最高裁性別変更決定に異議あり!

中村桂子「からだにいいこと」 私は「将来の夢を持つ」とか「目標を立ててがんばる」という発想を持たない子どもでした。以降もずっと、私にとって大事なのは「今」だけ。そのときどきを楽しみ、充実させることを考えていたら、いつしかここまで来ていた、という感じです。

ABEMA PRIME「包括的性教育の是非」論争の核心を解説する

中村桂子 本

9か月前

22_時間をかけて起こるものごとを、楽しみにしていたい

秋の土作り

中村桂子「生命誌」に学び、時間と関係を取り戻す

人間が生きているってこういうことかしら?

138 弱さという希望

科学はこのままでいいのかな 中村桂子

感知融合の道徳教育一「生命に対する畏敬の念」授業のパラダイム転換

いのちのひろがり

【読了】『人間が生きているってこういうことかしら?』

本来勉強は楽しいはず

2023/9/1(金)aiming(パッション!)26冊 芳林堂 高田馬場店

生物多様性のこと

1年前

タマか!?赤蔵とブックビア8冊。

人と違うこと