人気の記事一覧

【オンラインイベント】研究現場を追い詰める「科学者の雇止め」をどうする!2月19日開催

革命ごっこの世代 「上野千鶴子」を否定するためにPART2

【京子】GOROアート完全攻略ガイド

3か月前

極右の台頭とアカデミズム信仰

おじさんの日記2025/02/20

山本弘の科学的説明に説得力はない

ジジイになって辛い、上の世代がしんでいくからね、あと昔の予備校2024

2か月前

静岡県立美術館に行ってきた。

学問一般としての日本武道哲学というオーパーツ

文章が下手になったのか?という問いはすごく切実な問題。

「みんなちがって、みんないい」わけがない リベラルからの左翼批判

【飛鳥II 世界一周 ランドツアー パリ 2-5】印象派の歴史を辿りました

2か月前

仮想通貨のスロットマシン(1)

4か月前

蓮舫の敗北と「丸山真男主義」の終わり

対人援助の人文知との再接続に向けて

8か月前

無軌道雑談〜北の大地通信〜2/2

(読書)みんな、結局、自分の聞きたいことしか聞いてない。

¥500
9か月前

研究について

5か月前

注のない物語調の本

専門性をめぐるメディアとアカデミズムの問題

7か月前

「折々のことば」「圏外編集者」

10か月前

経済観測

6か月前

自由の意味とアカデミズムへの嫌悪感:創作のための時事問題勉強会48

節度を考慮して実践しませんでした → 株式会社帝国書院 世界史 資料集 人民教育 イスラム教の礼拝まで教えちゃいますか? 1998年度 - Google 検索

8か月前

アカデミズムという階級制と日本のサブカルチャー/ついでに日本の「アカデミズム」や政治経済も覗いて見る

1年前

【日本保守党14】飯山陽とショーペンハウアー 学者たちの戦争

私がみてきたアートと彫刻の20年#3 「藝大という秘境でも楽園でもない場所のこと 〜藝大彫刻のアカデミズム」

¥300

【日本保守党1】池内恵(アカデミ連合)VS飯山陽(ネトウヨ連合)の大戦勃発!

【日本保守党3】池内恵・飯山陽戦争のゆくえ 編集者は右往左往?

【連載】薄明かりの絵画1/12

【房総探検記】 極東に死す ①

【日本保守党9】「池内恵氏の18の大罪」に、池内反撃and有馬哲夫の横やり

声にならない声を描くこと

2年前

女子大生

紙と饗宴 ─ポストモダンとニュー・アカデミズム(10)(2004)

9月12日 AIが漫画を理解するようになり、漫画家から「絵が上手い」の概念が消えるかも知れない?

『経済学の船出 創発の海へ』ブランドを顧客創造の結接点とするESGブランディングについての考察が欲しかった(環境研究)

¥100

紙と饗宴 ─ポストモダンとニュー・アカデミズム(5)(2004)

紙と饗宴 ─ポストモダンとニュー・アカデミズム(6)(2004)

人文系インテリの作り方

2年前

毒展と毒舌

自分が大好き❤️左派リベラルとアカデミズム

哲学、ここだけの話(哲学研究の意味)

日本は左派アカデミズムと左派マスコミから解放されつつあるのか

初期仏教から見た震災と慰霊 日本仏教「再仏教化」への提言

信田さよ子 ・ 上間陽子 『言葉を失ったあとで』 : 〈現場で闘う〉人の 言葉

北海道大学総合博物館

観光とは都市の歴史や場所を辿ることであり、時に教養と結びつく。 ではそれらに基づかず、勝手なストーリーを展開する観光は反教養、あるいは反知性なのか。 とはいえ過剰なアカデミズムばかりでは面白くない、一種のシニシズムも楽しみたくなる。 街のイメージに沿いながら、脱却を試みる。

日本学術会議論 : 愚かな王と〈賢い道化〉

寄川条路 編『表現の自由と学問の自由 日本学術会議問題の背景』 : 大学と大学教師の〈現在〉