この募集は終了しました。
お題

#もしもの備え

with J:COM地域取材ノート

人気の記事一覧

「お金について:仮想通貨.不死鳥の解読」

はじめに 本件は三年前にアップしました動画「Virtual currency / 仮想通貨」のDecodeについての解説記事です。  この動画について多くの質問が寄せられましたが、これまで語ることはありませんでした。理由はいくつかありますが、最たる理由としまして、仮想通貨の銘柄はある意味において宗教の御神体と一緒だからです。ひとたび「こうだ」と決めつけて、己の資金を投入したなら、例え後から間違っていたと気づいても受け入れられず、争いが生じます。  また、適当な象徴解釈を行

¥300

【遭難】登山できない体だけど『山岳保険』について先走って調べてみた【日常の事故も!?】

保険についての記事を昨日書いたことでふと思い出したのだが、実は自分はちょっと前まで登山者向けの保険に入っていた。 現在アシストスーツを着てでもどうにか登山しようと画策している自分なわけだが、今後また登山する際は保険も万全にしておかねばならないだろう。 なのでここはひとつ、改めて山岳保険について調べておこう! (登山可能になるのはおそらく1年以上先だろうけど…) 【やまきふ共済会】自分が最近まで入っていたのは、やまきふ共済会の「やまきふプラス」という山岳保険である。

常に選択肢を持て

ことが起きて初めて考えるのは 下策。 日頃の準備が足りなさ過ぎる。 不測の事態に備えた策を 予め決めておくのは 中策。 アテが外れたときに慌てるといけない。 どんな事態にも 選択肢を持って備えるのが 上策。 準備をしつつも状況に応じて 判断する余地を持つことが、 成功への可能性を高める。 メンバーシップで いっしょに楽しく活動しませんか? 有料記事もお得に読むことができて オススメです! ↓ 今日のオススメ(勝手に紹介) ※ 勝手に紹介しているので、  迷惑だった

南海トラフ地震に備える:今からできる防災対策

この間、私の住む宮崎では震度5の地震がありました。 幸い、我が家には特に被害もなく、南海トラフの可能性も低いとのことでしたが、しかし近い将来80%の確率で発生すると予測されており、その被害は甚大なものになるとされています。 ですが、災害は予測できなくても、備えることで被害を最小限に抑えることはできるのではと思います。 今回は、南海トラフ地震への備えとして、備えようと思っていることや取り組んだことを書いていきます。 1. 地震に備える「家の中の安全対策」①とくに寝室対策を

私が動物園に展示されるときの紹介文を考えておく

世界中のいろんな動物が展示されている動物園だが、どの動物園に行っても見られない動物がいる。 ニンゲンだ。 奇遇にも私はその世にも奇妙な動物「ニンゲン」である。それ故いつか動物園に展示される機会が来るかもしれない。 そこで私が動物園に展示されたときの紹介文を今のうちに考えてみる。 ニンゲン(ningen) ヒト属に現存する唯一の種。世界の陸地全域に生息しており、最も広く分布する生物種だ。国際自然保護連合が作成する絶滅危惧種のレッドリストでは「軽度懸念」とされている。

二日連続の震度4

いつもありがとうございます。 お盆休みはゆっくりと出来ましたでしょうか?私はなんとなくゆっくりできたような感じです。暑いし、混んでいるので仕事の整理を少しだけ進めてから少し遠出して買い物くらいかな? 買い物をしていると地震に関連する商品を何度か見かけました。「備えあれば 憂いなし」と言いますが、難しいように感じます。「地震・雷・火事・親父」と昔はよく聞きましたが最近も地震への関心は大きいと思います。 備えって自分で出来ているのか?考えるとあまりできていないように思います

突然の親の入院に備える 

「親が急に入院したのだけど。一緒に暮らしてなくて。保険証の場所も本人しか分からないから困っちゃって。本人も歳だからどこにしまったかも分からなくて…」 こんにちは。 お久しぶりのnote記事です。 先日、こんな話を人から聞きました。病院で働いていると、こういう話はあるあるで…親の入院に限らず、家族が入院すると、残された家族はバタバタと生活が一遍します。 特に、奥さんが入院してしまうと、旦那さんは家のことが分からず困り果ててしまうパターンは多いです。 今回、お話を聞いた方は

ミニ羊羹に手を出した

和菓子に傾倒し始めて1年弱。ついに、数日食べないと脳が餡を欲するようになってしまった。 そんな禁断症状まがいの状況になりつつ、セブンのもなかを買うタイミングを逃して数日経った今日。今まで「おやつやデザートとしては決して買わないだろう」と思っていたものに手を出した。 酷い言いようで大変申し訳ないが、何年もの間アイスや洋菓子ばかり食べていた私にとってはそのような立ち位置だったのである。小さい割にカロリーも高いし……。 少し前に、備蓄用として羊羹が話題になったことを思い出す。

今シーズン最大の寒波にご注意を

おはようございます。 今週は寒波、雪の注意が必要ですね 予め準備できることはしておいた方が良さそうですね 特に雪を普段から慣れていない場所は注意でしょうね 備えあればというところでしょう。滑りやすくなっているので徒歩や車などの移動中も注意が必要でしょう 今週も始まったばかりですので、仕事を頑張ろう

電車の遅延には参ったのでござった…!👎😵 ひとこと言いたい(56)

【ひとことの0056】😲 一昨日から熱が38度以上で、 激しい頭痛に襲われているという とんでもない体調不良のため、🤧💦🤒 なかなかスムーズにダイスキを押せなく なっていますので、ご了承願います🙇‍♀️💕 子ども:😸 「とうちゃん!連続投稿はピンチか🆘(笑)」 パパ:🤭 「うふふ(笑)こういうアクシデントに備えて、  下書きストックを貯めているんだ✏️」 「今60本もあるんだぞ(笑)」 子ども:😸👍 「サナエ(備え)あれば、憂いなしだね(笑)」 さて、 某日、いつも

災害時の必需品!備蓄水の保存方法と使い道まとめ

もしもの時の安心を、今から準備しませんか? 災害時、最も大切なライフラインのひとつが「水」。例えば、こんな疑問を持ったことはありませんか? ✔️ どれくらいの水を備えておけば良いの? ✔️ どの水を選べば一番安心? ✔️ 本当に水を備蓄する必要はある? 突然の災害に備え、家族を守るために欠かせない「備蓄水」。けれど、「ただ用意しておけばいい」というものではありません。 ・どのくらいの量が必要なのか ・どうやって管理すれば無駄にならないのか 意外と知らないことはたくさ

朝、突然ガラスが娘に降ってきた

パッリーン! 数日前の早朝4時過ぎ。 頭の右上の方で大きな音がして飛び起きた。 枕元にあるリモコンで電気をつけると、壁にかけてあった額縁が棚の上に落ちて、表面のガラスが割れていた。 その棚は、肢体不自由の二女に必要な医療的ケア用の機械や物品を置くために、娘のベッドの頭の方にピッタリとくっつけて置かれている。 うわぁ、あかん!娘が危ない! 寝ぼけた頭が猛スピードで覚醒した。 慌てて娘のまわりを見ると、ベッドの上にも小さなガラスのかけらが散乱していて血の気が引いた。 娘

阪神淡路大震災を改めて考える

30年前。 当時の私にとっては遠い所の出来事だと思った。 しかも、テレビで観た映像もほんの一部分。 今年はここ数日で、新たな映像をたくさん目にした。 東日本大震災を経験したからこそ、当時の混乱や苦悩が見て取れた。 また、NHKの朝ドラ「おむすび」を観ているのだが、これもまた震災を描いたドラマだ。 まだ避難所や、行政の緊急運営も整っていなかった時代だと思う。 ドラマでは、おにぎりが冷たい事を理解出来ない、幼い頃の主人公が描かれる。 また、主人公の姉は友達を失い、精

阪神淡路大震災でガスボンベが統一されたのを思い出した

阪神淡路大震災がもたらした「正の遺産」という特集記事を見かけました。 既知の内容が多かったのですが、その中で何故か私の目にとまったのが「ガス」です。 ガスボンベが統一規格になった 上記の特集にはこうあります。 そう言えば確かに。 現在、被災地の炊き出しボランティアを見ると、寸胴の下にあるコンロはコンセントに繋がってはいません。 カセットコンロで加熱していたんですね。 地震がきっかけとなってガスボンベが統一規格になったこと自体は知っていました。 しかしながら、阪神

今年も防災についてゆるーく考える会を開催します

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 働き世代の女子防災プロジェクトの北村です。 2024年に始まった取り組みです・・・なんとか続いたな 2024年、初めてこのプロジェクトをスタートさせました。ありがたいことに参加してくださる方がいて、新しい出会いやつながりができて、とてもうれしく思っています! そして、2024年の元日には能登半島地震が発生しました。災害はいつ発生するかわからない、備えが大事であることを実感した一年でもありました。 2-3ヶ月に一回でも防

今後の社会変化に備えていく…とある方とスーパーでお会いしました💦

選挙の前日、お出かけした先でものすごい数の護送車と警察官に遭遇し何かと思えば石破総理が演説応援にいらしていました。 武見敬三、片山さつき、田村憲久 元厚労相なんかもいらしていたようですが私は興味ないのでスルーしました。 そして、今度は、そこのすぐ近くのスーパーでお買い物をしていると、、、 隣のレジで見覚えのある方が、、、 そこにいたのはなんと尾身さんでした💦 なんという日なのでしょう。。。 奥様とお買い物中でした。 生後半年から4歳児までの新コロワクチン接種の審

猫達のミニ避難訓練を始めました。キャリーは病院に行く時しか使わないので猫達は慣れていません。キャリーは怖くないと分かってもらうために、家族の服やお気に入りのオモチャを入れたりして、入る練習をしてます🐈実際、その時は何も出来ないかもしれませんが、備えあれば憂い無し精神で頑張ります😸

他山の石の意識を持っていこう

おはようございます。 昨日の夜にまた大きな地震が発生しましたね。 いつ、どこで大きな地震が起きるかは確かに分からないという感じですね ロスの火事もそうですが、色々自然環境が変わって今までより想定しているよりも大きな影響を及ぼすこともありそうですね まさしく対岸の火事ではなく、他山の石の意識でいることが大事なんでしょう。

お腹にたまる非常食・私が備えているもの

巨大地震への注意が呼びかけられ、非常食を準備されるかたも多いかと思います。 私は食べることが大好きなので、お腹に溜まる非常食が必要です! 色々探して、お腹にたまるものを見つけて備蓄しているので、ご紹介します。 ・炒り大豆 そうです!節分の豆です! 戦時中は非常食として炒り大豆を持ち歩く人が多かったようです。 日持ちもしますしお腹に溜まりますし、そのまま食べられるし、お値段も優しいのでおすすめです。 ・炒り玄米 こちらもすぐ食べられますが、価格が炒り大豆よりは高いです

36.断片集、つぶやき集16、aikoさんのロージー、8月の地震と災害への日頃の備え、勝海舟 氷川清話

36.断片集、つぶやき集16、aikoさんのロージー、8月の地震と災害への日頃の備え、勝海舟 氷川清話 文字数2300 ■ 動画で何かを学ぶとイメージを手早く得られることがある。 そのイメージは動的なゆらぎのあるもので、それらの印象を文字にしたり図表にしたりして固定されたものに書き留める時に、イメージは静的なものになる。 動的な学習と静的な学習の両方が必要に思う。 ■ aikoさんの「恋をしたのは」を最近繰り返し聴いている。 「聲の形」の映画を偶然テレビで見かけて、エ

緊急時に命を救う、119通報が映像で通信出来るって知ってた?

映像って可能性に満ちている! 今日は火事や救急の緊急要請でお馴染み「119」。 この通報がなんと映像を使ってやりとりが出来るサービスがその名も「119エマージェンシーコール」というドラマで登場。 自分のために調べたことも兼ねて記事を書きたいと思います。 不意の事故にはいつ誰が遭遇するかわかりません。"もしも"の際に備えて知っておいて損はないので必見です。 Live119とは Live119とは、緊急通報の際にスマートフォンやタブレットから映像や位置情報をリアルタイムで

3.11を経験した防災士直伝!水の備蓄決定版

2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、お水の備蓄対策を解説します。 水の対策は必須ですなんとなく大きな災害があっても、断水すれば給水車がやってきて給水所ができるから、自分が一生懸命対策していなくてもなんとかなるんじゃない? と思ってしまっていませんか?? 断水した時、水を備蓄していないことは実は致命的。 水を手に入れるだけで丸一日時間を使い、他のことに手が回らなり、片付けが進

【防災士監修】親子のための防災セット チェックリスト

お子さまがいるご家庭のみなさん、いざという時に備える防災セット(持ち出し袋)の準備は万全でしょうか? 2025年は、阪神淡路大震災から30年。 この節目に、小さなお子さまでも楽しめる防災絵本『どうぶつポーズで あそボウサイ』が刊行されました。 本作は、地震発生時に命を守る、6つの「防災ポーズ」を身に着けられる絵本。 「うさぎ」「ねこ」「ハリネズミ」など、かわいらしい動物たちのポーズを通して、2・3歳から、分かりやすく・楽しく実践できます。 本作の刊行を記念して、監修者で

実家が全焼して考えた〜火事の後始末

2024年1月、愛媛県にある実家が近隣からの延焼(もらい火)により全焼しました。 車も2台が全焼、1台が一部溶けましたが、家族7名全員無事でした。 火元はお向かいさんの午前4時の天ぷらの不始末。 家族は家が燃える音で目が覚め、言葉通り着の身着のまま逃げたので助かったそうです。 私は火災当時東京にいて、連絡を受けてから準備し当日夜には現地入りしました。 現地に着いてわかったことは、 ・火災保険に入っていない ・出火者に重過失がない限り損害賠償請求はできない(失火責任

終活ガイド資格検定2級

9月21日(土) 10時30分から横浜で開催します! 話題の終活で、セカンド・キャリアを構築できる、業界で唯一の認定資格。 <終活ガイド検定とは>全国3万人以上の方に受講いただき、資格取得度NO1の「終活認定講座」です。この講座を受講されました方は、終活に関わる基礎知識が身につきます。更にそれに関わるサービスを学び、周りの方に適切なアドバイスできるようにまでなります。 <このような方が受講しています>・自分の終活を準備したい ・親の終活の準備として学びたい ・おひとりさ

【結果発表】安心・安全対策について教えてください!お題企画「#もしもの備え」で募集します。

お題企画「#もしもの備え」の結果を発表します! 【4/24追記】受賞作品をご紹介します!J:COM地域取材ノートさんによる独自の審査の結果、受賞作品が決定しました!J:COM地域取材ノートさんの選評コメントとともにご紹介していきます。 ■妊娠中、珠洲市で震度6強 ■防災バッグに"無駄なもの"を入れる ■つくりたい家庭像が見えた防災訓練 ■我が家の「備え」は、我が家流。お題企画「#もしもの備え」でお話します。 ■【東日本大震災】何でもないような事が幸せだったと思う

もしもの時でも安心‼️発達障害の子どもと家族がとるべき防災対策完全ガイド

私は1995年、阪神淡路大震災が発生した4日後に兵庫県で生まれました。 私が生まれた瞬間、周りではまだ多くの人が被災地で苦しみ、不安な日々を過ごしていました。 私自身、直接震災の記憶があるわけではございませんが、生まれ育った兵庫県では震災の記憶や教訓が日常生活に深く刻み込まれています。 学校では防災教育が盛んで、親や地域の人たちから「備えることの大切さ」を自然と学びました。 さらに、私には知的障害を持つ妹がいます。 家族全員で彼女を支えながら生活してきた経験は、日常

¥480

もしも、のとき

 東京に60年程住んでいたが、たびたび地震があって、怖かった。 自分の事だけなら、まぁ何とかなると思えたけど、家族のことを考えるとそうもいかない。  2025年1月13日に気象庁が発表した南海トラフ地震臨時情報は、『日向灘を震源とするM6.9の地震が発生しました。・・・(中略)・・・南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。』だった。それはそれで少し安心した。    その臨時情報には、『南海トラフ沿いの大規模地震は、「

「危機や戦争が訪れたときに」という冊子が届いた。スウェーデンはロシアが近いが国境は接していない。今年NATOにも加盟した。万が一の時の為にも全部読んでおこうとおもう。

「もしものとき」は、思ってる以上に高確率でやってくる

保険のCMなどで、「もしものとき」や「万が一」という表現がよく使われますね。 それは、実は思っている以上に、誰にでも高確率でやってくるのでは?ということを改めて確認する記事です。 ここでいう「もしものとき」は、病気や怪我、事故、その他何らかの理由で働けなくなったり、それまでの日常生活を継続するのに支障が出る、という事象全般のことを指すとします。 いくつかの例で見ていきましょう。 ※なお、この記事ではおよその確率がざっくり分かればよいので、正確な数値にはこだわっていませ

【要約】富士山噴火 その時あなたはどうする?

✅️富士山噴火と南海トラフ地震: 現実的な危機管理を考える富士山の噴火は、単なる恐怖話ではなく、私たちが現実的に備えるべき重大な脅威です。 この自然災害は、地震や噴火に対する正しい知識と予測に基づいた危機管理が必要とされています。 この記事では、富士山噴火のメカニズムや発生確率、さらにその影響について具体的に解説します。また、備えとして何をすべきか、どのように行動すべきかを考えるきっかけを提供します。 このテーマについて深く理解したい方には、鎌田浩毅著の『富士山噴火 そ

2025年は激動の年になるのか!?

こんにちは。 アーステリーヌ亜矢子です。 私の住むエリアでは松の内も終わって、 すっかり通常モードとなってきましたね。 そんな中、 『今年ってどんな年になるのかな?』と、 気になっている方も多いのではないでしょうか? 連載が更新できていませんが、 私自身も語りたいトピックスなので、 2025年についての考察を早速アップしていきたいと思います! ようやく来ました!2025年 さて、2025年がやってきましたね! と、改めてどうした??? 妙に芝居かかってるじゃない

まずはこれから!今日からできる身を護るために大事なこと

闇バイトという言葉が一般的に使われはじめ、無差別事件が後を絶たない昨今… 「自分は大丈夫」「そんな危険な目に遭うことなんて滅多にない」――そう思っていませんか? 普段から防犯対策をしていない人の多くは、「危険な目に遭う確率は低い」と考えがちです。しかし、実際には いつ・どこで・誰が 被害に遭うかわかりません。ひったくりや痴漢、ストーカー被害、無差別殺人などは、特別な人だけが狙われるわけではなく、「たまたま防犯意識が低かった」ことが原因で被害に遭うこともあります。 無差別事

無関係な人はいない”終活”について知る|2025/2/24(月・祝日)に「気仙沼の終活セミナー」を開催【PR】

あなたやあなたの家族のエンディングについて考えたことがあるだろうか。エンディングとは終幕。つまり死である。 『死について考えるなんて縁起でもない』 そう思うかもしれない。確かに縁起でもない話だ。だが、人は誰しもいずれ死に至るものだ。どれだけ健康な人間でも、どれだけ頑丈な人間でも、人は必ず死ぬ。逃れようのない現実である。 宮城県気仙沼市には、人の死に向き合っている行政書士がいる。行政書士川村秀俊事務所の川村秀俊氏だ。2024年の11月に開催されたぬま大学の最終報告会に参加

自分の想像力だけで災害の備えを考えたら結構多くの発見があった

最近地震とか台風とか、全国的に穏やかではないですよね。 特に地震については実際に大地震が発生してしまったエリアもあれば、緊急の警報が発令されたりと、いつになく「明日は我が身」という危機感を感じた人も多いかと思います。 そんな僕もそのうちの一人で、今まで人並みに災害への備えはしていた程度だったんですが、「ほんとにそれでいいのか?ちゃんと自分で検討すべきでは?」という思いが高まり、自分で考えてみたところ「人並み」の情報では色々と粗があることを確認しました。 継続的に検討を行

日常に必要なお金の知識㊹経済・景気の指標

今回から「金融資産運用編」に入ります。 私のように、投資に興味がある方には楽しい回になるかと思います。 初回は、好況/不況を判断するための指標です。 国内総生産(GDP)GDPとは、国内の経済活動によって生み出された財・サービスの付加価値の合計のことです。 ちなみに、GDPは内閣府が年4回公表します。 経済成長率経済成長率とは、一定期間における国民経済の規模の拡大速度を表す指標です。 例えば、「GDPが前年比でどのくらい増減したか」を「%」で表します。 名目GDP

MEGA地震予測アプリについて

予報というのは、データの集積によって可能になるものだと思う。 MEGA地震予測というアプリがあって、月額380円なのだけれども、私は予報の正確さ云々よりも、累積的なデータ収集の試みに課金している、と言っていい。 もちろん、このデータ収集の方法自体が根本的に誤っているという可能性は排除できないけれども、どんな形で、どんなデータを集めているか、という方法論がフェアに提示されているので、ひとまずは信頼している。 その上で、予報を拝聴している。 このMEGA地震予測は、観測点

備蓄品の見直し 〜その2・総点検からの買い足し〜

ここ数日、せっせと備蓄品の見直しをしている。 これまで少しは備えていたが、長期保存水の期限は切れているわ、 非常持ち出し用のリュックの中身がカオスだわで ちょっと焦りだした。 もし今日地震があってライフラインが断たれたら確実にヤバい。 あわてていろんな物を集めだしたが 価格が高騰していたり、品切れだったりして道は険しい。 とりあえず、今の装備はこんな感じ。 ☆備蓄品☆イケアで昔々の大昔に買った、手回し充電式の懐中電灯が実は気に入っている。 電池が無くなって普通の懐中電灯

はじめまして!はじめまして...?

みなさんはじめまして「おこ」です このnoteでは防災について書いていこうかなと思っています 備えている防災グッズなども タイトルがおかしいですよね? 実は2024年にnoteを書いたことあるんですよ でも続かなくて... なので2025年は続けられるように頑張ってみようかなと思い書きますね 日本に住んでいると避けられない災害時 「地震」 日本はどこでも地震が発生します 2024年は能登半島地震 そして初めての南海トラフ臨時情報 地震以外にも水害、パンデミック

防災+護身対策って? 災害が多い日本だからこその備え方

日本は地震や台風など、年間を通しても災害が多い国です。 2025年になって1か月ほど経ちましたが、その間にも宮崎県や福島県などで大きめの地震が発生しており、さらに南海トラフ巨大地震はいつ発生してもおかしくないと言われています。 もし災害が起きると避難所生活や停電など、普段とはまったく違う環境で過ごさなければならなくなります。そんな中では「自分と家族、大切な人をどう守るか」を考えることが大切になります。 少し話は変わりますが、当店では防災用品も販売しています!時々「護身用品

「まさか自分の命が ここで尽きるとは…」 人生、何が起こるか分からない だからこそ、平時から 万が一の場合のために 伝えるべきことは伝え 残すべきものは残しておく それを 「死ぬことを考えるなんて縁起でもない」 と避けていると、 あなたの大事な人を 余計に困らせるだけである

終活フェスティバルは、専門家に質問できるチャンス🙋🏻‍♀️

先日、医療、福祉分野の専門家である、奥村仲恵さんと、宮嵜博史さんの、福祉用具対談を視聴しました。 そこで、母の車椅子の処分について、相談させて頂きました。 実家には、母が亡くなる少し前に、オーダーメイドで作った車椅子が、ずっとおかれています。 殆ど使用せずに母は突然亡くなってしまいました。 将来、父が使うには、サイズがあわない。 寄付するにも、母のサイズだし、亡くなった人のものだから、引き取って貰えるのかなあ。と、父の一言で、なかなか進まない話になっていました。 そもそ

著…今泉マユ子『災害時に役立つ かんたん時短、「即食」レシピ もしもごはん』

 災害時に電気・ガス・水道が止まっても、備蓄食材や防災グッズを活用して、なるべく日常と同じ食事が出来るレシピを紹介している本。  災害発生後1人分の1週間の献立例が載っています。    火も水も包丁もまな板も使わず、ポリ袋の中で食材を混ぜるだけで簡単調理!  器にアルミホイルやラップを敷くので、洗い物が出ないのもポイント。  水道が使える時は水のことを特に意識しませんが、人間は飲料としても生活用水としても沢山の水を必要とするので、水を節約出来るアイディアってありがたいで

昨晩、寝ようと思って電気を消したら地震があった。 ラフはキャットタワーにいて、立ち上がって不安そうな顔をして辺りを見回していた。 それを見て守らなくちゃとあらためて思ったし、備えを見直さなくちゃって思った。特にラフ用の物を。人間用はどうにでもなるもんね。

🅿️ クリエイティブな発想力🤓(映画にまつわる思い出|餃子がすき|もしもの備え)

▶️ 今回のnoteは、いつもと違って、パラレルワールドのKABOOたちが担当です🙃 3つの “お題” を盛り込んだ、未来のための三題噺の「やっちぇよKABOO」をシェアします✨
(やっちぇよ= “やっちゃえ” の茨城弁です) まず自分が納得できる作品にしていきたいと思いますので、見出しや本文、クリエイター名が変わる場合もございますが、ご了承ください🙏 P.S. 制作活動に注力するため、いただきましたコメントへのご返信は、❤️をもって代えさせていただきますことをご容赦い

【防災いまできること】東日本大震災からの学び【備蓄/普段の準備】

今年初めには、「能登地震」があり、 8月には、初めての「南海トラフ地震臨時情報」が発令され、 今月は、「線状降水帯の発生による洪水」等、 今年(近年)は大きな自然災害が日本各地で発生しています。 特に、南海トラフ地震臨時情報については、初めて発令されたことから、漠然とした不安と何をすれば良いのか分からないという戸惑いを覚えた方も多かったのではないでしょうか。 幸運にも、その後は小康を保っていますが、これからどのようになるかは誰にもわかりません。 また、私の地元(東北南

読書中に出会った、「ビビッと鳥肌モノの言葉」を紹介📚①──効率よく生きたいなら、生まれてすぐ死ねばいい

こんにちは! 三笠書房の4年生編集者です! 先週に続き、早くも「ビビッと鳥肌モノの言葉紹介」の第2弾です! 大変好評だったというわけではなく、単にこのテーマに我ながらハマってしまいました😂 というのも、私は昔から、読書やテレビを観ていて、「ビビッとくる言葉」に出合ったらコレクションすることを趣味にしてきたので、 こういうテーマは楽しくて仕方がないのです😂 私の独りよがりになってないといいのですが……😅笑 ◆ アフリカの小さな村が教える「幸せがずっと続く物語」 本日

“ずぼら” 旅行バック=防災バックのすゝめ

こんにちは、私のnoteを開いてくださりありがとうございます。 カナダワーホリ中ですがもうすぐ日本に帰国するという者です。 普段は、個人的な心情をダラダラと書き殴ったようなネガティブメンヘラ投稿や、旅行行ったよ〜〜といった自己満な投稿をしております(笑) しかし今回は、まあちょっとは誰かのタメになったらいいかな〜〜という気持ちで投稿します(笑) 投稿内容は、旅行のパッキングについてです。 個人的に普段意識していること&工夫していることをお伝えしようと思います。 普段の投

毎日持ち歩く、ミニマルな防災ポーチの中身

はじめまして。 30代、夫婦ふたり暮らしをしています。 これまで災害時の備えについては、 防災リュックや非常食などをネットで買い 自宅や車に最低限のものを置いていました。 しかし、災害は在宅時に起きるとも限らず。 1人で外出中に何かが起こって しばらく家に帰ることができない というような事態が起こりうることを考え、 せめて数時間〜一泊程度 自力で乗り切れるような備えを 日頃から持ち歩いておきたいと思いました。 そこで考えた私の防災ポーチについて まとめてみます。 ◯

台風すごいことに・・・

どうも西尾です。 今日の大阪の天気は曇時々雨・最高気温30℃の予報です(Yahoo!天気より)。 今日は朝から本降りの雨が降っており、一日雨模様ですね。 台風すごいことに・・・台風10号、現在は九州地方にいますが、明後日31日土曜日頃には近畿地方にも接近する予報です。 現在の中心気圧935hPaと非常に強い勢力を保っており、時速15km/hとゆっくりとした速度で九州地方を北上しているみたいです。 交通にも影響が出ております。 今後の台風の予想進路を見ていますと四国