この募集は終了しました。
お題

#もしもの備え

with J:COM地域取材ノート

新着の記事一覧

護身用品の誤解を解く!「護身用品は危険?」の真実

最近、闇バイトが関係する事件や、不審者の目撃情報を耳にすることが増えてきた気がしませんか? 空き巣や強盗を企てる人は、事前に下見をしていることが多いそうです。もし近所で不審な人を見かけたら、いつも以上に気をつけるのが大事ですね。 そして、もし自宅に侵入されるなど、危険な状況になったとき、「どうすればいいか分からない」「何もできない」となってしまうのは避けたいですよね。 そんなときに役立つのが「護身の意識」と「護身用品」です。 護身用品には催涙スプレーやスタンガン、警棒など

乳幼児の親子「防災体験会」

みなさん、こんにちは。健康子ども課です。 みなさんは、災害への備えは出来ていますか? 小さな子どもを育てているご家庭にとって、災害時の対応はとても重要です。万が一のとき、赤ちゃんや幼い子どもを守るために、どのような準備が必要なのか——。 そんなテーマのもと、三宅町では昨年12月14日(土)に幼いお子さまとその保護者を対象とした「防災体験会」を開催しました! なぜ「防災体験会」を開いたのか・・・三宅町は「日本で2番目に小さいまち」として知られていますが、その地形特性から洪水や

無関係な人はいない”終活”について知る|2025/2/24(月・祝日)に「気仙沼の終活セミナー」を開催【PR】

あなたやあなたの家族のエンディングについて考えたことがあるだろうか。エンディングとは終幕。つまり死である。 『死について考えるなんて縁起でもない』 そう思うかもしれない。確かに縁起でもない話だ。だが、人は誰しもいずれ死に至るものだ。どれだけ健康な人間でも、どれだけ頑丈な人間でも、人は必ず死ぬ。逃れようのない現実である。 宮城県気仙沼市には、人の死に向き合っている行政書士がいる。行政書士川村秀俊事務所の川村秀俊氏だ。2024年の11月に開催されたぬま大学の最終報告会に参加

ひとり親だからこそ知っておきたい「未成年後見人制度」

もし自分に何かあったら、子どもはどうなる? ひとり親にとって、一番の不安は「自分がいなくなった後の子どもの未来」。 未成年後見人制度を利用すれば、信頼できる人に子どもの生活や財産を守ってもらうことができます。 ✔ 突然の事故や病気に備えたい ✔ DVの加害者に親権が渡るのを防ぎたい ✔ 子どもの未来を守る選択肢を増やしたい 私自身もこの制度を知り、実際に準備をしました。 「もっと早く知りたかった」と後悔しないために、ぜひ今のうちに確認してみてください。 🔗 詳しくはこ

海外旅行でもしもがあったら…

今年は海外旅行に行くぞと計画している人、もしくは予定している人、保険ってどうしていますか? というのも、私が働いている病院には、ときどき外国人の旅行者が受診をします。 整形外来なので、なんらかの怪我での受診なのですが、当たり前だけど無保険です。なので、全額自費での支払いになります。 とりあえず応急処置で、あとは帰国してから対応くらいの怪我ならまだよいのですが、たまに骨折してしまっている方も来ます。 先日受診した方は、股関節の骨折だったため、そのまま入院してオペとなってしま

まずはこれから!今日からできる身を護るために大事なこと

闇バイトという言葉が一般的に使われはじめ、無差別事件が後を絶たない昨今… 「自分は大丈夫」「そんな危険な目に遭うことなんて滅多にない」――そう思っていませんか? 普段から防犯対策をしていない人の多くは、「危険な目に遭う確率は低い」と考えがちです。しかし、実際には いつ・どこで・誰が 被害に遭うかわかりません。ひったくりや痴漢、ストーカー被害、無差別殺人などは、特別な人だけが狙われるわけではなく、「たまたま防犯意識が低かった」ことが原因で被害に遭うこともあります。 無差別事

【防災カフェ】防災食を食べてみる会を開催しました!

こんにちは。働き世代の女子防災プロジェクトの北村です。 日本海側では大寒波による大雪で日常生活に支障が出ていますね。そういうときこそ地域でのたすけあい!ですが、働き世代の女性は地域のつながりが少ないことが多いと思います。そんなときこそ、地域(町内)以外のつながりが大事になります。困ったときに頼れるつながりをゆるーくつくっていきたいと思っています。 助け合う【共助】も大事ですが、自分で備える【自助】も大事です。昨年は「防災食」をテーマに防災食を持ち寄って食べてみるという会を開

2025/02/10(月) 備えあれば憂いなし

物価高が進んでいるなと痛感しております。 今年に入って毎日収支をメモしててホントよかった(3回目?)。 次にやりたいのは、冷蔵庫の中の食材や棚の中の食材やら在庫をボードとかに書き出しておきたい。 ついうっかり同じものを買っちゃうことあるんですよね。自分が悪いんだけども。長期間保存できるものならいいんですけど、そうじゃない場合はちょっと困ってしまいます。 チリツモは馬鹿に出来ません。 いかんせん私は短期記憶が弱めで、特に体調が悪いとぼんやりしちゃうんですよね。 なので外付けのメ

日常に必要なお金の知識㊹経済・景気の指標

今回から「金融資産運用編」に入ります。 私のように、投資に興味がある方には楽しい回になるかと思います。 初回は、好況/不況を判断するための指標です。 国内総生産(GDP)GDPとは、国内の経済活動によって生み出された財・サービスの付加価値の合計のことです。 ちなみに、GDPは内閣府が年4回公表します。 経済成長率経済成長率とは、一定期間における国民経済の規模の拡大速度を表す指標です。 例えば、「GDPが前年比でどのくらい増減したか」を「%」で表します。 名目GDP

🌕どうする?災害対策

今回は地震災害に対する準備のお話です。 災害と聞くと何を連想しますか? 地震、台風、大雨、大雪 などなど。 ひとり暮らしでは、頼りになるのは自分だけ ですから、日頃からの備えが大切です。 天災はある程度予想が出来ますが、地震はそうではありませんよね。起こらないかも知れないけれども、いつ起こるかも分からない。 つい、起こらない方に賭けてしまっていませんか?各地の地震災害のニュースも他人事のように思えます。「まさか、自分が」です。 それで良いわけはありません。この瞬間にも起る

車が立ち往生してしまったら

車が立ち往生してしまったら・・・すべきこと ①    スマホやラジオ等で状況の確認 ②    救助を要請(高速道路の場合:道路緊急ダイヤル#9910) ③    暖を取る   ※車のマフラー周辺の積雪に注意する   ※マフラーが完全に雪で埋まってしまったら、一酸化炭素中毒の危険性   を避けるためエンジンは切る。  雪のシーズンだけでも車に積んでおきたい物を紹介 ・防寒グッズ(厚手の毛布・防寒着・手袋・カイロ) ・食料(お水・ぱん) ・他には・・・携帯トイレ、懐中電灯、携

防災+護身対策って? 災害が多い日本だからこその備え方

日本は地震や台風など、年間を通しても災害が多い国です。 2025年になって1か月ほど経ちましたが、その間にも宮崎県や福島県などで大きめの地震が発生しており、さらに南海トラフ巨大地震はいつ発生してもおかしくないと言われています。 もし災害が起きると避難所生活や停電など、普段とはまったく違う環境で過ごさなければならなくなります。そんな中では「自分と家族、大切な人をどう守るか」を考えることが大切になります。 少し話は変わりますが、当店では防災用品も販売しています!時々「護身用品

【子育て世帯必見】生命保険の選び方!?

こんにちは。とおるです。 一昨年の夏に子どもが生まれ、我が家でも家計の見直しが必要になりました。 まず、見直しの対象になったのは「もしものときの保証」でした。 「もしものときの備えはしっかりしたいけど、保険料は安いに越したことはない」 今回は、子育て世代が知っておくべき生命保険の基礎知識から、具体的な選び方までを分かりやすく解説します。 この記事を読むと、あなたは以下のことが分かります。 生命保険の種類と特徴 子育て世代に必要な保障額の考え方 保険料を抑えるため

¥100

今シーズン最大の寒波にご注意を

おはようございます。 今週は寒波、雪の注意が必要ですね 予め準備できることはしておいた方が良さそうですね 特に雪を普段から慣れていない場所は注意でしょうね 備えあればというところでしょう。滑りやすくなっているので徒歩や車などの移動中も注意が必要でしょう 今週も始まったばかりですので、仕事を頑張ろう

日常に必要なお金の知識㊸第三分野の保険

第三分野の保険とは第三分野の保険には、「病気・ケガ・介護」への備えが含まれます。 医療保険とは 医療保険は、病気やケガで入院・手術をしたときに必要となる医療費の負担を軽くするための保険です。 例えば、盲腸で数日間入院した場合、健康保険が効いても自己負担が発生します。医療保険があれば、その負担を軽減することができます。 がん保険とは? がん保険は、がんと診断されたときに、一時金や治療費を受け取れる保険です。 がんの治療は長期化することが多く、仕事を休むこともありま

人がどうしても突然の出費に備えられない理由とは

急報貯金の必要性簡単に言うと、急報貯金は「異常事態に備えるための貯金」です。 たとえば、不意の体調不良、急な仕事の不足、人生の大きな変化に備えるものです。 しかし、調査によると、4分の3以上の人が急報貯金を持っていないことが明らかになっています。 事実を知っていても読み過ごす理由「しなければならない」と思っているだけで動かない 急報貯金の必要性を理解していても「やる気」が足りないと動けない。 人間は「すべき」より「する」という意識が高まらないと行動を起こせない。 知

旅行&イベントなどの「キャンセル保険」

「キャンセル保険」というものを知った。 商品性にもよるが、役に立つ。 特に子供がいる世帯、仕事が不定期に入りやすい方など。 キャンセル保険とは? キャンセル保険は、旅行やイベントなど、事前に費用を支払った予約を、やむを得ない事情でキャンセルした場合に、支払済みの費用の一部または全額が補償される保険。 キャンセル保険の補償内容 病気やケガ: 本人または家族の病気やケガ 交通機関の遅延・運休: 航空機、鉄道、バスなどの遅延や運休 自然災害: 台風、地震などの自然災害

日常に必要なお金の知識㊷損害保険(6)

賠償責任保険賠償責任保険を一言でまとめると、「誰かに迷惑をかけて損害を与えてしまったときに、その損害を補償するための保険」です。 どんなときに役に立つの? 損害賠償はさまざまな不可抗力、不意の事故の際にも発生します。 そして場合によっては、高額な賠償を求められる可能性がありますが、いざという時に「責任を負えません」では話にならないんです。 自分はもちろん、被害者の方に対して誠意を示すための一手段として、賠償保険があるのと無いのでは、状況は大きく変わります。 保険の

3.11を経験した防災士直伝!水の備蓄決定版

2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、お水の備蓄対策を解説します。 水の対策は必須ですなんとなく大きな災害があっても、断水すれば給水車がやってきて給水所ができるから、自分が一生懸命対策していなくてもなんとかなるんじゃない? と思ってしまっていませんか?? 断水した時、水を備蓄していないことは実は致命的。 水を手に入れるだけで丸一日時間を使い、他のことに手が回らなり、片付けが進

3.11を経験した防災士直伝!停電対策3選!

2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、停電対策を解説します。 停電対策の必要性大きな災害が発生するとほぼ必ず発生する停電。 災害の他に、急な落雷や交通事故などでの電柱の損傷。 点検作業や工事で発生するマンション内の停電など、原因は様々。 停電って意外と身近なんです。 身近だからこそ、備えるだけで不便な思いをせずに過ごせるので 防災士イラストレーターアベナオミと一緒に学んで

ミニ羊羹に手を出した

和菓子に傾倒し始めて1年弱。ついに、数日食べないと脳が餡を欲するようになってしまった。 そんな禁断症状まがいの状況になりつつ、セブンのもなかを買うタイミングを逃して数日経った今日。今まで「おやつやデザートとしては決して買わないだろう」と思っていたものに手を出した。 酷い言いようで大変申し訳ないが、何年もの間アイスや洋菓子ばかり食べていた私にとってはそのような立ち位置だったのである。小さい割にカロリーも高いし……。 少し前に、備蓄用として羊羹が話題になったことを思い出す。

【防災士監修】親子のための防災セット チェックリスト

お子さまがいるご家庭のみなさん、いざという時に備える防災セット(持ち出し袋)の準備は万全でしょうか? 2025年は、阪神淡路大震災から30年。 この節目に、小さなお子さまでも楽しめる防災絵本『どうぶつポーズで あそボウサイ』が刊行されました。 本作は、地震発生時に命を守る、6つの「防災ポーズ」を身に着けられる絵本。 「うさぎ」「ねこ」「ハリネズミ」など、かわいらしい動物たちのポーズを通して、2・3歳から、分かりやすく・楽しく実践できます。 本作の刊行を記念して、監修者で

緊急時に命を救う、119通報が映像で通信出来るって知ってた?

映像って可能性に満ちている! 今日は火事や救急の緊急要請でお馴染み「119」。 この通報がなんと映像を使ってやりとりが出来るサービスがその名も「119エマージェンシーコール」というドラマで登場。 自分のために調べたことも兼ねて記事を書きたいと思います。 不意の事故にはいつ誰が遭遇するかわかりません。"もしも"の際に備えて知っておいて損はないので必見です。 Live119とは Live119とは、緊急通報の際にスマートフォンやタブレットから映像や位置情報をリアルタイムで

現役電気工事士が教える!知らないと損する緊急時用のオススメAmazon製品5選!

もう今回の記事はその名の通りです 足早にざーっとリンク貼りながら5つ並べます! まずはなんと言ってもこれ 耐切創手袋 リンク飛んでもらったらわかるんですが、これがまぁぁぁぁ強い!!!!!!!!!!! 現場仕事でカッターとかよく使うんですがカッターの薄い刃でも切れませんでした ※わざと試すのは危険を伴うのでお勧めしません ですが、いざという時の災害時には確実にあった方がいいと思うのでまず最初に載せました 言葉悪いですけどその辺の軍手買うくらいなら黙ってこれ買っとくのが

南海トラフ地震に備える:今からできる防災対策

この間、私の住む宮崎では震度5の地震がありました。 幸い、我が家には特に被害もなく、南海トラフの可能性も低いとのことでしたが、しかし近い将来80%の確率で発生すると予測されており、その被害は甚大なものになるとされています。 ですが、災害は予測できなくても、備えることで被害を最小限に抑えることはできるのではと思います。 今回は、南海トラフ地震への備えとして、備えようと思っていることや取り組んだことを書いていきます。 1. 地震に備える「家の中の安全対策」①とくに寝室対策を

車のUSB-C充電はコレ!(※割引終了)初回400個限定20%OFFクーポンあり

更新:割引は終了したようです。1.24.2025 ひとまずポチりました。 車のスマホ充電はどうしてますか? 私はシガーソケットはこちらを使っています。 こちらにAnkerのケーブルを使用しています。 私はプリウス50に乗っているので純正コンセントもあるのですが 運転中に充電しやすいのはシガーソケットなんですよね。 一応、ケーブル付近が明るくなるようにこちらのライトも付けています。 このライトは光の方向を選べるのが便利です。 車種によって照らしたい方向は色々ですからね

阪神淡路大震災を改めて考える

30年前。 当時の私にとっては遠い所の出来事だと思った。 しかも、テレビで観た映像もほんの一部分。 今年はここ数日で、新たな映像をたくさん目にした。 東日本大震災を経験したからこそ、当時の混乱や苦悩が見て取れた。 また、NHKの朝ドラ「おむすび」を観ているのだが、これもまた震災を描いたドラマだ。 まだ避難所や、行政の緊急運営も整っていなかった時代だと思う。 ドラマでは、おにぎりが冷たい事を理解出来ない、幼い頃の主人公が描かれる。 また、主人公の姉は友達を失い、精

やっぱりお米は買っておいた方がいいと思う

早めに行動するが吉。 たぶん。 食糧危機、というか食糧はあるのに危機の状態をつくられたら…? わたしは多分、家庭用精米機も買ってしまうと思う。 最悪の事態を考える癖があるので、精米所で精米しているときにお米に飢えた人から襲われるかもしれない…とか考えてしまうんですよ。 (うちの家系は昔から農家さんから玄米を直接購入しています) うん、大袈裟かもしれない。笑 でも何が起こるかわからないので「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、備えておいてもいいのかなと思ってい

阪神淡路大震災でガスボンベが統一されたのを思い出した

阪神淡路大震災がもたらした「正の遺産」という特集記事を見かけました。 既知の内容が多かったのですが、その中で何故か私の目にとまったのが「ガス」です。 ガスボンベが統一規格になった 上記の特集にはこうあります。 そう言えば確かに。 現在、被災地の炊き出しボランティアを見ると、寸胴の下にあるコンロはコンセントに繋がってはいません。 カセットコンロで加熱していたんですね。 地震がきっかけとなってガスボンベが統一規格になったこと自体は知っていました。 しかしながら、阪神

日常に必要なお金の知識㊶損害保険(5)

傷害保険傷害保険は、「ケガ」による治療費や補償をサポートする保険です。日常生活や仕事中、スポーツ中など、偶然の事故によるケガに対応します。 これらのケースでは治療費や入院費が必要になることがありますが、傷害保険があれば負担を軽減できます。 主な傷害保険 普通傷害保険 国内外を問わず、日常生活で起こる傷害を補償する保険です。 交通事故傷害保険 国内外でおきた交通事故、乗り物に搭乗中の事故等による傷害を補償する保険です。 国内旅行傷害保険 国内旅行中の傷害を補償する保

30年。 大震災から長い年月が経ちました。 我々にできることは、この記憶を風化せずに、未来へ繋げること。 「備える」ことは、ひとつの無駄もなく、 自分にとって何が大切か、意識をむける機会を与えてくれる。 1人でも多くの方が「今」に感謝して、穏やかな日を過ごせますように。

災害時の必需品!備蓄水の保存方法と使い道まとめ

もしもの時の安心を、今から準備しませんか? 災害時、最も大切なライフラインのひとつが「水」。例えば、こんな疑問を持ったことはありませんか? ✔️ どれくらいの水を備えておけば良いの? ✔️ どの水を選べば一番安心? ✔️ 本当に水を備蓄する必要はある? 突然の災害に備え、家族を守るために欠かせない「備蓄水」。けれど、「ただ用意しておけばいい」というものではありません。 ・どのくらいの量が必要なのか ・どうやって管理すれば無駄にならないのか 意外と知らないことはたくさ

備忘録「備え」 2025/01/17

以下は以前別のところに書いたものの転載です。 2024/01/14 ボクの出身地の北海道・道東地域は結構地震が多いところでした。 【北海道地震】 中でも、ボクやボクの友人たちがみんな覚えている大きな地震は、 【根室半島沖地震】 という地震で、ボクは当時小学生で、友人の家に遊びに行っていました。 友人のお母さんが「おやつの時間ですよ~」とケーキを出してくれた時に揺れて、ボクも、友人も、友人の家族も立つことができませんでした。 一瞬、揺れが収まったスキに、友人のお

【透視図】阪神・淡路大震災から30年

耳にたこができるくらい聞かされた言葉だろう。「災害は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂いなし」のことである。疑問の余地なく意味が分かり、十分に理解もできるのに、これほど実践されない教えも珍しい▼日常的に生活に取り入れているのは、国民の半分に満たないとの調査結果を以前どこかで見た記憶がある。自分だけは自然災害に遭わないと信じ、喉元過ぎれば熱さを忘れるのが、その理由らしい。

もしも、のとき

 東京に60年程住んでいたが、たびたび地震があって、怖かった。 自分の事だけなら、まぁ何とかなると思えたけど、家族のことを考えるとそうもいかない。  2025年1月13日に気象庁が発表した南海トラフ地震臨時情報は、『日向灘を震源とするM6.9の地震が発生しました。・・・(中略)・・・南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。』だった。それはそれで少し安心した。    その臨時情報には、『南海トラフ沿いの大規模地震は、「

もしもの時でも安心‼️発達障害の子どもと家族がとるべき防災対策完全ガイド

私は1995年、阪神淡路大震災が発生した4日後に兵庫県で生まれました。 私が生まれた瞬間、周りではまだ多くの人が被災地で苦しみ、不安な日々を過ごしていました。 私自身、直接震災の記憶があるわけではございませんが、生まれ育った兵庫県では震災の記憶や教訓が日常生活に深く刻み込まれています。 学校では防災教育が盛んで、親や地域の人たちから「備えることの大切さ」を自然と学びました。 さらに、私には知的障害を持つ妹がいます。 家族全員で彼女を支えながら生活してきた経験は、日常

¥480

南海トラフ地震臨時情報を完全解説!知っておくべき4つの情報と最新事例

こんにちは!SONAEAREBAです。 今回は 「南海トラフ臨時情報ってなに?」 をテーマに分かりやすく解説した 記事にしていきます。 南海トラフ地震臨時情報とは?南海トラフ地震臨時情報は、 南海トラフ沿いで異常な現象が 観測された場合や地震発生の可能性が 相対的に高まっていると評価された場合に、 気象庁から発表される重要な情報です。 この情報は、私たちの安全を守るために 設計された早期警戒システムの一部と 言えるでしょう。 なぜ南海トラフ地震臨時情報が必要なのか?南

他山の石の意識を持っていこう

おはようございます。 昨日の夜にまた大きな地震が発生しましたね。 いつ、どこで大きな地震が起きるかは確かに分からないという感じですね ロスの火事もそうですが、色々自然環境が変わって今までより想定しているよりも大きな影響を及ぼすこともありそうですね まさしく対岸の火事ではなく、他山の石の意識でいることが大事なんでしょう。

今年も防災についてゆるーく考える会を開催します

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 働き世代の女子防災プロジェクトの北村です。 2024年に始まった取り組みです・・・なんとか続いたな 2024年、初めてこのプロジェクトをスタートさせました。ありがたいことに参加してくださる方がいて、新しい出会いやつながりができて、とてもうれしく思っています! そして、2024年の元日には能登半島地震が発生しました。災害はいつ発生するかわからない、備えが大事であることを実感した一年でもありました。 2-3ヶ月に一回でも防

水の備蓄

災害時の水の必要な量は 1日1人×3L 量がたくさん必要なので備えるのはたいへんですね 水の備蓄はローリングストックや保存水 自分が始めやすい方でいいと思います 普段から水を飲む場合ならローリングストック 管理などが面倒などは保存水がオススメです 保存水にはいろいろありますよね 3年、5年、7年保存 写真の保存水はなんと15年保存 水は重いので毎回買って運んでを繰り返すのはたいへん でも15年保存できたら15年ほったらかしでも大丈夫!

日常に必要なお金の知識㊵損害保険(4)

自動車保険自動車保険は損害保険の中でも加入者が多い保険の1つで、運転中の事故に備えるための大切な保険です。主に以下の2つに分かれています。 1. 自賠責保険(強制保険) 法律で加入が義務付けられた保険です。 事故の相手方(人)に対する賠償が対象で、補償額には上限があります。 保証の範囲が少なく、補償が不十分なケースも多いため、自己負担を減らすためには任意保険の加入が必要になります。 2. 任意保険 自由に選んで加入する保険で、自賠責保険ではカバーしきれない部分を

2025年は激動の年になるのか!?

こんにちは。 アーステリーヌ亜矢子です。 私の住むエリアでは松の内も終わって、 すっかり通常モードとなってきましたね。 そんな中、 『今年ってどんな年になるのかな?』と、 気になっている方も多いのではないでしょうか? 連載が更新できていませんが、 私自身も語りたいトピックスなので、 2025年についての考察を早速アップしていきたいと思います! ようやく来ました!2025年 さて、2025年がやってきましたね! と、改めてどうした??? 妙に芝居かかってるじゃない

食料と水と一緒に備えたいトイレ

防災備蓄といえば食料と水 でももう一つ大切なものがあります それがトイレ 食事などは我慢ができますが トイレは我慢ができません(できても数分) 「お腹が空いた〜」はすぐにきませんが 「トイレに行きたい!」はいつでもどこでもすぐきます 備蓄で食料と水は大切ですが ぜひトイレも備えてほしいです 食料が3日分ならトイレも3日分 非常用トイレは 凝固剤タイプとシートタイプ があるので使いやすい方や備蓄しやすい方を! そして使用した非常用トイレの保管をどうするかですよね?

防災が趣味になったきっかけ

皆さんの趣味はなんですか? 読書・スポーツ観戦・料理... いろいろありますよね 私は防災が趣味です 珍しいですね そんな防災が趣味になったお話 2021年の11月だったかな? 火曜日の夜に防災特集のテレビが放送されてました その時は備蓄はしてないけど大切そうな防災だから観てみようと思い観てました 防災は食べ物と水があればなんとかなるでしょ! とその放送を観るまでは思っていましたが 他に大切なものがたくさん! 地震などの災害が発生すると停電や断水が起き家にある

はじめまして!はじめまして...?

みなさんはじめまして「おこ」です このnoteでは防災について書いていこうかなと思っています 備えている防災グッズなども タイトルがおかしいですよね? 実は2024年にnoteを書いたことあるんですよ でも続かなくて... なので2025年は続けられるように頑張ってみようかなと思い書きますね 日本に住んでいると避けられない災害時 「地震」 日本はどこでも地震が発生します 2024年は能登半島地震 そして初めての南海トラフ臨時情報 地震以外にも水害、パンデミック

【第11話】今こそ未来に備える時

お疲れ様です。 サロン参謀の官兵衛 と申します。 まだ実は参謀としてのサービスはできておらず、初回投稿の2年後(2026年中)を目途にサービスを提供できるよう準備をしている段階です。 いま、順調に進んでいることに安心してしまっていませんか? 仕事もプライベートも順調で、毎日が充実している―― そのように感じる時、私たちは未来に対する不安を忘れがちです。 しかし、人生は安定しているわけではなく、予期しない事態が 訪れることも少なくありません。 今回は私が思う、一人サロン

電車の遅延には参ったのでござった…!👎😵 ひとこと言いたい(56)

【ひとことの0056】😲 一昨日から熱が38度以上で、 激しい頭痛に襲われているという とんでもない体調不良のため、🤧💦🤒 なかなかスムーズにダイスキを押せなく なっていますので、ご了承願います🙇‍♀️💕 子ども:😸 「とうちゃん!連続投稿はピンチか🆘(笑)」 パパ:🤭 「うふふ(笑)こういうアクシデントに備えて、  下書きストックを貯めているんだ✏️」 「今60本もあるんだぞ(笑)」 子ども:😸👍 「サナエ(備え)あれば、憂いなしだね(笑)」 さて、 某日、いつも

36.断片集、つぶやき集16、aikoさんのロージー、8月の地震と災害への日頃の備え、勝海舟 氷川清話

36.断片集、つぶやき集16、aikoさんのロージー、8月の地震と災害への日頃の備え、勝海舟 氷川清話 文字数2300 ■ 動画で何かを学ぶとイメージを手早く得られることがある。 そのイメージは動的なゆらぎのあるもので、それらの印象を文字にしたり図表にしたりして固定されたものに書き留める時に、イメージは静的なものになる。 動的な学習と静的な学習の両方が必要に思う。 ■ aikoさんの「恋をしたのは」を最近繰り返し聴いている。 「聲の形」の映画を偶然テレビで見かけて、エ

日常に必要なお金の知識㊴損害保険(3)

地震保険2024年元日、能登半島でM7.6 の大地震があったのは記憶に新しいところです。 日本は地震大国ということもあり、地震保険に加入している方も多いと思いますが、内容まではチョットという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 地震保険を一言でいうと、大きな災害に備えるための「経済的なセーフティネット」です。 今回を機に、いま一度知識の整理をしてみてください。 地震保険とは? 地震保険は、その名の通り「地震」による被害を補償する保険です。 地震が原因で起こる建

【遭難】登山できない体だけど『山岳保険』について先走って調べてみた【日常の事故も!?】

保険についての記事を昨日書いたことでふと思い出したのだが、実は自分はちょっと前まで登山者向けの保険に入っていた。 現在アシストスーツを着てでもどうにか登山しようと画策している自分なわけだが、今後また登山する際は保険も万全にしておかねばならないだろう。 なのでここはひとつ、改めて山岳保険について調べておこう! (登山可能になるのはおそらく1年以上先だろうけど…) 【やまきふ共済会】自分が最近まで入っていたのは、やまきふ共済会の「やまきふプラス」という山岳保険である。