お題

#SDGsへの向き合い方

よりよい未来のために、あなたが心がけていることや行動していること、社会をよくするアイデアを投稿してみませんか?自治体や企業・団体が行うSDGsアクションや、学校での取り組みも大歓迎です。

新着の記事一覧

Vol.10 苦悩の意味 × 落胆の中に一筋の光 × 必然の意味

 「美智子さまの超意識」ではじまった3回シリーズのオムニバス、戦争のさ中に生きることがテーマになっていますが、勿論、世界平和や幸福な世界づくりを希求する私たちクリエィターの責務という視点で考えてきました。  そこには、同時に、「自分はどう生きるか?」と、それを日々の仕事にどう活かすか、何を得たいのかという自分への問いがあり、このnoteで出会った私たちは常に「悩み」「苦しみ」をうちに秘めた存在でもあることから、少しでもその上位概念にいきましょうとの提案です。     最近、

SDGs 16: 12 つくる責任 つかう責任

おはようございます。 今日も朝から1℃とより一層冷え込みが厳しい。火曜日になれば、と指折り数えて暖かくなるのを待ちたい…。 さてSDGsに関して学び始めたけれど、今日からは実際にSDGsの17の目標を具体的に見ていきたい。 今日は12個目の『つくる責任 つかう責任』から見ていこう。 持続可能な開発目標 持続可能な開発目標(英語: Sustainable Development Goals、略称: SDGs)は、2015年9月25日に国連総会で採択された、持続可能な開発の

東北少年院を見学してきました①-少年院と刑務所の決定的な違い-

こんばんは! 先日、宮城県仙台市にある「東北少年院・青葉女子学園見学ツアー」に参加してきたので、今日はそのことについて書きます! かなりのボリュームになりそうなので、連載で少しずつ書きます。 まずはツアーの前提になる、基礎的な説明から! (※主催者の情報はこの記事の一番下にあります!) はじめに少年院と刑務所、どちらも「悪い人を罰する施設」だと思っていませんか? 実は、この二つはまったく違う施設なんです。 私が東北少年院の中に入ってまず驚いたのが、院内の温かな雰囲気で

持続可能な未来は教育から!フィンランドのサーキュラーエコノミー革命

前回記事のvol.7では、「サステナブルファッション」にフォーカスし、企業が修理やメンテナンスを通じて新たな価値を生み出す流れについて紹介しました。その中で、教育の場でもサステナブルファッションについての学びが進んでいるという話を書いています。 サーキュラーエコノミーの概念が社会に浸透するためには、単なる商品やサービスの変化だけでなく、それを支える“人”の意識が変わることが不可欠ですよね。つまり、幼少期から「リペアする」「使い続ける」ことを当たり前と考えるような教育が重要に

「食器からできた肥料」でいろいろ育ててみた! - 今日はクリサンセマム🌼-

こんにちは、こまつなです🥬 食器からできた肥料「ボナース」を使って 本日はクリサンセマムの中でもノースポール🌼を育ててみた! です。 ノースポール🌼とはノースポールはキク科の一年草または多年草で、白い花びらと黄色い中心が特徴的な可愛らしい花です。正式名称はクリサンセマム・パルドサムですが、日本では「ノースポール」の名前で親しまれています。丈夫で育てやすく、寒さにも強いため、冬から春にかけてガーデニングや花壇、寄せ植えに人気がありますね。 「ボナース」を使ってたくさんの花が

障害のある夫を置いて、先立つのが不安【仏教で答えるお悩み相談】

日々の生活や仕事、人間関係において、さまざまな悩みや疑問を抱えることはありませんか? 築地本願寺では、直接ご参拝者の方のお悩みを伺う「僧侶相談」や、『築地本願寺新報』誌面上にてみなさんから寄せられたお悩みにお答えする「ちょっと聞いてよ」をはじめ、さまざまなお悩み相談を行っております。 今回、note上でも、皆様のお悩みを募集いたします。皆様から寄せられた質問や相談に、僧侶や仏教関係者がnote上にて丁寧にお答えいたします。 今回の質問 人はいつか必ず死にます。わたしは晩婚

SOUKIの「Re Loop」で、環境にやさしい選択を、足元から。

いつもSOUKIをご愛顧いただきありがとうございます。 2015年に立ち上げたSOUKIの初のファクトリーブランド『Re Loop』は、「人にも環境にも優しくあること」をテーマに、カジュアルで楽しいデザインのくつ下を作り続けてきました。リサイクルコットン糸など環境に優しい素材を積極的に使用し、丁寧に編み上げることを大切にしています。 ローゲージ入門に最適なSLUBMIXリブクルーをはじめ沢山の皆様の足元を包みこんできたと思います。 ■環境への意識は高まる一方、行動は追いつ

【AC】「親に恵まれた人はかわいそう」だって親が死んだら悲しいから(簡単まとめ)

【AC】「親に恵まれた人はかわいそう」だって親が死んだら悲しいから「親に恵まれなかった人はかわいそう」だって親が死んだら悲しいから ↑親に恵まれなかったAC(アダルトチルドレン)の人にとっては親が死んでも悲しくないし人生が幸せになります。 全ての子が親に恵まれてるならいいのですが、残念ながらそうではありません。見えないものを見ようとしたならば望遠鏡🔭のぞきこまないと見えません。 親に恵まれなかった人達の人生は残念ながら不幸です。だからこそ死が救済になってしまいます。

CO₂排出量実質ゼロの「カーボンオフセットカセットガス」が誕生

イワタニさん、これは危険な表現ですよ。。 この「CO₂排出量実質ゼロの「カーボンオフセットカセットガス」」という表示を見て購入したお客さんが、実は大気中のCO2削減に貢献していなかったと知ったらどんな気持ちになるでしょうか。 J-クレジットでオフセットしたということなので、本来なら「もっと(実態以上に)CO2削減した"ことにしたい"カセットガス」だと言わないとなりませんね。 国が認めているから大丈夫、なんて考えるのは思考停止です。炭素クレジット=グリーンウォッシュ。世界

心化粧20 —— 生かされた命と、生きる命

「揺らぐ世界に楔を打つために」 生きるとは何か?生かされるとは何か? 一つ、考えてみたいことがある。 生きることと、生かされることは何が違うのか? 中学生の頃、教師は言った。 「あなたたちは生かされた命なんだ」と。 生かされた命。 私は、自分を謙虚に見つめ直すとき、 「ああ、自分は生かされた命なんだ」と思うことがある。 だが、同時に私は、 能動的な主体として生きている。 つまり、生かされる対象は「私」だが、 「誰によって」生かされているのか? その答えを突き

一点一点厳選する古着屋Ruffの買い付け

こんにちは、古着のサステナブルな魅力を発信している、古着屋Ruffです。 今回は、古着屋Ruffの商品仕入れについて、通常他の古着屋がなかなか公開しない買い付けの様子、どこでどういったアイテムを買い付けているのか紹介していきます。 また、後でも述べますが、一般的な古着屋で主流な大量仕入れは、一切行いません!その理由も後に説明いたします。 買い付け方法を公開する理由最近では海外買い付けの様子をYouTubeで発信する古着屋さんも見られますが、一般的に古着屋が詳細な買い付け

心化粧19 — あるべき姿に

私は社会から迫害されている。 職場の人が怖い。 僕は間違っていることばかりする。 怖い。 ああ、何ということだ。 ああ、まるで自分が自分でないかのよう。 このままでは、 僕は社会の荒波に飲み込まれ、 溺死してしまう。 ああ、常人であることの難しさ。 ああ、普通であることの難易度の高さ。 普通ってなんだ? 正しいってなんだ? 何が正解で、何が間違いなのか、 そんなこと、僕には分からない。 ただ一つ分かるのは、 僕の体は、まともじゃない。 これを、神からの才能と

竹に情熱を注ぎたい理由

竹に関わる問題や課題を解決したい。 そのために竹を活用できるようになりたい。 そして竹を中心とした事業を立ち上げたい。 こんな想いを抱きながらも、何も行動できずに月日だけが過ぎていた。 今の自分の状況を冷静に考えると、竹への挑戦を諦める理由・いまでは無く先送りにする理由は山ほどある。 けれど、これらの「諦める理由」が無くなる日は果たしていつくるのだろうか。それを考えるとすごく不安になり、もやもやして、ドツボにハマった。 自問自答を繰り返して、先延ばしにしてしまっていた。

日本の国家安全保障2000年代233 マス・メディアにおける論議33

#多様性を考える 日本の国家安全保障2000年代  マス・メディアにおける論議 朝日新聞 2002年の主張 3 2002年12月30日朝刊の社説、 「自衛隊の統制者は誰か 統合運用」 では、 「文民統制には三つの段階がある。防衛庁内部の文官による自衛隊管理、首相による防衛庁、自衛隊に対する指揮統制、自衛隊の行動に対する国会の監督と承認である。」 と 誤った認識、 無知、無能 を 曝け出している。 本来、 文官(軍政)と自衛隊(軍令)とは対等な立場で

建材メーカー訪問記 vol.7 吉光工業

2025年2月初旬、弊社サイト「建材ナビ」掲載企業の 株式会社吉光工業様の決まった案件の施工現場へ訪問させて頂きました。 今回のご訪問では製品への思いや、今後の展望、昨今の建築業界の動きでについて等、メーカーかつ工事店である吉光工業様ならではこその思い、感想を頂けました。 1.Woven Ceramic Echizenのコンセプト、魅力についてよく県産材という言葉が上がるけれども、 県が違っても、木材自体にはさほど違いがないのが現状でした。 この製品のコンセプトとし

わだばりんごかずって生ぎでく

 インフルエンザにかかっていたとき、りんごを食べました。素晴らしいおいしさ、満足感がありました。気分が良くなったように思いました。それで思いつきました。りんごを中心とした食生活を試してみるのはどうだろう? スイス人のかつての主食がりんごだったという説や、「りんごは医者を遠ざける」なる諺を聞いたことも多少関係しています。でも塩と調理にかかるエネルギーを減らせるだろうという考えが主なものでした。  私の朝食はチャパティ、干しぶどう、クリームチーズ、牛乳です。カロリーを調べてみまし

SDGs 15: 11 住み続けられるまちづくりを

おはようございます。 今日は朝から2℃と一旦暖かくなってから冷え込むと一層寒く感じてしまう。家で起きたら指がかじかむレベル。次の火曜日までは寒の戻りが続くようなので後もう少し我慢をして乗り切りたい。 さてSDGsに関して学び始めたけれど、今日からは実際にSDGsの17の目標を具体的に見ていきたい。 今日は11個目の『住み続けられるまちづくりを』から見ていこう。 持続可能な開発目標 持続可能な開発目標(英語: Sustainable Development Goals、略

【対岸の火事】赤いきつねの問題で言い争ってるのを見てバカだな〜と思いながらどん兵衛を食べる(簡単まとめ)

【対岸の火事】赤いきつねの問題で言い争ってるのを見てバカだな〜と思いながらどん兵衛を食べる↑朝ごはんはどん兵衛かきあげうどんにします(^^) 本当どうでもいいことで言い争ってるのバカですね笑 結局居酒屋の酔っ払いの愚痴や井戸端会議の愚痴が簡単に拡散出来るからこうなっただけで、聞かなくてもいい少数のクレーマーの声とそれに対抗する人の戦いです。 関係のない人は対岸の火事として見てましょう(^^) どうでもいいことでは争うのに、本当に争わないといけない政治のことでは争わない

それぞれが抱えている、目に見えない大変さ。心のウーバーイーツ。

心のウーバーイーツ ワンオペで子育てしながら、睡眠時間を ほとんど取れずに記事を書いている noterさんいて、思わず涙が出そうになる。 私ができることがスキしかないことが ときに歯がゆくて、もどかしくなる。 赤ちゃんを見守っているから どうか少しの間だけでも 安心して眠ってて! そう伝えたい気持ちで いっぱいになります。 実際には、できなくても。 それぞれが抱えている 目に見えない大変さ。 noterさんの記事に「今この瞬間大変な人」を 助けてくれるアプリが

67🪶白羽あいの由来

あたしが20歳の頃に名付けた名前 白羽(はくば) 少しだけ夜をしてた時の源氏名。 あれから、14年も経ち ずっと使い続けている。 あっ そーや。 初期は、美羽って名前にした時もあったな。苗字をつけるってなった時につけたのが、白羽🪶 あいは、本名では愛なんだけど。 芸名は、白羽あい。 コロナが流行ってたとき 芸能活動始めた時も、この名前でやってました。3年前、何故か白羽愛になってる ほいで!由来は、 白馬の王子様からきたんだけど。 実は私、LGBTで…男になりたい時

¥100

大好きなミモザを頂きました💐

おはようございます🌞 代々木公園駅目の前の美容室 eddieの高岡です さて、本日は大好きなミモザを頂いたので blogにしてみます💐 🌼花言葉は感謝 🌼友情、密かな愛 🌼そしてエレガンス となっております☺︎ 生花も綺麗なこともさることながら ドライフラワーもとても綺麗 華やかでありながらシンプルな色合わせ がとても好みです しばらく生花ですので、色味や香りも春を eddieの店内で感じます☘️ 本日も全てのご予約を頂きありがとうございます

私だけが正しい?SDGsで『意識高い系』にならないために

私だけが正しい?SDGsで『意識高い系』にならないために最近、SDGsについて考えることが増えた。でも、いざ取り組もうとすると、ちょっと気になることがある。 「それって意識高い系じゃない?」 そんなふうに思われたくなくて、黙ってやっていることもある。だけど、誰かの視線を気にしてやめるのは、なんか違う。だから私は、無理せず、でもちゃんと自分なりにSDGsに向き合うことにした。 ファッションとSDGs 👗♻️昔は「可愛い!」だけで服を選んでいたけど、最近はエシカルファッショ

Vol.9 今や、死語になってしまった「LOHAS」私たちがブームにしてしまった?!

 SDGsはLOHASのようにはならない。してはならない。  SDGsは国連による世界共通のルールだから。  “SDGsもLOHAS(ロハス)のようにならないでしょうか?”  “SDGsはそうはならないでしょう。   理由は国連サミットで公式に採択された世界共通のルールですから”。2016年、オルタナの森摂編集長とそんな会話をしたものです。    健康とサステナビリティに根差したライフスタイルを提唱するLOHASに共感し、2008年にはこれを推進するNPOを立ち上げました。

リサイクル瓦でできた手洗い鉢がついに完成!商品のおすすめポイントと活用例を紹介します

こんにちは。 アルメタックス スタッフです。 今回は、リサイクル瓦で作る手洗い鉢の商品開発ストーリーの最終回です。 前回は、商品化に向けて性能試験を実施、成形・素焼きまでのプロセスをお伝えしました。 この記事では、素焼き後の着色から、本焼成(本焼き)を経て完成まで工程を解説。 さらに、商品のおすすめポイントや場所別の活用例を紹介します。 リサイクル瓦を使った手洗い鉢の完成までカウントダウン! 最終工程「着色・本焼き」のプロセスをお伝えします 前回の記事では、素焼きで

[ BONEARTHクイズ6 ] こんにちは☀️ ボナース研究室です! BONEARTHについて、こちらのつぶやきでもクイズ形式でお届けしています🌱疑問やご感想などありましたら、お気軽にコメントくださいね✨

米SEC、企業へのCO2排出量情報開示義務化を止める動き

アゴラに寄稿しました。 金融庁が2027年度から上場企業に義務化するサステナビリティ情報開示の草案に対する賛成と反対のメンバーをご覧ください。怒りを通り越して、笑ってしまいます。 一方、同じようにCO2排出量の開示義務化の新ルール策定をめざしていた米国証券取引委員会(SEC)はルール自体を廃止する方向で動き出しました。 日本企業にとっては生産性と競争力が落とされ迷惑千万でしかないこの情報開示義務化。米国にならって常識を取り戻していただきたいものです。 4分で読めますの

SDGs 14: ⑩人や国の不平等をなくそう

おはようございます。 今日は8℃とかなり数字的には暖かく、春の到来を感じさせるけれどまた明日から最高気温一桁に戻るなどわかりやすく三寒四温まっただなかな、そんな朝。 さてSDGsに関して学び始めたけれど、今日からは実際にSDGsの17の目標を具体的に見ていきたい。 今日は10個目の『人や国の不平等をなくそう』から見ていこう。 持続可能な開発目標 持続可能な開発目標(英語: Sustainable Development Goals、略称: SDGs)は、2015年9月2

【承認欲求】人のために生きると幸福度が増す(簡単まとめ)

【承認欲求】人のために生きると幸福度が増すおはようございます!寒暖差が激しくて自律神経がめちゃくちゃにされてますがなんとか耐えてます(^^) 持病の自律神経失調症は目の下のクマが濃くなると悪化してるサインなので、そこで休めたらまだなんとかなります。 ということで私の話はいいんですが、最近複数回色々なことに悩んでる方のお話を聴く機会があったんですが話を聴いただけで凄く元気になったみたいでよかったです。 後は症状の波をいかに小さくするか? になってきますが良い時も悪い時も

ゴッホの「ひまわり」にトマトスープを投げた人たち

モナ・リザの絵にケーキがぶつけられた事件、知ってます? もしくは、ゴッホのひまわりの絵にトマトスープを投げつけたニュースとか。 「知ってる!」 という人もいれば、 「あ~、なんかそういうのあったよね。」 ぐらいの人もいるかもしれない。 私もこの2つのニュースは知ってた。 どちらも有名な作品だし、ニュースに結構取り上げられたと思うから。 何より、気候変動に関わる政策に対してとか、環境破壊する人々へ向かってやったと主張してたから、環境問題について関心のある私としては、新しく何

ドイツはAfDを選べるか (2)

「日本のメディアが報じない「ドイツのいま」がヤバすぎる…「難民問題」「極右打倒」で大混乱の「異常事態」に!」 (現代ビジネス/川口 マーン 恵美)  バカ左翼メディアから「極右」と呼ばれる人や団体であるが、往々にして報道に反し、極めてまとも且つ正しい場合が多い。ドイツのAfDもその中に数える事が出来る。  引用した記事を書いた川口氏は、バカ左翼メディアが隠して伝えないドイツの実態を伝えてくれる貴重な人物である。日本にはドイツを滅多矢鱈に礼賛するバカ者がいるが、氏の報じる様な

【専門家集団】「言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイソン!」有能で優秀なのに周りから浮いてしまう人を助ける(簡単まとめ)

【専門家集団】「言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイソン!」有能で優秀なのに周りから浮いてしまう人を助ける「無能で劣等な人は助けないのか!」と言われても私は助けません!選民思想?とはまた違って有能なのに性格的な問題や言動でハブられてしまう人を助けます。 それは何故か?日本🇯🇵の国益に反するからです!陰湿な日本人の悪い部分の国民性のせいで有能な人に死なれたら日本の損失になります。 たしかにそういう人は集団では浮きますよね? 有能で優秀ならやっかまれます。美人とかかわ

残したつもりはないけれど

娘の通っている幼稚園では、 給食の先生が食にまつわる 日本の文化なども教えてくださります。 たとえば、七草粥には何が入っているか? とか おせち料理にエビが入る意味、とか。 おせち料理くらいは家でも教えますが 七草粥となると家では出さないこともあり とても感謝しています🫶 ただ、困ってしまうことも、しばしば…。 おやつに焼き芋を準備していたときのこと。 娘から、皮を付けたままで出してほしい とリクエストがありました。 どうやら幼稚園で さつまいもは皮も食べられること

SDGsは本当に実現可能なのか?

SDGsはそもそもあまり知られていない今回の投稿は、SDGsは本当に実現可能なのか?について、調査した結果をまとめてみます。 文献の内容を参考にしながら、独自の視点も入れながらまとめてみます。 まず、SDGsの認知度について、よく知っている日本人は10%以下、となっています。 聞いた事がある、という人も約半数に留まっています。 また、SDGsの定着度について、経営陣には、8割程度定着していますが、中間管理職や従業員には2~3割程度しか、定着していません。 そして、SDGsの

¥300

「コンビニ食事補助が薬局チェーンを変えた」M'sファーマのサステナ人材戦略 ~国家資格者35%離職率削減の秘策~

◆M'sファーマ株式会社基本情報設立日:2012年12月3日 資本金:700万円 従業員数:49名(うち薬剤師数22名、管理栄養士数2名)※2023年9月1日現在 店舗数:6店舗 ※2023年9月1日現在 事業内容 保険調剤薬局事業 介護保険法に基づく居宅介護支援事業 職業紹介事業 経営コンサルティング事業 採用代行事業 栄養指導事業 ◆サステナビリティ経営への転換:危機感が生んだ革新 M'sファーマ株式会社がサステナビリティ経営に舵を切った背景には、

SDGs 13: ⑨産業と技術革新の基盤をつくろう

おはようございます。 今日は8℃とかなり数字的には暖かく、春の到来を感じさせるけれどまた明日から最高気温一桁に戻るなどわかりやすく三寒四温まっただなかな、そんな朝。 さてSDGsに関して学び始めたけれど、今日からは実際にSDGsの17の目標を具体的に見ていきたい。 今日は9つ目の『産業と技術革新の基盤をつくろう』から見ていこう。 持続可能な開発目標 持続可能な開発目標(英語: Sustainable Development Goals、略称: SDGs)は、2015年9

#思考が現実化する風の時代

「等身大の自分で創る未来」 風の時代において、私たちは思考の力で現実を形作ることができるといわれています。 これは、私たちが抱える多くの社会問題に対しても、希望を見出すための鍵となるかもしれません。 しかし、そのためにはまず、私たち自身が等身大の自分を見つめ直し、人生を主体的に歩むことが大切です。 現代社会は、天災、不景気、移民問題、LGBTの権利、外国人による日本領土の買収、医療費、年金問題、高齢化など、数多くの課題に直面しています。 これらの問題は、一見すると私

野鳥観察の鳥合わせランチ🕊️

久しぶりに、親友とバードウォッチングへ行きました。その報告です。 2025.02.15(土)  東海道線 平塚駅集合 9:00 晴 〜12:00 花水川探鳥会 テーマ 飛び立つ前のカモを見る 参加者2名 とても楽しい探鳥会でした。鳥以外にも、天体や終活や少し勉強の話をしました。 丸亀製麺の"牛すき🐃釜揚げうどん"を食べながら(鳥合せ)をしました。 (鳥合わせの報告) ヒヨドリ、オオバン、モズ、ダイサギ、カワアイサ(♂♀)、マガモ(♂♀)、アオジ、ジョウビタキ(♂♀)、ハ

ソーラーパネル+EV

 よく電気自動車(EV)への批判として、送電効率の悪さと絡めたものがある。  送電において、高電圧ならばロスが少ないが、低電圧になればなるほどロスが出てしまう。  ゆえに、個々の家庭やEV充電スタンドでの電力消費が増えると、火力発電に頼っているわが国では、むしろエネルギー効率が低下して、CO2排出量が増加するのではないか、という批判である。  一理ある批判なのだが、これは発展可能性について考慮していない。  EV関連技術がこれ以上発展しないのであれば、たしかに、ますま

ワールドティーパーティ|多文化が共生する時間を気仙沼市で過ごす

多文化共生が大きなテーマになっている昨今、多文化共生とは何かを考える機会が増えている。『多文化共生とはこれだ』という答えは、恐らくない。多様な答えがあり、多様な答えが受け入れられてこその多文化共生と言えるのではなかろうか。 ただ一つ確からしいのは、多文化共生が根付いた世界は平和ということだ。異なる人と人との間で諍いが起きるのは、相互理解、相互受容の欠落からである。性別を年齢を国籍を超えて誰もが共に手と手を取り、相互に理解を深めて生きる世界が平和でない筈がない。 宮城県気仙

もったいないを大切に

もったいないからとっておこう そうすると 結局どんどん物が増えていく だから、 ボクは基本自宅ではものを買わない しかし、仕事になると ゴミと言われるものや これいつ使うの?というものが出てくることがある しかし、 誰かそれを欲しがっている人もいるかもしれないし また使う時が来るかもしれない そう思って取っておいてしまうこともある ただ、これの解決方法が 一つあって とりあえず何にでもいいから使ってみるということ とっておくことも大切なのだが それでいい物ができればそれは

日本の国家安全保障2000年代231 マス・メディアにおける論議31

#多様性を考える 日本の国家安全保障2000年代  マス・メディアにおける論議 朝日新聞 2002年の主張 2 2002年8月4日朝刊の社説、 「脅威の列記はいいが 防衛白書」 で、 「しかし極東ロシア軍の変化については、脅威の圧倒的な削減による防衛政策の見直しに踏み出さない。必要なのは、北海道に手厚い冷戦時代の部隊配置をやめ、警察などとともに、テロやゲリラ上陸に機敏に備える態勢を早急に整えることだ。」 と 主張している。 ソ連は崩壊したが、ロシアはより横

この暮らし、うちっておかしいのかな?

冷蔵庫はすぐ空っぽになる。 食材を捨てたことが無い。 Nationalの冷蔵庫は21年目に突入。 壊れないから買えない。 凄く料理が得意なわけでも無いが、お惣菜はあまり買いたくない。 「楽すりゃあいいのに」と子ども達に言われるので、面倒くさい母と思われないよう、あえて市販のを買うようにもしている。 恵方巻きだのチョコだのって… 企業の戦略に流されまいとするが、季節行事は無視できないタチとは、これまた面倒なもので。 お高ぁい生チョコレートなんぞ買わなくとも、レンチンで簡単に

日記|京都・亀岡に行ってきました

こんにちは、といたです。 今回は先日視察で行ってきた京都のことについて。バタバタしているのを理由にするのはやめて、思ったことを書き記しておきます。 初の亀岡市、初の京都市以外の街私の通っていた高校では、修学旅行がなかったんです。 そういうのもあって、他のみんなより修学旅行の機会が少し少ないからか、京都に行くのはだいぶ久しぶりでした。 そんな私なので、もちろん京都市から出て他の市に行く経験はしたことがなくて、歴史情緒あふれる京都の街並み以外のエリアはどうなっているのか、全く想

SDGs 12: ⑧働きがいも 経済成長も

おはようございます。 今日は8℃とかなり数字的には暖かく、春の到来を感じさせるけれどまた明日から最高気温一桁に戻るなどわかりやすく三寒四温まっただなかな、そんな朝。 さてSDGsに関して学び始めたけれど、今日からは実際にSDGsの17の目標を具体的に見ていきたい。 今日は8つ目の『働きがいも 経済成長も』から見ていこう。 持続可能な開発目標 持続可能な開発目標(英語: Sustainable Development Goals、略称: SDGs)は、2015年9月25日

Vinoba Bhave "Moved By Love" Ⅲ, Karma and Vikarma. "The Mastery of Diet"

 私はいつも食事に関する何らかの実験に取り組んできました。これは、精神的成長に興味を持つ人々には必ず起こることです。なぜなら、肉体は魂の象徴であり、そのように扱われるべきだからです。太陽が光の具現であるように、肉体は神の精神の顕現です。その象徴を見るとき、それが表す神について考えるべきです。  子どもの頃、私は食べ物にとても無頓着でした。決まった食事の時間はなく、お腹が空くと母に何かを頼み、母がくれたものを食べていました。少年時代は夜遅くまで歩き回り、夕食はとても遅い時間で

日本の国家安全保障2000年代230 マス・メディアにおける論議30

#多様性を考える 日本の国家安全保障2000年代  マス・メディアにおける論議 読売新聞 2002年の主張 2 2002年9月7日朝刊の社説 では、 「不審船問題 なぜ、そんなに及び腰なのか」 とし、 「無用な配慮を働かせていては、引き出せるものもひきだせない」、 「毅然とした姿勢こそ、大事なメッセージである」 と、 与野党にある中国、北朝鮮を意識した主張を批判している。 北朝鮮の朝鮮労働党作戦部の工作員が乗る工作船 が 1999年3月に能登半島沖

いのちの貯金箱

恵まれない子供たちは、 どうせ短いいのちだから。 東京のど真ん中に大きな募金箱。 貧しい子供たち100人やってきた。 子供たちは胸にナイフを当てながら。 お金くれないと、ここで死にますからって。 この国にやってきた。 見殺したっていいんだよ。 この国がそれでいいなら。 でも救いたいと思ったなら、 どうしてもっと早くお金くれなかったの? 救えるいのち、たくさんあったのに。 恨まれたって、仕方ないよね。 東京のど真ん中に大きな募金箱。 死にたくない子供たち100人やって

【遺伝】両親の遺伝子を絶対残さないと決めてたのに妹が結婚したから自分ではどうしようもない(簡単まとめ)

【遺伝】両親の遺伝子を絶対残さないと決めてたのに妹が結婚したから自分ではどうしようもない両親の遺伝子を私の代で途絶えさせないと不幸が再生産されることになります。そのため結婚したとしても子どもを作らないという鉄の意志を持っていましたが、妹が結婚したから自分ではどうすることも出来なくなりました。 こればかりは仕方ないですね〜 毒親の劣等遺伝子を断ち切ることって素晴らしいことです。自分は辛いですが遺伝子を残さないことで不幸が起きません。 まあこうなった以上は仕方ないのでやりた

古着屋Ruffをオープン致しました!

こんにちは、古着のサステナブルな魅力を発信している、古着屋Ruffです。 お待たせいたしました。本日2/16、オンライン古着の古着屋Ruffをオープン致しました! 古着のサステナブルな魅力を全面に打ち出した古着ショップになっています。理念やストーリーが伝わる古着で、市場における古着の価値を引き上げ、大量生産大量消費のアパレル産業に変革をもたらします! 詳しい内容は、これまでの記事をご覧ください! 各種関連リンク古着屋Ruffのオンラインショップ(準備中) 古着屋Ru

【躁鬱】いつか、NPO法人を立ち上げたい

私は私の優しいところに少し自信があった。 ということに何となく気づき始めたのは中学生になってからだった。 私は中学になると、うつ病の入口みたいなところにたどり着き、何かと敏感になっていたんだと思う。 中学生なんて世間一般的に見たら思春期の真っ只中で、「多感な時期」「繊細な」と表現されることも多いだろう。 そんな時期に、所謂厨二病というものを経験し、世界中の多くの人を笑顔にしたいと心の底から願っていた。 それは今でも同じだ。 新宿歌舞伎町を訪れれば、トー横キッズやホー