見出し画像

「食器からできた肥料」でいろいろ育ててみた! - 今日はクリサンセマム🌼-

こんにちは、こまつなです🥬
食器からできた肥料「ボナース」を使って
本日はクリサンセマムの中でもノースポール🌼を育ててみた!
です。


ノースポール🌼とは

ノースポールはキク科の一年草または多年草で、白い花びらと黄色い中心が特徴的な可愛らしい花です。正式名称はクリサンセマム・パルドサムですが、日本では「ノースポール」の名前で親しまれています。丈夫で育てやすく、寒さにも強いため、冬から春にかけてガーデニングや花壇、寄せ植えに人気がありますね。

ボナース」を使ってたくさんの花が咲くでしょうか?
という事で栽培試験を行う事になりました。

ノースポールの特徴と魅力は

試しにChat GPTに聞いてみると...
・花期が長い(12月~5月頃まで長期間楽しめる):🥬期が長いのはありがたいですね!
・耐寒性が高い(冬の寒さにも強く、雪が積もる地域でも育つ):🥬の少ない冬季には貴重ですよね!
・育てやすい(初心者でも簡単に栽培でき、手がかからない):🥬ーメンテナンス、すばらしい!
・ミツバチや蝶を呼ぶ(庭やベランダに自然の賑わいをもたらす):🥬るほど🐝🦋

例によって

種からスタートしましょう!

細長いしましま模様の種ですね
10月22日 プラグトレーに播種(この後、薄く土を被せました)

もう4カ月前なんですね~

そしておよそ1週間後

10月30日 発芽してきました
不揃いの発芽でちょっと残念(私こまつなの技量の無さによるものです)
こんにちは、ボナースハウスへようこそ!

同時に土づくり~の定植へ

1週間以上前に苦土石灰混和済みです。
土は無肥料の培土(ピートモス、赤玉土、パーライト等の混合培土)
ボナース等の肥料を一鉢ずつ混和していきます。

少しバラツキは有りますが、鉢に定植して行きましょう。

11月11日☀
11月11日
試験条件は、4条件

成長過程

年末にはこんな感じに。

12月27日☂
気温が低い割には、まあまあ成長

同時に種まきしたアリッサムは播種から43日(12月3日)に開花でしたが、ノースポールはなかなか咲かずも、

1月7日
つぼみを確認!

そして、

2月14日⛄
クリサンセマム ノースポール 開花!

今はこんな感じ、

2月19日⛄

これから開花数をカウントして行き、どの条件で最も多く花が咲くか観察して行きたいと思います。

クリサンセマムの庭

ボナースハウスの外で、こんなにたくさん咲くと良いですね…?

久しぶりにChat GPTを使ってみると画像も生成してくれる様に(無料版は一日3回の回数制限あり)。リクエストするといろんな画像を提案してくれます。著作権は無いので、自由に使って良いとも教えてくれました。

そして、ボナースを画像に入れる様にお願いすると...

ボナースの新しいパッケージデザイン!?



それでは
最後までご覧いただき
ありがとうございます🌼




おまけリンク

🌼ボナースをもっと詳しく知りたい方、使ってみたい方はこちら👇


🌼🌼ニッコー製品をもっと知りたい方、使ってみたい方はこちら👇
  【ニッコー公式オンラインショップ】