お題

#新生活をたのしく

春から新生活、というひとも多いはず。新生活でよかったものやことをnoteで報告しあいませんか?

新着の記事一覧

引越しの準備

今日は引越しの見積もりを取った。 引越し業社によって一日で引越しが完了するところもあれば、荷物の到着が翌日になるところもあった。料金も2-3万円違ったし、相見積もりは大事だなー思った。 そういえば、私が大学生の頃は「引越しのサカイ」は見積もりの際にお米を配っていたのだけど、今回はもらえないらしい事を知った。私の住む地域は対象外なのだ。配るのは岩手のお米だから、隣県だからくれないのかな〜と思ったけど、東北だけじゃなく、北海道、関東、九州(山口県含む)地方も対象外エリアなのだそ

私的空間を創る時間

カオス化した部屋を少しずつ整理し、ひと通り自分好みの私的空間創りが完成に近付いています。 まぁ、バタバタはまだしばらく続きそうですが、 それならではの充実感に満たされており、言い換えれば幸せを満喫中です✨ 長年待ち望み続けたひとり暮らしを、ようやく実現させることができた。 それは、これまでの自分が繰り返したインプットとアウトプットの繰り返しによるものでもあり、 あとは、個人としての人生を諦めなかったこと。 生きづらさが他人軸に囚われていた事実。 そのモヤモヤを徹底的に掘り

網走監獄

 大学を出てすぐ、パスタ屋の新入社員研修を受けた。山奥の少年自然の家に二週間ばかり泊まり込んで、フードビジネスマンとしての基礎を仕込まれるのである。  自分はその仕事をやりたくて選んだわけではないので、半年前から日を追うごとに陰鬱な心持ちになった。とうとうその日がやって来て、いよいよどんよりしながら家を出た。  広島駅に集合したように思うけれど、もうあんまり判然しない。覚えているのは陰鬱な気分だけである。警察へ自首するのはこんな心持ちだろうかと思った。  同期社員は六十人ぐ

#よさこいこんぺいとうのいいところ こんぺいとうは 『楽しいイメージ🎶』(4さい・おとこのこ) 『こんぺいとうやるー!🥰』っと張り切っている息子と一緒に参加しています😆(ママ談) --- 小さい子どもと一緒でも楽しめる「よさこい」を踊っています。メンバー募集中です☺️

#つめた~いドア

 お家さがしで、「はじめまして」とドアを開いた。お家の中に一歩はいって、内側からドアにそっと手をおく。ドアが「つめた~い」ときは、このお家は私に「つめた~い」と警戒する。  自分のお家を、自分一人で作ることができれば、お家のすべてに自分の思いを込められる。でも、自分一人だけで作るのは、現実的には難しい。知識、技術、経験、時間、労働力、資金、足りないものは多い。誰かの力を借りなければ、お家は出来上がらない。  住むお家の現実的な選択は、借りるか買うことだ。借りる場合も買う場

叩くと時間が生まれるボタン

あったら素敵だと思いませんか。 たとえば、叩くと15分の時間が生まれるボタン……。 見出し画像の時点でオチが分かっちゃいますね。 コレです。 勉強用タイマー。 使い方はカンタン。 大きな四角いボタンを、ボゴン!と押すだけ。 すると「15分」からのカウントダウンが瞬時に始まるので、カウントが0になる前にやりたいことを終わらせる、いや、手をつけるだけでもいいです。 これで圧倒的にいろんなものが始まるし終わる。 本当はね、このタイマー、当然15分以外の時間も設定できる

「弱そうなのに“なんでか”強いね」と言われて気づいた“出し抜きの快感”

こんにちは。さしみです。 僕が小学生の頃、デュエル・マスターズというカードゲームが校内で流行っていてそんなときにこんなことを友達から言われました。 「さしみのカードデッキは弱そうなのに“なんでか”強いね」 こう言われたとき、僕は不思議と「失礼な!」という気持ちは一切なく、逆に「せやろ?」といった得意げな態度になったのを今でも覚えています。 当時はそこまで深くこの「得意げになった理由」については考えてはいなかったのですが、改めて考えてみたときこの思考回路こそが「今の自分

2025年2月20日(木)

僕の部屋には机がない。本棚もない。東京にきて2年が経とうとしているが、これまでどこで書いていたかというと、大体は近所のカフェで書いていて、部屋で書くときは椅子を机にしていた。本はどこにしまっていたかというと、ラグの上に雑に積んでいた。今では奇跡のバランス感をもってしてマウンテンを成している。アンバランスにアンバランスを重ねてバランスが生まれることもある、ということを恋やら愛ではなく一人暮らしの部屋から学ぶことになった。 六畳一間の部屋は今、秘密基地と化している。あの本が読み

【キャンパスライフ】友達は大事だよという話

まいけるです。さてTwitterのTLを眺めていますと、若さと元気溢れる高校3年生たちから大学合格の吉報がちらほらと見受けられます。見事合格を勝ち取った皆さん、おめでとうございます🌸🌸🌸 国公立前期日程が目前というタイミングなので、大学受験は今こそ本番なのですが、4月から大学生という方も多いと思います。そこで私の大学時代の失敗談でもお話して、反面教師にしていただけますと幸いです。 凄惨な過去 結論から申し上げます。 大学では友達を絶対に作りましょう。なにがなんでも作っ

新生活、進捗報告(2/21時点)

こちらの記事で紹介した家具が届きました! 並べてみるとこんな感じ。 やはり実感木材の色味が違うのがちょっと気になりますが、照明の暗さで誤魔化したり中間くらいの色味のインテリアを増やしてリレーションを狙ったり、まだまだ拡張の余地があるかな〜という所感。 天板の色味と触り心地は最っっっ高!!! 備え付きのザラザラプラスチックデスクで4年間生活した私としてはオアシスですねこれは。メルカリ出品時の撮影スポットにもなってくれそう。 https://www.nitori-net.j

お気に入りの靴を履いた日は、ちょっとだけ強くなれる

靴がくれるちょっとした強さ ずっと歩きやすさを優先してスニーカーを履いていたけど、最近ちょっとだけヒールのある、シンプルなショートブーツを手に入れた。 それを履くと、いつもよりちょっと背筋が伸びて、自信が湧いてくる気がする。 靴と刻む”思い出”上京スニーカー 私の地元は北海道なので、靴は滑らないことと暖かいこと、運転に支障がないこと、が必須。上京してきた時に冬なのにオープントゥの靴が売られてて驚いたな。 ちょっと背伸びして、地元のセレクトショップで教えてもらったカン

【実践勉強】カーテンさん。「名脇役」頼めますか。

前回までのあらすじ! 「ゆっくりインテリア」様のYouTubeを参考に、新居の家具を選び始めた私。 旧居では備え付きデスクのダサさに辟易していたため、奮発して木製のいいかんじのやつを買いました。 そんなわけで、新居の主役2人「デスクと横の収納」を確定させた訳ですが、家具には必須パーツがあと二つほどあります。 「寝具」「カーテン」のふたつです。 寝具はベッドで確定しているので、残るカーテンをどうしようか…というのが次の悩みでした。 具体的にどう悩んでいたのか。ざっくり

噂のキャンペーンのテーブルってどんなやつ?

こんにちは、APARTMENTの佐藤です。 先日ブログ・インスタグラムでアナウンスさせていただいた 『新生活 コンパクトダイニング キャンペーン』こちらの対象となっている4点のテーブルを詳しくご紹介させていただきます。 サイズ感など詳しく知りたい方はぜひ、ご確認ください!! ①Karl Dining Round 84 Table  価格:¥61,800 +tax → 5%OFFで ¥58,710+tax サイズ:840φ × H710mm カラー:ナチュラル/ミディアム

うおぉぉぉ!明日か!明日だ!テンション上がってきた!

新生活が劇的にラクになる!本気でおすすめの時短家電5選

去年のこの時期、新生活に向けて家事を少しでも楽にしようと思い、時短家電を選びました。約1年間使ってみた結果、毎日の家事のストレスが大幅に軽減され、もうこれらの家電なしの生活には戻れません。 1. 炊飯器(Panasonic 炊飯器 SR-AX1-W)お米を量る、研ぐ、水を入れるといった手間から解放されます。仕事中に専用アプリから予約すれば、設定した分量の米を自動で炊いてくれます。時間や分量は3パターンまで登録できるため、毎回同じ時間に同じ量を炊くなら「炊飯を開始する」を押す

意識低めゆるゆるポイ活〜私のライフワーク〜

私のライフワークとして、ポイ活をしています。 学生時代はアルバイト禁止の進学校に通っていたので、ECナビやげん玉、モッピーといったサービスに登録し、アンケートや広告クリックでお小遣いを稼いでいました。 時給換算するととても効率がいいとは言えない方法なのですが、スキマ時間にコツコツ貯めた数百ポイントを交換申請した時の達成感が好きで、今でも続けています。 自動販売機の下の小銭を漁るような…空き缶集めて換金するような…みみっちいせせこましさが性に合っています(笑 他の人のポイ活

好きなことに時間とエネルギーを注ぐ❣️充実した時間の過ごし方

「人生は短い。だから好きなことをしよう。」 よく耳にする言葉ですが、本当に好きなことに時間とエネルギーを注いでいますか? 毎日毎日、仕事に追われ、家事や育児に追われ、自分の時間はなかなか取れない。そんな風に感じている人も多いのではないでしょうか。 しかし、好きなことに時間とエネルギーを注ぐことは、単に楽しい時間を過ごすだけでなく、人生をより充実させるための重要な要素です。 好きなことをするメリット ストレス軽減: 好きなことに集中することで、仕事や日常生活のストレス

いつか4Kになっても、今日を思い出したい

今日、引っ越して同棲がはじまった。 すでに、すごく....楽しい。これからほぼ毎日一緒にいられるなんて楽しみだし、何より嬉しい。家に帰ったらいるのか、あー嬉しい。一緒にやりたいこと行きたいところたくさんある。 こんなもぎたての気持ちを残しておきたくて、当日中に急いで日記を書いている。本人は最近あまり私のnoteをタイムリーに読んでなさそう、かつこれから飛行機に乗る時間だから、これは思い切り書けるチャンス。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 昨日の時点で、荷造りは完璧だと思っていた

不動産屋をハシゴした日

3月から再就職する暇真(いとま)です。 今日は引越し先を決めるべく、不動産屋をハシゴした。アパートを借りる際に何件不動産屋をまわるべきかchatGPTに聞いたら「2-4件」と回答があったからだ。 不動産屋さんは「ネットに掲載のある物件はすべて一括でご紹介できますよ」と言ってくれたので、複数社訪問するのは心苦しかったのだけど「掘り出し物件があるかもしれないから複数見ておけ」というAIの指示に従った。 結果的に、2件ハシゴしてよかったなーと思う。 なぜって、営業担当者さんによ

【台湾生活支援×エッセイ】#11台湾で住む家が決定!!日本の住居との違いは?

こんにちは、すいです。 今回は、台湾で住む家が決まったときのことをお話します。 以前お話した(第8回参照)ように、台湾で住む家を選ぶために、 現地の不動産屋さんに希望を伝え、いくつかの物件をピックアップしてもらっていました。 その後、物件のリストが届いたので、それを見て絞り込むことにしました。 子どもが通う幼稚園については、現地の説明会に出席して ウェイティングリストに登録する必要のある幼稚園もあったことから、 夫の台湾出張に合わせて、私ももう一度台湾に行き、 2人で住ま

【台湾生活支援×エッセイ】#10台湾の幼稚園探し、台湾の幼稚園ってどんなところ?(2)

こんにちは、すいです。 今回も引続き、子供が台湾で通う幼稚園探しについてお話します。 前回、子供たちが台湾で通う幼稚園についてインターネットで調べ、 いくつかの幼稚園にメールをしたお話をしました。 その後、幼稚園から返信がありました。しかも流ちょうな日本語で! 幼稚園のホームページやフェイスブックで基本情報はわかりましたが、 それ以外の特徴は、幼稚園によって様々でした。 勇気を出して、メールしてよかったと思いました。 私たちが候補に挙げていた台北市内の幼稚園の共通事項は

【リアルは大事!】人と接することで得られるエネルギーとフィードバック

こちらの記事のその後の話。 在宅ワーカー&内向的で自宅にいることが多すぎて、「社会性という名の筋肉」の衰えが気になり、思い切ってイベントに行ってきました。 清水の舞台から飛び降りる行政の起業女性のトークイベント&交流会だったのですが、ギリギリまでそわそわしてました。実際に行ってみるとカジュアルで温かい雰囲気で、着いてすぐ、たまたま知り合いの方がいて、声をかけてくれました。 不安なのはみんな同じ普段自宅で1人で仕事をしていて、相談できる人がいなかったりと不安になることもあ

【ミニマリストになりたい】 まずは家計簿をつけてみる。

私がなりたいもの。それはミニマリスト。なんといっても、人生で片手の指に入るくらいのミニマリストが、私の夫である。私たちの共同生活は、真逆の2人がお互いにないものを補いあうスタイルで、ある意味バランスがとれています。 夫と住み始めて、これでも少しはマシになったほう。洋服だって、3枚買ったら1枚は捨てるし、本は可能な限り電子書籍になったし、後先考えずにキッチン用品を買ったりもしない。こんまりメソッドに則って家の片付けもちょっとは上手くなった(と思う)。それでも、やっぱり基本的な

鳥取県のどこに住もうか。

私は4月に鳥取県へ引っ越します! 鳥取県のどこに引っ越すか決めていなかったので今月の初め頃、候補地を探しに行きました。 前回の話はこちらから!↓ ちょうど良いタイミングで鳥取県智頭町に滞在するプログラムがあったので、それを利用して2週間ほど智頭町で過ごしました。 滞在期間中に、智頭町を拠点に他の地域も見ようと思ったのですが、体調を崩したのと大雪で交通機関も止まったこともあり智頭町と倉吉市のみに行きました。 鎌倉より鳥取は気温が低かったので体調を崩してしまったのかもしれ

家族会議のテーブルにつく声かけ案

二十代後半で転職してはじめて「稟議」という文化に出会った。 稟議とは、組織の中で個人の権限では決められない事柄について、案をまとめた文書を複数の関係者で回覧し承認や決裁を得るフローのことである。 それに付随して、案件をお偉いさん方で協議する「取締役会」や契約書に印を押す「捺印」も私の世界に飛び込んできた。 そんなのあたりまえだろうにと思える、会社にとっては不可欠なフローである。大きなお金が動く決済は、私のようなペーペーではなくて、やはり責任が取れる立場の人にも承知いただく

新しい日々と少しの切なさ

 悲しみと切なさは似ているけど、少しちがうよなぁ、と満員電車に乗りながら考えていた。  おととい引っ越したあたしは、新しい駅から会社にむかっている。  上野にある新居は新しくはないが、十分すぎる日当たりとスカイツリーが真正面に見えることが売りのマンションだ(ベランダになぜか小さな木が生えてる)。  ここはあたしと恋人、2人きりの家だ。  そういうわけで、あたしの引っ越しは「栄転」と言っても差し支えないもので、幸福に満ちたものである。  しかし、同じ台東区の旧居を去るとき

私、何をする?娘の巣立ち後にくる子供ロス~二人が減っても人生はプラスにする準備

こんにちは。専業主婦からキャリアコンサルタントになったりさみです。大学入試も佳境を迎え、もう最終コーナーですね。 私がキャリアコンサルタントを目指したのは、長女が高校生の時でした。その後の人生を考え、娘たちのためにと仕事を選んできた人生から次のステップへ進むためです。 今年は次女が家を巣立ちます。長女の時には一人減る感じでしたが、次は二人減ることになります。これは寂しさが一気に押し寄せてくる気配が💦 ということで、子供たちが巣立った後の生活の変化をシミュレーションしてみ

え?明日で終わりじゃん。は?明後日じゃん!

フルタイムワーママとして復帰するための作戦会議

先日書いた通り、次女の保育園が無事に決まったわけですが、ついに私の復帰日も確定しました。4月1日からフルタイムで復帰します!ついに、ようやく、働けます! 最初はゴールデンウィーク明けの復帰で調整していたのですが、夫がうまく業務量と有給を調整してくれたので、3月末でバトンタッチ。4月は夫が子育ての主担当をしてくれることになりました。 その間、私は仕事優先で突っ走ります!1か月間しっかり集中して取り組み、GW明けからは誰にも頼らず業務をこなせるよう、頑張りたいと思います。

スニーカー2足

30年ぶりかな。スニーカーを買った。 たぶんReebokが最後... 今回はPUMAを買いました。 "えんじ"は勝負カラーです。 かわせみ💎

高麗人参の誘惑に誘われて

なんでだろう 最近、 高麗人参 が 心を捉えて離さない🌱 まるで、目に見えない力に 引き寄せられるように 高麗人参に手招きされてる気がする この感覚は、一種の直感かもしれない こういうときは きっとその気持ちに従うべきだと思う🌟 まずは高麗人参のゼリーを買ってみた コンビニで見つけたそのゼリーは 小さなパックに入っていて 手軽に食べられる 高麗人参の独特な風味を感じながら 一口ごとにその効果を期待する気持ちが膨らむ さらに、普段飲むお酒も 高麗人参酒に変えてみよ

おはようございます。 高校三年生は、学生服、セーラー服で着られるのも後残り僅かになりますね。 思い出の学生服を大切に仕舞われている学生さんもいますね。 そして何十年後の同窓会でもう一度着たい人もいますね。 高校から社会人に、高校から大学生にと進路は? また同窓会で会いましょうか?

君は、自分を信じられるかな?

「人を信じることができるあなたは、あなた自身を信じて好きになれる‼️」 この言葉、どう響きますか? もしかしたら、今の君には、ちょっとピンとこないかもしれません。 だって・・・毎日、いろんな人と出会って、いろんなことを経験する中で、傷ついたり、裏切られたりすることもあるでしょう。 「もう、誰も信じたくない…」「自分なんて、ダメな人間だ…」 そんな風に思ってしまうこともあるかもしれません。 でも、ちょっと待って‼️ この言葉が言いたいのは、「人を信じられるあな

ミニマリストについて語りたい

ミニマリストってただ物が少ない人のことではない。 ミニマリストにも色々居る。 SNSのイメージで、 真っ白の何も無い部屋に住んで持ち物の数を最小限にしてる人を想像するかもやけど、

¥150

ポジティブとネガティブ②

前回に引き続き、物事の捉え方の違いを感じたエピソードをもう一つ書かせて下さい。 前回分はこちら⬇︎ 職場の仲間で、育休中のKさんがいる。 私もKさんも、今年4月に育休から復帰する予定で、最近よく連絡を取り合っている。 Kさんは仕事が大嫌いらしい。 復帰にあたり、会社の不満と愚痴をこぼしまくっている。賞与が少ない、休日が少ない、転職したい、育休延長したいと、一人で騒いでいる。 私は、子供が保育園に入園したら、だんだん親離れして行く事に寂しさを感じているけれど、それ以外は

30代一人暮らしの無理しない自炊ルーティン

こんな方のお役に立てるかもしれない記事。 食に時間と気力をなるべく使わずに生きたい でも外食やお惣菜は飽きてる 食費抑えたい 私の生活スタイル 働き方 平日週5勤務の会社員 週3日くらい出社、週2くらい在宅勤務 残業は月20時間程度 買い物のタイミング 出社日の帰宅時にまとめ買い 1週間のルーティン noteで表を作る機能が見当たらなかったので、手書きでまとめた。こちらを見ていただきたい。 (補足) 出社日の夜は、持参したお弁当を会社で食べてから帰宅して

自己紹介|何者でもない私がnoteを始める理由 

はじめまして、moca☺︎です! このたび、noteを始めることにしました! せっかくなので、最初の投稿は自己紹介をしようと思います。私はこの春から社会人になるのですが、それと同時に、縁もゆかりもない地域で1人暮らしを始めることになりました。新生活へのワクワクと同時に、正直なところ少し不安もあります。 そんなリアルな気持ちや日々の経験を、 このnoteに記録していけたらなと思っています! 気軽に読んでもらえたら嬉しいです🌿 それでは、さっそく自己紹介をしていきます!

転勤先の部屋の内見

3月末に引っ越し予定のyuuです! 夫が転勤先に研修に行ったので そこで内見も済ませてきたようなのですが… 思ったよりも問題点が色々ありましたね! やはり遠方だと 内見せずに契約をせざるを得ないので 今回のように何か理由がなければ 事前に見ることができません。 しかし、あまりにも悠長に探していると 家が決まらない可能性もあったので 先に契約は済ませています。 その結果… 想定以上に家が狭いことが判明。 図面ではわからなかったですが 特にキッチンの狭さが目立ちまし

はたらくこと

こんばんは、 2024年も胃腸炎になりました。 2025年はなりたくないな、と思ってもなるんだろうな。 今の仕事は5年目に突入していて、 なかなか楽しく、 なかなかハードな毎日です。 私はあまり頭がいい訳ではないのですが 頭をつかう仕事をしています。 そこはなかなか大変で、日々反省。 頭だけではなく、心もつかいます。 心の部分はよく褒められたりします。 とても嬉しいことなのですが、 とても日本人なので謙遜します。 なんの仕事かは言えないのですが、 いつもバタバタして

優柔不断のための「よくばりトースト」

AもいいしBもいい。待て待て、Cもいいぞ…。 生活していると、数ある選択肢の中から一つを選ばなくてはいけないシーンがたくさんある。 たとえば、買い物をしているときに服の色選びで迷ったり、外でランチを食べるときにAセットにするかBセットにするかで迷ったり。 どっちも魅力的で、悩めば悩むほど決められなくなっていく。 自慢ではないけれど、私は優柔不断だ。 ひとつに絞れないのはどっちも欲しいからで、「優柔不断」は言い換えれば、「よくばり」とも言える。 だから、なにかを選択するとき

お部屋探しを「がっかり」ではなく「笑顔」に!CHINTAIが目指す、ユーザーが安心して見つけられるお部屋探しの環境を整える

「このサプリを飲むと絶対に2ヵ月で痩せる!」 「これを着るだけで誰でも簡単に筋肉ムキムキ!」   生活の中で、このような広告を目にしたことが一度はあるのではないでしょうか。こうした広告を見かけると、少し興味を持つ方もいるかもしれません。しかし、これらの表現には、商品の品質や性能が実際以上に良いものだと思わせる不当な表現が含まれている場合があります。そのような広告は「誇大広告」と呼ばれ、いわゆる景品表示法という法律で禁止されています。この法律は、消費者が商品やサービスを正しく選

揚げるだけで幸せ!揚げ物パラダイスを作ってみた!

ベトナムバイク旅28日目を更新しました!✅ Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/1QzDITur6oc 皆さん、こんにちは! 様々な食材を使って揚げ物を作ってみました。 突然、自分の中で揚げ物ブームが到来したので、 その記録として残しておこうと思います。 今回は特にベトナムの要素はなく、 あくまで備忘録として綴っています。 まさに、ただの料理日記です。 ◇作っていく!⭐︎具材 今回は、茄子(なす)、玉ねぎ、豚肉、 バサ(白身魚)、うずら卵を揚げてみ

アンケート結果

【 載せることが叶わなくて ……  】 私がどの地域の何処の会社に仕事に行ったとか、公になかなかできないため、アンケートや写真を載せたくても載せられないのが現状です。申し訳なく思っています。 さて☺️ こちらのアンケート結果を珍しく投稿してみます。今後、学ぶ方の参考になりましたら嬉しいです🍀 ーーーーー🌷ーーーーー🌷ーーーーー     私の書いたこの本📚   🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 もしも今日、あなたの大切な人が亡くなったとしたら(青春出版社) 書店への問い合わせ

ホットケーキは幸せの象徴

たまに食べたくなるホットケーキ。 庶民的な食べ物だが、ふわふわの生地と優しい甘さ、そして手軽に作れることが魅力的である。 じっくりホットケーキを焼くことは忍耐が必要かつゆとりが必要になる。休みの日の朝に一枚ずつ丁寧に焼き上げたならば、その日はすでに充分になれる。 ホットケーキは優しい。 家庭的で愛情がある味だ。ふわふわの生地に甘いシロップと塩味のバター。とても蠱惑的であるが、刺激はなく優しく包み込んでくれる。 たまごとミルクと小麦粉で構成されている食べ物はほぼケーキと同じ

重くても大きくても|ひとりを語る

こんにちは、ひとりを語りたいなちこです。 ひとりで生きる。 それすなわち 「重くて大きなものをひとりで運ぶ覚悟があるか」 …ということだと思う。 2〜3年前、長く付き合った恋人と別れたころの話。 実家に持ち帰る荷物のなかに、大きくて重い仕事用のデスクがありました。それをアパートの2階からおろして車に積み込み、実家についたら2階の自室まで、ひとりで運ばなければいけない。 その恋人は身長が高くて、肉体労働で鍛えた腕をフンっとやれば力こぶができるほど、憎たらしいほど勇ま

改めて書きますが、私の文章や作品を見てくださる方々に心より感謝申し上げます。note というプラットフォームにも、もちろん感謝。皆様、ありがとうございます😊

中・高生の君へ‼️「できた!」の積み重ねで自信UP❣️低い目標でグングン成長する方法

「目標は高く持ちなさい!」 よく聞く言葉だけど、正直、難しいよね。 「〇〇大学(高校)に合格する」「〇〇資格を取得する」… 目標は大きくても、なかなか達成できないと、モチベーションが下がり、やる気がなくなっちゃう。 でも、大丈夫! 低い目標を立てて「できた!」を増やす方法を使えば、自信を持って、グングン成長できるんだ! なぜ低い目標が効果的なの? 高い目標は、達成するまでに時間がかかり、途中で挫折してしまうことも多いよね。 でも、低い目標なら、すぐに達成できる

衣食住あっての医職住

「医職住」ではなく、 「衣食住」というこの土台がしっかりないと 私はダメだ、と気がついた25歳の夏。 自分が思う「衣食住」の 豊かな生活を求めて北海道に移住した。 ただ、 お休みの日には、 その時々の気分に合わせて 自分が着たいと思う お気に入りの服を纏って、 散歩やお出かけがしたかっただけ。 ただ、 食べたいと思うものを 自由に作れたり、 自分の心もお腹も 満たせる自由な料理がしたかっただけ。 ただ、 いつでも安心して帰れる、 帰るのが楽しみになる、 自分が心地よい

+3

2025/2/18(火)ミョウガ栽培