見出し画像

意識低めゆるゆるポイ活〜私のライフワーク〜

私のライフワークとして、ポイ活をしています。
学生時代はアルバイト禁止の進学校に通っていたので、ECナビやげん玉、モッピーといったサービスに登録し、アンケートや広告クリックでお小遣いを稼いでいました。
時給換算するととても効率がいいとは言えない方法なのですが、スキマ時間にコツコツ貯めた数百ポイントを交換申請した時の達成感が好きで、今でも続けています。

自動販売機の下の小銭を漁るような…空き缶集めて換金するような…みみっちいせせこましさが性に合っています(笑

他の人のポイ活を見るのも好きです。
楽天やイオン系などガッチリ経済圏内で固めてる人や、クレカ案件などで稼いでる人、ブログでポイ活を紹介して紹介ポイントで稼いでる人…。

私は根を詰めてやるとすぐ飽きてやらなくなってしまうので、のんびりマイペース、思い出したときにやる感じです。


【積極的に集めているポイント】

・Pontaポイント(メインのポイント)
・Vポイント
・セブンマイルプログラム
・majicaポイント(ドン・キホーテ)
などなど

他で稼いだポイントをPontaポイントに集約しています。使い途は後ほど。
majicaはドン・キホーテ系列のみ。1番買い物するのがドンキなのでついでに貯めてます。


【利用しているアプリ】

・トリマ

位置情報系のポイントアプリ。
ただ位置情報は切って歩数の機能のみ使っています。
レートは1,000歩につき15マイル、広告を見れば60マイル以上貰えます。

変換レートは様々ですが、360,000マイル=300pt がオーソドックス。
他にもアンケートやミッション、ゲームなどでも稼げるので、かなり貯まりやすい方だと思います。
同系統のアプリでも最もポピュラーなのではないでしょうか。

私の場合、アプリインストール・起動や事前登録のミッションだけ、見かけたらやっています。アンケートもたまに。
歩数のマイル獲得も以前は広告を見て60マイルゲットしていたんですが、結構時間かかるので最近は15マイルの方をサクサクゲットして終わらせています。

招待コード【e9j0w1LN-】
登録時の入力で5,000マイルゲットできます。


・Vヘルスナビ

位置情報系のポイントアプリ。
トリマと違い、アプリを開くだけで勝手にポイントを加算してくれるのでお手軽です。

累積した歩数によってポイントがもらえます。
また、ログインボーナスで2マイル
ウエルシアにチェックインすると
1回2マイル(ウエルシアメンバーだと4マイル)貰えます(要位置情報)。

レートは500マイル=100Vポイント
お手軽な分ちょっと低めですが、即時反映なのとVポイントの使い途が多いので、気軽に使っています。

このアプリは歩数計の他にも、あすけんのような簡単な食事管理の機能もあり、ポイ活だけでなくマルチに使えて便利です。

招待コード【MELTKS】
登録時の入力で20マイルゲットできます。

・プラリー

最近リリースされた位置情報系ポイントアプリ。
仕組みはほぼトリマと同じですが、広告を見て貰えるスコアがトリマより多いのと、特定の地点でチェックインするだけでスコアが貰える機能がついています。

レートは360,000=300ポイントがオーソドックス。
割引や増量キャンペーンでさらにお得に交換できる提携先もあります。

また、他のポイントよりもお得に交換できるPontaコースという機能もあります。

私はまだポイント交換したことがないのですが、トリマのついでに利用しています。いつか交換するのが楽しみ。

招待コード【5VW2JP】を登録時に入力し、1,000スコアを達成すると5,000スコアをゲット出来ます。

・auPAY

そもそもポイ活を再開するきっかけになったのはauPAYの毎日ポイントです。
ガチャとチラシ閲覧、動画視聴でコツコツポイントを貯め始めたのがきっかけ。
せっかく毎日ポイントで貯めてるなら、auPAYも利用して効率よくPontaポイントを貯めたらいいじゃないか!と最近気付いて活用し始めました(遅っ)。
ドン・キホーテ以外での買い物や外食は極力auPAYで行い、ポイントの2重取りを狙っていきます。
普段生活費は現金で管理して、必要があったらローソン、セブンイレブンのATMからチャージするようにしています。
クレジットカードを使った方がお得だと思うのですが、私は無駄に使っちゃうのでね(苦笑)。

・ドットマネー

トリマなどで貯めたマイルを他のポイントへ交換するときに使うウェブサービスです。
ポイ活している人はほぼお世話になっているのではないでしょうか。

・JRキューポ

JR九州が運営するウェブサービス。
他ではなかなか出来ないポイントの交換ができます。

例えば
Vポイント→JRキューポ→Pontaポイント
WAONポイント→JRキューポ→Vポイント

など。
他のポイントサービスとの中継地点となっています。

私はVヘルスナビや買い物で貯めたVポイントをキューポを経由してPontaポイントに変換しています。


Pontaポイントの使い途

こうしてコツコツと貯めたポイントは、全て三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)でNISA(成長投資枠)に入れています。
三菱UFJeスマート証券100Pontaポイントからポイントを投資に利用でき、なんと手数料が無料
証券会社に行かずとも、スマホだけで口座開設できます。


以前はポイントを普段の生活費の足しにしていたのですが、ポイントを投資に利用することで自分のプチ頑張りを可視化させています。

24年下半期からポイ活を意識し始めてこんな感じ

本格的にポイ活を始めたのは24年下旬から。
それからコツコツと貯め続けて5,000円間近まで貯めました。
もともと何もないところから始めたと考えると、愛しい気持ちも湧いてきます。

今年の目標はポイントだけで10,000円を突破すること。
10,000円もあれば、もうひとつの財産ですよね。
ポイ活に生活を支配されることないよう無理をせず、ゆるゆる〜っと、気の向くままポイ活をしていきたいです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!