見出し画像

紙の本をいま売ること -リトルプレスやzineの可能性

オンラインだけで本屋さんを始めます、というと、「電子書籍でも売るの?」と聞かれることがあります。けれど、もちろん売るのは紛うことなき、紙の本。

私自身、電子書籍も買うことがあるし、電子書籍も読みます。けれど、紙の本の独特のつい引き寄せられる魅力はきっとわたしだけでなくて、まだまだ多くの人が感じているものだと思います。

経産省の書店振興プロジェクトチームが更新している「今どきの本屋のはなし」にこんな話題がありました。

昨年3月から発足したばかりのチームで、本当によく調べているなあと思います。実際、zineという存在はずっと前からあったのですが、特に最近の勢いはすごい、というのはわたしも感じているところです。

以前に比べ、販路がすごく増えている、というか、ブックフェアやフリマも全国でたくさん開催されるようになりました。作り手側のノウハウもかなり蓄積されていて、インターネットで調べれば、小さな印刷所や製本所が丁寧に解説していたり、実際に作った人が作り方を説明したりする記事にたどり着きます。
作り手側もどんどん多様化して、どんどんフリマの規模も大きくなっています。わたしも、こういう手作りの本に魅力を感じている一人です。

noteで文章を書くこともできるし、noteで文章を売ることもできます。
それでも、紙の本にしたい、紙の本を届けたい、という思いの熱量に、わたしも応えたくなります。本屋さんとして、力になれることはあるんじゃないだろうか、と。

わたしがリトルプレスやzineに希望を持っているのはそういうところです。
たくさんの個人や小さな出版社が熱量を持ってつくった本を取り揃えたい。

もちろん、Amazonには売ってないし、大手のオンライン書店と競合しないため、みたいな戦略もあるけれど、小さな作り手がつくった本を売っていきたい、届けたいという思いをわたしにも手伝わせてほしい、と思っています。

エッセイであれ、日記本であれ、短歌や詩、小説であれ、すべて創作されたものは新しいこれからの文化を作っています。
紙に印字されたテキストは広く残るものだし、その時代を反映し、大きな文化の流れを作ります。そんな新しい本たちに立ち会える本屋さんという仕事はやっぱりきっと面白いし、その面白さをこれからたくさん経験できたらいいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集