はじめての歌集づくり | 文学フリマ出店に向けて
こんにちは、宇佐田灰加です。
歌集を制作して文学フリマに出てみたいな🎶と思ったのでやってみることにしました。
文学フリマ東京40にはギリギリで申し込んだのでまだ当落がわからないのですが、文学フリマ大阪13は知人のブースに一緒に参加させてもらえることになりました。
文学フリマ一般参加の経験は二度ほど、その他の同人系のイベントにもほとんど参加したことのない初心者なのですが、手探りで頑張っていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。
なに考えなきゃいけないの??
ほんとうによくわかっていないので、まずは何を考えなければいけないのかを考えるとこからはじめます。
・作品について
・どういう歌集を作る?
・どの短歌を載せる?
・本以外にもなにか作る?
・制作方法
・印刷所を選ばないといけないらしい
・表紙と組版、どうする?
・当日の運営
・設営のことがなにもわからない
とりあえず並べてみました。
漏れがありそうですが、これをベースに考えていきます。
なにを作る?
どういう歌集を作る?
今回は合同誌を作ることにしました。
大勢で作ると楽しいかな?と思ったからです。
友だち数人に声をかけた後、お話したことはないけど気になっている方にお声がけしてみることにしました。

こんな感じで声かけてたらたくさんあつまったのでたくさんで作っていきます!頑張るぞ~
歌集のタイトルは「正気」にします。
正気だからです。
どの短歌を載せる?
最近なんか短歌上手く詠めない期なので(ありますよね)、新作は作らずに、Twitterにあげている連作の中から気に入っているものをリライトして載せたいと思います。
短歌作れないときって、無理に詠み続けると自分のなかにある短歌のフォームみたいなものが崩れていって、どんどん詠みたい短歌が詠めなくなっていく感覚があるんですよね。それでも作り続けたほうがいいのかなあ。ウーン。

本以外にも何か作る?
一般参加したときにフリーペーパーをいただいた記憶があるのでそれもつくります!
ただ座って呼び込みしてるより何か渡すものがあった方が気が紛れそうだし……。
今回はみんなの自選一首を載せたポストカードを作ろうかなと思います。
物の扱いが粗雑な自覚があり、普通紙だと配る前にぐしゃぐしゃにしちゃいそうなので強度のあるポストカードにしました。ポストカードのかたさを信じています。
どうやって作る?
印刷所を選ばないといけないらしい
らしいです。
印刷所ってほんとうにたくさんあって、選び方がよくわかりません。
表紙の紙の種類も加工もよくわかりません。そういうことを考えるのはわたしにはまだ早い気がする。
すこし調べてみて、今回はポプルスさんにお願いすることにしました。
初心者向けだとインターネットに書いてあったからです。インターネットを信じています。
表紙と組版、どうする?
表紙のイメージがまったく湧きません。シンプルなのもかっこいい気がするしごちゃごちゃしてカラフルなのも目立って素敵な気がします。
なので、今回はデザイナーの友だちにおまかせでお願いすることにしました。丸投げです。絶対わたしより良いセンスしていると思うので。友だちを信じています。
組版については調べながらやりたいと思います。
Wordでできそう?なので調べながらやっていきます。今計算したら大体70ページくらいになりそうです。70ページってもう本じゃん!すげ〜!
Word触ったことあんまりないけど、まあなんとかなる気がします。自分を信じています。
当日どうする?
設営のことがまるでわからない
まじでどうするの!!??
ブースのイメージが全く湧きません。
なんか布?がいる?らしい?
ポスターとかもあったほうがいいらしい。
表紙をおっきく印刷して貼ればいいですか?
当日までになんとか調べます...…。
まあまだ文学フリマ東京については当落不明なので!落ちてたらそもそも考えなくていいし...…。
え〜〜〜〜受かってて欲しい〜〜〜〜
こんな感じで制作過程を少しずつnoteにまとめていくので、今そんな感じなんだ〜ってみてくれたらうれしいです。
ワアワアいいながらやっていけたらと思います。
次回は実際に仮原稿を使ってデータを作ってみたいと思います。
よろしくお願いします。