「私のシモキタカレッジ」あなたにとってカレッジらしさとは? 最善の解決策を見つけようと努めることカレッジで生活していて、知らないうちにたくさんの課題と出会い、知らないうちに解決していったと思います。 また、悩んでいることがあると、すぐに他の人に言いたくなってしまう空間でした。 そして他の人はいつも素敵な言葉をかけてくれます。 解決するのは自分だけれども、こんなにも多くの他者の視点と寄り添い、継続的に共に考えられたことが、私にとってカレッジの良さでした。 みわ
「“感謝”祭」こんばんは。はやとです。 感謝祭が終わった直後に書くよう頼まれ、勢いで書いてます。 やーーーー感謝祭無事終わってよかったーーーーーーーー。今回は感謝祭で実施したイマーシブシアターインシモキタカレッジについて語ってみようと思います。 まず前置きとして、イマーシブシアターインシモキタカレッジ(仮称)はシモキタカレッジの中で繰り広げられる瞬間を芝居という形で表現するものです。登場人物は虚勢や正直、自由などカレッジにいる人が抱いているアイデンティティを具象化したものと
「とりあえず動いてみると世界が広がるかもしれない」世界の広がりや人生のモラトリアムを感じる思い出深い2年間でした。 とりあえず直観で動いてみること、感性を研ぎ澄ましてセレンディピティを掴み取ること、違いを面白がることの大切さを改めて実感しました。 今はいくつかの方向で世界を目指しながら、わくわくした毎日を過ごしています。 今までありがとうございました! りょうた
「温室」を謳歌せよ。時が来たら、一緒に「荒野」へ狩りに出よう。SHIMOKITA COLLEGE とは、いったいどんな空間で、どんな機能をもつのだろう。 私は、それを「温室」だと考える。社会は荒野。そこでは嵐(厳しい経済状況)が吹き荒れ、地震(既存の価値観を覆す出来事)が突然起こり、猛獣(リスクやトラブル)に遭遇することもある。 一方、SHIMOKITA COLLEGE はまさに温室だ。誰もが優しく承認され、HLAB事務局やチューターが危険の芽を摘んでくれる。穏やかな光と
「おわり、かける」・カレッジで1番印象に残っていること いつも大事にしたいことを覚えてられなくて、良く後悔しています。よくいろんなところにメモをしているんですが、結局意味がないことが多いです。むしろ覚えていられなかったことに絶望します。それも忘れてしまうんですが。 とはいえ、カレッジは、たくさんの人の中に自分の中で大切にしたい気持ちや光景がたくさんありました。 緊張しながらはじめて来た日のことも、初めてのハウスイベントも、委員会で葛藤したことも、朝ご飯の中の一コマも、苦し
「関心と無関心のバランスが取れている空間」こんにちは。 3期生、こがも、2階の妖精こと安倍りらです。 高3の冬からカレッジに住み始めて、あっという間にもう2年ちょい。多分、私のこの2年間にはここには書き切れないくらいたくさんの思い出と、葛藤があったなと思います。 私がカレッジで大好きな空間は、いろんなものが、いろんな人が、同じ場に集っていて、同じ方向を向いているわけではないけれども、「ともにいる」空間です。これを私はよく、「関心と無関心のバランスが取れている」空間と呼んで
「知らない人々の中に人間性を見出せるでしょうか?意見の異なる人々の痛みを感じることができるでしょうか?」(シュルティ・クマール氏) Vox Nova 「知らないことの力」 Shruthi Kumarシュルティ・クマール氏 https://youtu.be/SOUH8iVqSOI?si=Ji_n-KZNBpm_4pDm
「東京で一番Open-mindedな場所」- あなたにとってカレッジらしさとは? カレッジに住み始めて、色んな人とリラ食やCoffee Chatでお話する中で、住人含めカレッジに関わっている人達のユニークさにいつも驚いていました! また、あまりカレッジに顔を出せていなくても、たまに帰ると必ず気さくに話しかけてくれる人がたくさんいて、本当にオープンで温かいコミュニティだなと思っています! このユニークさと温かさは、本当に他では見たことがなく、唯一無二のシモキタカレッジらし
心に”染まる” 3月26日19時ごろ。下北沢のとある鉄板焼屋。ほぼはじめましての2期生と3期生でご飯に行った。 東京に引っ越してきてからは1週間ほど。まだ土地勘もないし、方言も少し出てしまう。東京に馴染む準備とまではいかないが、髪も少々染めていた。 関西から引っ越してきて「鉄板焼きか!」と、当時は思っていたかもしれない。それぞれ出身地や仕事、風貌など、似たような境遇があるメンバーで、端のほうからちょっとだけ、東京に染まったように感じた。 ただのカウンターでも、テーブル席
「点と線、そして縁」 私はカレッジで本気で人と「知り合う」ということを知りました。 ともに暮らすこと、そしてそれが長期にわたるということが私の人との向き合い方を成長させてくれました。あるテーマで分かり合えなかった相手と、これまでならばすぐに疎遠になりがちでした。 しかしカレッジでは、別のテーマでは分かり合える可能性があるということに気づく機会がありました。 日々を重ねると、その相手から直接的でなくとも、モヤモヤや問いの答えのようなものに出会えるタイミングがあり、相手の
皆さんこんにちは、あるいはこんばんは。 レジデンシャルプログラム3期生にしてチュータープログラム2期生の、まつのひゅうたです。 おそらくこれを読んでいるのは顔見知りが多いと思いますが、もしそうでないのにこれを読んでくれている変わり者がいるとしても、その人のことは特に気にせず書き殴ることにします。お付き合いいただければ幸いです。 いきなりですが実は、この卒業ブログリレーは僕が発案しました。大学の部活で書いていた引退ブログリレーが個人的に大好きだったので、カレッジでやったらも
と自分に言い聞かせて、卒業生を笑顔で送れるように、自分自身を鍛えています。笑 https://note.com/mathclass/n/ne06f184c3292
みなさんは「別れ」をどう捉えていますか? もうすぐ3月。 卒業の季節が近づいてきました。 中学校3年や高校3年のこの時期は、 「この制服を着るのはあと少しか…」 と思いつつも、 受験で卒業の余韻に浸っている暇はなかった筆者。 しかし、この仕事をしていると、出会いと別れの繰り返し。 4月の暖かい季節にある入学という出会い、 3月の出会った頃よりも寒い季節に卒業という別れの時期が来ます。 今回の別れとは、主に卒業や異動をさしていますが、それ以外にも通ずるものがあるかと思い
こんにちは、こんばんは!co-ba takamatsuインターンのひなです🐥✨ 12月21日(土)、ついに開催しました… 『シネマフェス〜映画でつながる「❗️」な冬〜インターンひな卒業イベント』 🎬✨ 初めての企画でドキドキしながらも、映画好きの人も詳しくない人も皆一緒に最高の一日を作ることができました! この特別な時間の裏側や熱い想いを、たっぷりお届けします🎬🍿 初めての挑戦、映画でつなぐ想いまず最初に、このイベントを企画したきっかけについてお話しします。 映画は、私にと
1月14日火曜日1限を持って大学生の授業が本当にラストだった。 学生からの卒業。 とともに長かった約2時間の通学時間からの卒業。 1限の日の満員電車からの卒業。 最後の通学は途中まで通勤をする父と電車に乗った。 8:30の地下鉄は人が溢れかえっていて電車を2本見送らないと乗れない程だった。 通勤ラッシュには飲まれたくない。今日で最後にすると決意。 就職したら近くに住むことを決断するきっかけをくれた。 そして、駅から遠い学校までの通学路からの卒業。 テストという概念からの卒
いよいよ来週、イギリスの大学院の卒業式を迎えようとしています。 Gownの下に着る洋服も未だ最終決定できていない状況… (シャツとリクルートスーツのスカートで行こうかな、と考え中) 正式に修了しようとしていて安心して暮らせている今、一年前カオスな状況にいた私に言葉をかけてあげるならどんな語りかけができるか。 そんな思いで今回は筆を取ることにしました。 一年前の私: 冬の課題を提出し切って、ほっとしているね。 去年の1/14ごろはポルトガルに日光を浴びに行っている頃だった
童謡で「一年生になったら」という曲があるのですが、その歌詞に「一年生になったら 友達100人できるかな」という一節があります。 その歌詞の部分が大人になった今でも引っかかっているのですが、幼少期は友達いっぱいできればいいな程度に思い、青年期はそんなにいっぱいは友達ができない自分は非リア充と蔑み(そこまで考えてはいなかったですが)、30・40代になった今は10人程度いればお腹いっぱいというような思考になりました。 前に、僕の数少ない友達の1人が「自分が友達だと認識している人
誰か有名な人。あなたの好きな人に置き換えて考えて。 例えば。 音楽家が、音楽を辞めたらどう思うのだろう。 音楽家が音楽を辞めたら、人はそれをどう思って観るのだろう。 あなたは何を思う。 ・ 僕は今は悲しいけど、そこまで悲しくはない。 それは昔も変わらなかった気がする。 それは僕がナンバーガール解散後にナンバーガールを好きになっているからだと思う。 僕の中では物事の解散=終わりでは無いのだ。 ・ 誰しも思い出の場所や人物がいると思う。 それがどういうカンケイな
私は無職のアラサー。身辺整理をしていると高校卒業時に配布されたコメント集を見つけた。捨てる為に一通り読んだ。早生まれで17歳の私は「三年間ありがとうございました。」と素っ気ないコメントを残していた。そりゃそうだ。部活も大学受験も友人関係、プライベートも不完全燃焼だったのだから。内輪ネタを意識したコメントが繰り広げられたり、ハートマークなどの絵文字に彩られたハイテンションなコメントもあって私の胸をえぐる。 サッカー部同期の明るい彼は「絶対、警察官になったる!脱汚職警官!w」
みなさんこんにちは、もしくはこんばんは だね〜 萬貴です。 みんなが住む街もだんだん寒くなってきて 金木犀の香りがしてきたり コンビニでおでんを探すようになったりしているのかな。 さっぽろも、昨日は雪が降ったみたいで 「あれれ、こんなにも雪って降るの早かったっけ。」 なんてことを考えていたよ。 今日は、POOLOの卒論を書こうと思って noteを開いています。 「もう卒業の時期なのね、こちらも早いなぁ。」 なんて思いながらはじまりのnoteを読み返してみたの。 はじ
高校3年生の担任をしていた頃。 卒業式の前日、卒業式の予行練習も終わり、卒業アルバムを配布して、仲が良いクラスとはならなかったけどなんか懐かしいような、寂しいような空気感だった。エモいってこんな感じのこと言うんだろうな。 何か伝えないといけないようなそんな雰囲気だった。 「君たちに伝えておきたいことがある。 明日でここにいる人たちのほとんどと会わなくなると思う。 卒業して、それぞれの進路に向かって、働いたり、大学行ったり。何年か経って、すごい久しぶりに友達から連絡来ることあ
前書き 前任校を辞めたのは6年前。その時に保護者・生徒へ渡したメッセージです。一緒に載せたコラムはいずれ別途公開します。 当時はもう、同僚との関係とか、お世話になった人とか、そういうのは全てどうでも良かった。教師とは程遠い、”教員”という職には辟易していた。 でも、生徒と授業はとても好きだった。ここだけは譲れない、かつ、向いていないくせに辞められない自分の矜持である。学校って、センセイと仲良くなってもヤなことばかりだけど、生徒と仲がいいと、ホント楽しいです。 自分はア
大学の卒業式の日、仲良くしてくれた友達に、メッセージを書いたカードを渡した。 メッセージの内容は、人によって違うが、感謝を伝えた。 卒業の日。 何人かの人には、これが今生の別れになるだろうと感じていた。 だから、綺麗にさよならしたくて、 ちゃんと伝えたくて、 でも、もう会えないのが寂しくて、 話を終わりたくなくて。 時間切れで、『ばいばい』して。 もっと、話してたかったなぁ。 もっと、ずっと一緒にいたかったなぁ。 電話番号を知っているのに、 連絡なんて、簡単にできるはず
その日は突然やってきた。 ケアマネさんから夫への久々の電話は、施設入所が決まったことを伝える連絡だった。 最近介護度があがった義母のゆくゆくの施設入所は決まっていたが、まだ先のことで、「まずは試しにショートステイから入りましょう」とケアマネさんから聞いていた。 だのに、いきなり施設入所が決まったと、夫から聞いた瞬間・・・。 張りつめていた糸が切れたのをかんじた。 施設・・・入所・・・?! 気が付くと、涙がポロポロと溢れて止められなかった。 一番は、「安堵」する気
今日はElementary schoolの卒業の日🎓日本と違って、親が参加する事もなく。仲間同士の卒業写真を残しておきたくなって、集合の30分前に閃いたお店で購入したバルーン🎈You're #1!それぞれの素敵なところをこれからも光らせて、未来に向かって歩んでね!応援しているよ!
1番尊敬している人は誰ですか? と聞かれれば迷わず私は 高校3年生のときの担任 と答える 先生の年齢は30代後半だったけれど、 教師になる前に10年間スポーツ新聞の記者をして それから私たちの担任になった だから 私たちが1番最初の卒業生だった 当時私が通っていたのは 偏差値も50前後しかなく 就職する、専門学校やAO入試で進学する人も多く、 約半分以上が年内には受験を終えているような 決して賢いとはいえない公立高校だった そんな中 英語と国語は学んで損はない、 こ
みなさんこんにちは! SOZOWスクール小中等部のひじです。 今回は、昨年度の卒業生たちを送り出した、SOZOWスクール小中等部の卒業式『Next Stage Ceremony』の様子をお届けします。 オンラインフリースクールの卒業式では、いったいどのように子どもたちを送り出すのでしょうか? ぜひSOZOWスクールの卒業式の様子を味わってみてください! 今回の卒業式のコンセプトは?そもそも、SOZOWスクールで卒業生を送り出すのはまだ2回目。 そして今回は初の、卒業式開催
世の中は 自分が思っているほど わるくない あなたは 過去にたくさん 傷つけられて 心を 閉ざして 自分を守ってきた でも それって もう 必要ないよ これは 自分を守る卒業 が出来たあなただからこそ 目にしているの もう その鎧 外していいよ
暦通りのGW休みをいただいて、昨日から4連休に入っていた。 しかし一昨日の晩、思いもよらず自分が根幹から揺らぐような話があって、沢山泣いた。翌日目を腫らしながらこの文章を書き始めた。 それで思い出した。そういえば私は自分のことを「死にやすい不死鳥」と自負をしていたのだった。 死にやすい。だが段々と復活は早くなっている。 死んでまた強くなる。 死にやすいのは、きっと慈悲深くなるため。 死にやすいというのは、痛みをまともにくらいやすいことの言い換えだ。 『すみません。前
雪みたいに桜が舞っていた だけどやっぱり雪じゃないから 濡れなくていいやって思ったら きみが泣いていた だから卒業なんて大嫌いなんだ きみはもう新しい一歩を 踏み出しましたか? ぼくは相変わらずとろくてさ まだ新しい季節に上手く馴染めずに 季節だけが巡ってゆく まるで雪のように季節は巡り いつか桜吹雪の中で きみが泣いたことも そんな季節があったことも みんな忘れて 雪のように舞う桜を見て 美しいなあって ただきれいだなあ、なんて 思える季節も来るだろうか そして卒業おめ
3月31日放送のNHK日曜美術館アートシーン。 録画していたが、視るのはちょっと遅くなった。 (録画するので、遅れるという面もあるが) 中盤7分過ぎあたりで、いつもの番組終わりのチャイムのような音楽が流れる。あれ?もう?15分番組なのに??ひょっとして録画ミスった??? 場面はNHKのスタジオに変わり、司会の小野正嗣さんと柴田祐規子さん。あ、この放送回でこの番組の司会最後だから、挨拶があるのか。 とても貴重な回、保存回になった。 基本語り手は小野さんで、柴田さんは終
この春、出会いと別れの中で全13日程の開催を終えたスプリングキャンプ。 このキャンプでは、卒業するメンバーたちが最後に、現役メンバーへのメッセージやライフイズテックへの思いを語ってくれる時間があります。 ライフイズテックが大切にしてきた思いを、全身で受け取ってくれていたメンバーの言葉に、思わず胸が熱くなります。 その中で、中学1年生からライフイズテックに参加し、アプリ甲子園決勝大会に出場、春から東京工業大学に進学したあやなさんは、こんなことを語ってくれました。 今回は、
「呪術廻戦」の主人公である虎杖悠仁は、亡くなったおじいちゃんの遺言から呪術師になろうと決意します。でも塾長に断られちゃう。「自分の未来を他人の指図で決めるな。そんなんだと、何か上手くいかないことがあったら、それを他人のせいにすることになるぞ」って。 これは他責思考の話ですね。そこで虎杖悠仁は考える。自分のできることできないこと。得意なこと苦手なこと。好きなことやりたいこと。現在地を知る、自己分析の時間。そしたら最後に「生きざまで後悔したくない」って答えが出てきて、自分で未来を
今日もお疲れ様です。 2024年4月13日に開催したSHEアワードには、私用のため、不参加でした。 SHElikesから旅立ったため、ご報告します。 SHElikesからの旅立ちを選んだ理由は、以前投稿さたnoteの内容通り、SHElikesで現在、学びたいことがなく、今後の方向性も決まったからです。 ⬇️興味のある人は見てください✨ SHElikesには、2023年5月中旬に入会しました。 最近はずっと休会していたため、SHElikesらしいことはまったくしてい
桜満開の日に高校🪷入学式へ夫婦で参列しました🍒 一貫校だと卒業式のみ参列の方もいるようですね💦 実は当日、ギューギューに詰め詰めな予定の日でした😱無事ダン🌸 中学生・高校生と同時に同じ場での入学式だったので物凄い人数で圧倒されました💥 中学校入学時はコロナ禍なので中・高別々の入学式かつ親は1名までだったので比較的ゆったり。 その感覚で行ったので、大人数でびっくりでした😲 校長✿理事長✿大学長の祝辞で印象に残ったコト💡 🌸 学校は成長する場 🌸 自分の努力を評価
今週末は天気に恵まれた週末だった。 先日私は、否定を卒業する旨の記事をリリースした。 記事をリリースすることが一つの節目になって、なんだか生まれ変わったような気持ちで過ごしていた。 特に平日は仕事という前線にいるため、思考のベースが前向きになって来ている手応えを感じやすい。 ところが休日になると、依然己の現状に落ち込む波がやってくる。うららかな気候や、自分のためだけに使える時間が、辛いことのように感じる瞬間がある。 太宰治の言葉が、私はなんとなく分かる気がしている。
新潟県南魚沼市にある地域活性化に大成功された 里山十帖の滞在記です。 ④ お夕飯についてまでは既に書きました✒ (今回のトップ画像は夕食を頂くスペース) コチラ👇全ての旅行記リンク先の記事に飛べます🔗 今回は、夕食のデザートプレートにアレンジしてもらったメッセージ㊗ はい、上の通り☝️中学卒業❁高校入学の記念旅行💞 小さめプレートを想像していましたが、、、 ジャーン🎊大きく書いてくださり❢❢チョコペン全部食べてました😋🍫🍓🧀🕯笑
私が学校で子どもたちに話すとき、ストーリーテリングの力を最大限に活用していたことに気づきました。 今後は意図的に活用していきたいと考えています。時にはシンプルに簡潔に・・・時にはストーリーで心へ自立と成長の種を蒔くイメージです。 今までもたくさん話してきたかもしれませんが、直近では3月の卒業式前に全校児童に「2つのランドセル」というテーマで話をしました。私は2つのランドセルを持って体育館に立ちました。 ここに2つのランドセルがあります。一つは6年生の児童から借りたランド
令和改元とともにスタートした西多摩新聞連載作品「千人同心がゆく」。 現在、最終話となる「千人隊事件」をお送りしています。 事件と称しながら、 実際のところ、 大きな騒動に至る事象はありません。参謀板垣正形等進んで八王子に至る。旧幕府同心の長・山本弥左衛門等書を上(たてまつり)て、徳川氏の為に乞ふ。正形、之を諭すに順逆を以てし、速かに順し、王事を勤めしめと某等誓書を上る。
離任式があった。 3年間、あっという間だった。すでに新しい場所で勤務しているけれど、まだ緊張がほぐれない。子どもたちのことが恋しくてたまらない。 離任式は、8時ごろに学校に着く時間に行った。駅から学校に着くまでに、制服姿の見たことのない子どもたちが歩いていて1年生か〜と和んだ。校門前には、いつも行手を阻むことを楽しんでいた生徒がいて、3週間ほど見ないうちにさらに大きくなったように感じた。「先生、久しぶり〜」とハイタッチ。すでに泣きそうだった。やっぱり学校が好きだなと。先生方の
contagious emotions こちらは、伝染した いわゆる「リンク感情」として 表現してみました。 実際に、 感情の伝染について 研究されていたり 論文を発表したりしている方も いるようです。 私が 初めての耳にしたのは 社会人になってから。 【優しさは伝染するんだよ。】 という、 尊敬する先輩の言葉でした☺️♥️
「継続は力なり」ってなんなんだろうか。誰の何のどのような力になるのか。というか、まず何をどれくらいどのように継続しているのか。 この言葉が事実であると言える人間は(何をはさておき)長い間全力で(もしくはそれなりの意思の強さで)継続している人間である。ここで自分のことを出すのはあまりにもおこがましすぎるが、私はそういう人間だと自覚している。そうでないと13年を同じことをやってきていないだろうし、こうして14年目に突入するはずもない。 継続していることは確実に力になっていると思
#呼吸 人生には 上手く息ができない時が あるような気がする 思うように息ができないと感じながらも 何となく吸って、何となく吐き出して スムーズに行かない違和感を感じたまま 目の前の空気を吸って とりあえず吐き出して… その内、吐いてるのか 吸っているのかもわからなくなって… 苦しくて、足掻いて、藻掻いて それでも上手くいかないとき 少しだけ息をするのを止めてみたりして 自分で決めたことなのに 息をするのを止めたことで 今度は別の感情が湧いてきて わたしは今、生き
コーチングを提供していてよかったと思うことのひとつに 「クライアントさんからのメッセージ」があります。 そして先日も、コーチングセッションを完了・卒業したMさんからメッセージをいただきました。コーチングをいま必要としている人の背中を押すと思い、こちらに掲載します(本人許諾済みです)。 Mさん(30代男性)からのメッセージ この9か月間を一言で言うのなら、「冒険」です。 ボロボロで、誰かの意見にすがることしか出来ないくらい弱っていた私に、時には大木のように、時には戦友のよ
前回に引き続き、大学生活を振り返ろうと思います。 (前回→https://t.co/OA1n9EcKok) 2年生になると、大学に少しずつ通学する日にちが増えてきました。 しかし、 まだ大部分がオンライン授業であること、 そもそも私がオンライン授業を中心に受講していたこと、 そして対面授業に来ても実家から自転車通学なので、別に誰かと話したりするわけでもないことで、 大学生活が始まった感はいずれとして訪れてはいませんでした。 とはいえ、この年度は4年間である意味一番大学
最近スマホが寝起きの顔を認証してくれません。 やっちゃえNISHISANです。 学生の頃なぜか周りの人たちより、老けて見える子ってクラスに1人はいませんでしたか? 社会人になってやっと見た目年齢が実年齢に追いついてきた子、さらに見た目が追いつかず先を行く子。 中学生の頃、私のクラスにもいました。 物静かで落ち着いた女の子で髪もクリンクリンで短い癖毛のちょうどちびまる子ちゃんのお母さんみたいな・・・。 卒業文集でみんながそれぞれクラスの子のイメージを書くことがあり、誰か
こんにちは、Tanakaです。 私は日本語学習者の方向けにさまざまなYouTube動画を作っていますが、その中に「エッグさんの日記」というシリーズ動画があります。 このシリーズは、日本語勉強中のたまごのお寿司「エッグさん」が、一日の終わりに日記をつけるという内容です。 1本あたり約2分程度の短い動画で、日本語初心者の方でも気軽に読めるよう、できるだけ簡単な語彙や文法を使ったショートストーリー形式になっています。 このシリーズの動画はすでに6本ぐらいアップしているのです
1inch ×マスターカード、Web3デビットカードを発表
PTA会長としての1年も終わりを迎えようとしています。 色々と大変な事もありましたが、子ども達と近い場所で学校生活を感じられた事は 一生の思い出になりました。 私の卒業式祝辞を紹介します。 今年度新しく、また今後PTA会長となる皆さまのご参考になれば幸いです。 祝辞 本日の卒業証書授与式にあたり、 保護者を代表いたしまして一言、お祝いの言葉を申し上げます。 卒業生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。 また、保護者の皆さま、本日はお子様のご卒業、 誠に
こつこつと、 コツコツと。 地味で地道なその積み重ね 侮ってちゃあ いけないよ ふてくされても いけないよ