記事一覧
さぬき弁の読書記録|はじめてのnote
ようこそ!さぬき弁の読書記録へ!
自己紹介 はじめまして!今日からnoteに読書記録をしたいと思います!
筆者について
性別 :男
職業 :大学生(もうそろそろ終わります。)
出身地:香川県
趣味 :読書、旅行、筋トレ、腕時計収集
(noteで語りたいことがたくさんありますが読書分野に絞ります!)
なぜ始めたのか文章を書いてみたい。
noteを始めた理由は、文章を書いてみたいからです!
のんびりと散策を楽しみたい栗林公園|香川旅
今年の秋、香川県へ行ってきました。
瀬戸内海の島「直島」目的で訪れた香川県。直島以外の他にどこに行こうか悩んでいたところ、地元の人より提案されたのが高松市にある特別名勝「栗林公園」。
栗林公園は、月によって開園時間が変わっていて、私が訪れた9月は5時30分〜18時30分となっていました。なかなか6時前から開園するスポットってなかなか聞かないので驚きです。
この日の天気は雨だったので公園巡りが
「人間らしい生き方」を求めて - 東京から岐阜の里山に移住した映像作家の自己紹介
はじめまして。
2019年に東京から岐阜の里山に移住して、「農」と「宿」を暮らしのベースにしながら活動している、映像作家のシンディと申します。
シンディはもちろんあだ名で、移住当初に仲間から呼ばれ始めたけど、なんでそうなったのか、誰が名づけたのかもはや分からない笑
さて、ずっと書きたいと思っていたnoteにようやく着手します。
・プロフィールや過去のお仕事はこちら。
・築120年以上の古民
不登校から人生の選択肢を広げる
心理士 ふく(風来)です
私がまだ学生として臨床心理学を学んでいた頃
日本で草分け的なフリースクールで
学生ボランティアを数年していました
そこに通ってくる子どもたちのなかには
手作りの気球を作ってみたり
コーヒーをバザーで販売した売り上げで
日本からヨーロッパまで船と鉄道のみで旅したり
(ユーラシア大陸横断はシベリア鉄道で)
疑問に答えてくれそうな専門家の先生を
外部から招いて授業をしてもら
(読書感想文)習慣と脳の科学 ― どうしても変えられないのはどうしてか 著:ラッセル・A・ポルドラック
つい最近読んだ本で、非常に興味深い本がありましたので、
断片的なご紹介ついでに、メモを書いています( *ˊᵕˋ* )
どなたかのご参考になれば、嬉しいです(*'▽')
→先の本と同じで、持続性・【生存し続ける】こと。
→良性ミームによる、恣意的なエコーチェンバーの形成と、
プロジェクション・サイエンスの文脈での
プロジェクティッド・リアリティも、同じこと。
→この意味でも、上と同じく、
良性