記事一覧
明るくて楽しい前向きな記事を書き続けた方が幸福(小さな幸せ)が継続すると思うよ💛記事が読者を選ぶって素敵ですよね?「負(マイナス・-)の受容能力」
noteの記事で毎日自分の不幸な出来事を書いている人たちがいます。しかし、彼ら彼女らはそのことで他人を傷つけていることを理解していません。
例えば、性被害に遭った人が、自己紹介欄や記事でそのことを書いていたとします。その時に、読者の私は酷く心が傷つきます。なぜなら、私は共感する人間であり、人の心の痛みが私に伝わって来るからです。
子どもの頃は、人の心の痛みに関して、その種類の多さについてわかっ
退会すると、ちょ~たいへん
もう、泣きながら note 退会する
2度と しない 来ない 書かない
と言って 退会 ポチッとした むらちゅー
だってさ、コメントに対して あんなに
怒っていたとはね むらちゅーのコメントは
全て削除しました と言われ その 言葉は
全部は読めなくて 最初の数行で どんなに
不愉快だったか、わかって むらちゅーは、全然そんな気なかったから びっくりしたよ
きゃ~とか、わ〜とか、書かないで
100.医療費が老親の家計を圧迫。とはいえ代理で確定申告するのはNGだから気を付けて。代書、代理提出はOK。
やってきましたこの季節。そう。2月と言えば、確定申告ですが、高齢の親の確定申告を子どもが代理でやっちゃうのはNGです。申告書の作成は、税理士業務なので、税理士法違反行為に抵触しちゃいます。
でも、年を取ってくると、目が悪くなったり、足が悪くなったりしますので、
細かい字がよく見えないし書けないから代わりに書いてあげる、はOKだし、
足が悪いから遠くへはいけないので、親の代わりに確定申告書を届け
好きな人や応援したい人の明確な基準があると人間関係が非常に楽になる💛嫌いな人への気遣いは不要である💦(笑)
人間社会における私たちの悩みやその他の諸問題の源は、人間関係にある場合が多いです。
例えば、会社を自己都合退職する人の退職理由は、一般に2、3割が人間関係に原因があると言われています。しかし、残りの7、8割もまたさらに原因を突き詰めれば、人間関係まで遡ることが多いです。
その結果、退職理由の8割は「人間関係の諸問題にある」という結論を出している専門家もいます。
現実社会に比べれば、インターネ
note休業中ですが「高額療養費制度引き上げ」見直しに関するお願い✨
noteをお休みさせて頂いていますが、週末に時々、記事を読ませて頂くことがあります。その中で、「医療」に関する気になった記事がありましたのでリンクをさせて頂きたいと思います。私も早速、署名並びに気持ちばかりですが寄付をさせて頂きました。
お一人でも多くの方に御関心をもっていただけたらと思います😊✨
詳しくはリンクさせて頂いたsanngoさん、心琴さんの記事を御覧下さい。
烏兄さんの記事からお