「めんどくさい」に 逃げ続けるかぎり変化は起きない。 疲れた、時間がない、ノリ気になれない。 さまざまな理由で「めんどくさい」と感じて 行動を起こさない理由を探します。 そして、現状維持。 変えたいのであれば、動くしかない。 動き出した人から成長するのだから…
グッと胸が熱くなりました。 先日、素敵なコメントを頂戴しました。 コメントから、尊敬の念と 信頼と思いやりのこもった言葉を感じました。 そして、わたしも 「止まらず走り続けねば」と 引き締まる想いを持ちました✨ 想いはつうじる 「だから、伝えたい」と考えられるんです。
『人は、ひとりでは生きていけない』 noteで活動して、 毎日投稿1,400日目に到達。 ここまで歩めたのは、けして わたしひとりのチカラではありません。 読んでくれる人がいて スキしてくれる人がいて フォローしてくれる人がいて… だからこそ、 あなたを応援したいんです。
「物事の本質」は 慎重に見定めないといけない。 「正義は必ず勝つ」 「悪党は最後に成敗される」 「真面目な人は報われる」 一見、 本質のようで実際には違って 世論の価値や時代の流れによって 変化します。 いまの自分の考えは 本質に沿っているのか。 つねに意識したい。
「楽しい!」「嬉しい!」「やりたい!」 そのように 人間の行動心理を やる気に満ち溢れさせてくれる物質。 それがドーパミンです。 ドーパミンの目的は、 人間に行動の動機を与えること。 だからこそ、扱いが難しい… 上手に付き合えば、 これほどに心強い物質はありません✨
分からないことを 「分かりません」と言える勇気。 知らないことを 「教えてください」と言える勇気。 助けてもらって 「ありがとうございます」と言える勇気。 不要なプライドは必要ない。 素直に謙虚な心で、 相手のためを思って言葉を選ぶから 人は手を差し伸べたくなるものです。
あなたは書店で「1万円」を 使ったことがありますか。 そう、本の購入のみで1万円を超えるんです😅 なかなかに勇気がいりますよ。 というより、買う本人は 何も考えていなかったりして(;^_^A そのときの記事をご賞味あれ☟ https://note.com/miurato/n/n03055134e853?from=notice
良い文章を書けたとしても、 読まれなければ意味がない。 初心者にとって、 文章作りの「つぎのハードル」は タイトル付けだと考えます。 先日、タイトルについて投稿しました。 ご興味のある方は、 こちらのリンクから読んでください☟ https://note.com/miurato/n/n4f39a3d0bfda?magazine_key=m7ce79c3e4e41
あなたは、note公式 「今年やりたい10のこと」へ投稿しましたか。 「目標を立てる」のは、とても重要。 目標=目的がなければ、そこには 変わらない日々が待っているだけ。 かならず、 「こうありたい」という目標によって 行動へつながります。 今年やりたい10を作ろう♬
価値ある結果の裏側には、 たゆまない努力の結果が隠れています。 諦めず自らを信用し 継続した人にこそ神様は微笑むもの。 また、「はい、どうぞ」と簡単に手に入った結果ほど 必要以上に価値を感じないのも真理。 だとしたら、 「続けられる努力」こそ 至高の才能ではないでしょうか。
読んでもらうための 「抽象と具体の行き来 五カ条」 1、あのその言葉は使わない 2、固有名詞を使う 3、抽象的と具体的を交互に使う 4、言葉探しを諦めない(言い換え候補を探す) 5、同じ単語を連続して使用しない 以上、 五カ条を上手に活用すると 読まれる文章が作れますよ✨
先日、グチりました。 noteでは、 プライベートな事情を発言することは 控えてたりするんですが… 「ちょっとね…」と思い、文字にして グチりました。 でも、嬉しいことに とても温かいお言葉をもらいました。 コメントを送っていただいた方へ 本当に心から感謝申し上げます😭😭
「なぜnoteを続けるか」 あらためて、noteを続ける理由を 考えたことはありますか。 自己成長のため。 書く技術を上げるため。 アウトプット力を鍛えるため。 でも、それでは noteは続けられません。 答えはコチラです☟ https://note.com/chise2021/n/ne974d2f9bc69
「あの人がいるから、 自分はがんばれる!」 前を向いたり、走り続けたり 生きるのを辞めないのは ”あの人の存在”があるから。 同時に相手からも 「この人がいるから!」と 思われれば、なお良し😊 人間関係とは数ではなく質と呼ばれる所以は、 ここに答えがあるんです。
冗談を言い合えるって、 良好な関係を築けている何よりの証拠。 互いに尊敬し合い必要とし 認め合う存在だからこそ、 心を許して”冗談”は通用するもの。 一方的な冗談は煙たがられ、 かたや冗談が通じないときは まだまだという関係性。 あなたには 何人、冗談を言える人がいますか。
noteには良い意味で 個性にあふれている方ばかり。 力強い意見や心温まる言葉、 腹の底から笑わせてくれるセリフなど… 多種多様な持ち味を生かして 読者を虜にします。 「個性の意味」を教えてくれる場。 noteに触れるだけで、 新しい発見を与えてくれるんです。
物事は続けたもん勝ち。 とはいうものの、やっぱり飽きはくるし 疲れてるときは億劫になるもの。 そういうときは ”いかに楽しめるか”へ やり方を変えるのもありです。 食べ物だって、 味を変えて楽しみますよね。 あの手この手で変えて 楽しめる方向へもっていけば勝ちなのです。
継続するために、交流を楽しむのか。 交流するために、継続するのか。 わたしはどちらかとは選べなくて… どちらも大切で どちらも重要視したいと考えます。 それぞれの関係性は、足し算では済まされず むしろ「掛け算」と呼べるほどに 高い相乗効果を生み出していますから✨
サイトマップ更新しました!! 久しぶりに更新しました! その期間、約6ヶ月ぶり(笑) おかげで、大量の記事をアップできました🤣 やっぱり継続ってスゴイよね。 記事の量産度合いが恐ろしい… 良ければ、確認してみてくださいね☟ https://note.com/miurato/n/n0c08e45a84fc
お正月の雰囲気って 人それぞれ感じ方は違うかなと。 久しぶりに会えて 和気あいあいとしたり、 お年玉がもらえて ホクホクしたり、 美味しいモノを舌鼓して満足したり… わたしは、 noteで年始の言葉をかけていただき とても幸せな気分です✨ ステキな正月を過ごしてくださいね♬
体調管理って、とても大切。 なぜなら、体調不良になってから あらためて「健康である状態はありがたい」と 気づくからです。 微々たる予兆にも気づき対処するのも大事ですが、 そこにある当たり前は、 日々の積み重ねで作り上げるもの。 そう思いながら、 悪寒に震えるわたしでした。
2024年も 残り1週間を切りました。 早いですね~😅 悔いの残らない1年にせねばと 年の初めは、心に決めたものの。 ここまでくれば 反省はしても後悔はなし! 大事なのは、次へつなげること。 2025年へのバトンの渡し方が大事なんです。 ステキな年明けを迎えるために…
何かに挑戦するとき、 「よし!やろう」と ひとりで完結できれば、一番いい。 「ちょっと…」と悩むなら だれかを頼って周囲を巻き込むのもあり。 そこで気をつけるべきは、 ”否定的な意見を述べる人”を含めたらダメ。 ちなみにわたしのオススメは、 noteで仲間を集めることです✨