坊主が屏風に上手にぼうずの絵を描いた。
【一人で勝手に早口言葉】 我(Wǒ)买了(mǎile)四十个(sìshí gè)柿子(shì zi)。 「柿を40個買いました。」と言ったのですが、後半がとても発音しにくくて、驚きました。「绕口令(Ràokǒulìng)みたいだね」と二人で笑いました。 何度か練習しました!
相撲は詳しくないけど、晩ごはんの支度の時にテレビつけたらやってるので、時々見てます。 若隆景が出ると、いつも早口言葉で3回言いたくなる。 わかたかかげ、わかたかかげ、わかたかかかげ。
世界の早口言葉を調べてみると地味に面白い 日本だけでなく世界にもあるんやなぁと思う 四は四、十は十、十四は十四 と中国語で言うのは難しいらしい 漁師のフリッツは新鮮な魚を釣る フィッシャー・フリッツ・ フィッシン・フレッシュ・フィッシュ てのは確かドイツ
【失敗談】 そら豆のリゾットに挑戦。参考にしたレシピは2人前だけど4人前を作ろうと思い、食材はレシピの2倍を用意しました。生米をフライパンに投入した時点で失敗を確信!「米多すぎて絶対、火が通らん」。結局生米ぽりぽり状態です涙 フライパンの限界も考えることも料理には大切ですね★
子供の家庭学習(音読)に付き合う… 私が知ってるのは 「ぴょこぴょこ」だけど 教科書にのっていたのは 半濁音ではない「ひょこ」だった。 (・・? ビミョーに言いにくいのは 不馴れなせいだろうか…?
1番難しい早口言葉は「赤炙りカルビ青炙りカルビ黄炙りカルビ」だと思う
「新春新人歌手新進シャンソンショー!」🎪🎙️