2023年11月の記事一覧
新宿御苑紅葉ライトアップ🍁
新宿御苑秋のライトアップを見てきました。
江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後、国民公園となり、多くの方に親しまれてきました。広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木が美しい整形式庭園などがあります。また、数少ないわが国の風景式庭園の名作とされています。
(環境省ホームページより)
信州戸隠紀行 2023秋~④ 落葉松の秋と紅葉
これまで気になりながらも、時間と体力両方の条件が揃わず、立ち寄る機会がなかった戸隠森林植物園。今回はめでたくどちらもクリアして、散策開始です。
園内は広く、どのルートを通っても気持ちよさそうですが、あまり奥深くまで行くと戻ってくるにも時間がかかるので、”ほどほど”でいこうと思います。
入ってすぐ板木の散策路になり、この新鮮な景色にまず驚きました。てっきり奥社参道と同じように土の上を歩くものと思
信州戸隠紀行 2023秋~① 戸隠古道と夕陽
千曲市の森将軍塚古墳をあとにして車で1時間、向かったさきは、長野市戸隠。渋滞が予想される長野市内を避け、上信越道の信濃町IC経由で戸隠入りしました。
時刻は15時半、すこしずつ夕方の気配が漂いはじめています。この時間からの参拝は考えていません、”逢魔が時”に差しかかりますからね。それでも、車で通過越しに戸隠神社中社の様子をちらりと見ると、たくさんの人が参拝していました。日曜日だし、やっぱり人気な
92.人は環境で育つ
僕は以前、観葉植物をオフィスや店舗にリースする仕事をしていたことがあります。
観葉植物とは、熱帯地方などの暖かいところで植生しているものを、日本の暖かい場所のビニールハウスなどで育てたもので、主に観賞用の植物として室内に置くものです。
僕は、この仕事をすることで、植物は環境が大切であり、環境さえ整っていれば、あとは人が手を加えることもなく、自然と成長できるということを学びました。
もちろん、