お題

#アウトドアをたのしむ

登山やハイキング、キャンプにバーベキュー、テントサウナ…。毎年やっているレジャーや今年初挑戦のアクティビティなどを教えてください!

人気の記事一覧

冬の落葉樹を見上げて走る

見通しのいい場所を走るのが好きです。田んぼや畑の脇、川の土手、海辺など。季節ごとに折々のよさがある中で、冬の楽しみのひとつは葉っぱを落とした木々を眺めて走ることです。 暑い時期には木陰を作り、寒い時期には日差しを地面まで届けてくれる落葉樹。ランナーとして、感謝しかありません。 葉を落とした冬は、木の形状がよくわかります。 スッと上に伸びる木。 横に広がる木。 枝が急にねじれてるように見えるところは、どうしたんだろう。 春には大勢の人が集まる桜並木も、いまは静かです

いつもの道をプラス1分走ると、新たな気づきがあったりする

ランニングを続けていると、よく走るお気に入りの道が生まれてきます。 私は同じ場所を何周もするよりも、大きくぐるりと1周するか、1往復ですむように走るのが好きです。普段は4〜5個ぐらいのコースから、今日はどこにしようと選んで走りに出ます。 同じ場所を走っていても、その日の天気や雲の具合、風の強さなどによって感じ方はさまざまです。雨の前後だと土や草の匂いもしてきます。飽きることはありません。 と同時に、「ちょっと知らない道も走ってみたいな」という気分になることもあります。そ

【文鳥隊長と行く】ふたりソロキャンプが始まったのでキャンプ歴を振り返ってみた

こんにちは、新米キャンパーのおいもです。 いよいよドラマ版「ふたりソロキャンプ」が 始まりましたね。 アニメ版も予定されており楽しみです。 さらにはゆるキャン△シーズン4も待ち遠しい! まだまだキャンプ熱がさめやらない おいもと文鳥隊長。 キャンプを始めて2年半、 前回振り返った2023年9月までの戦歴は なんと 12戦、全敗。 ▼前回までのキャンプ振り返りはこちら 折角なのでその後のキャンプ戦歴を 振り返っていきましょう。 2023年10月 浩庵キャ

焼けっぷり❕最高やん❣️📚sss

ウワォ! オレンジ色に燃えてるってか 黄金色に輝いてますよね。 場所によっては雪か雨が降ってそうな モヤけたところも見て取れますよ。 なのに夕焼けしてるんです。 なんかヘンテコな空なんですよね。 神秘的なのよね。 神様の仕業ですよね。 よね〜 アソコでは強烈に燃えてますよね。 アソコって何処よ。 アソコやん。 ちょっと横の方では なんか降ってそうな感じでしょ。 なんかアリクイさんみたいなのがいませんか。 だいぶん帰って来ましたよ。 もう少しね。 なんか視線かじるん

【湘南の宝石】江ノ島の夜の散歩道

【内容量:4分、品質:チロルチョコ級、添加物:写真多目その他注意】 こんばんは。 駄菓子屋の日々樹です! 行く年来る年を偲びつつ、今日は地元のイルミネーションイベントのお話を書きたいと思います。 よろしかったら読んでください。 ✨彡 ✨彡 関東3大イルミネーションと言われる【湘南の宝石】こと、江ノ島灯台周辺のライトアップが、今年も11月23日から始まっています。 (2025年2月28日迄) あまり寒くならない内にと思い、苦手な夜間行動に繰り出しました。 いつもは歩いて

「雪中キャンプでも安心!寒さ知らずの寝床作りのコツを公開」

冬キャンプはキャンパーなら一度は挑戦してみたいと思うものではないでしょうか? 冬キャンプの魅力と言えばその雪景色、雪の降る中でキャンプをやる静けさ、薪ストーブの暖かさ、澄んだ空気、虫が出ない等様々な魅力があると思 います。 そんな冬キャンで大事なのが寒さ対策であり、その中で重要なのは特に寝床の作り方であり、睡眠の質に直結するものになります。 寒ければ寝れませんし、辛い夜を過ごすことになります。 今回は、私が実際に使用した-20℃でも耐えた冬キャンプの寝床セッティングを

晩秋の北の大地を巡る。湿原とヒグマと擦文文化 ー ふらり北海道旅 釧路編【旅の栞】ー

あっ!! 妻が助手席で叫ぶ。 ホテルの部屋に、熊鈴を置き忘れてきたらしい。ここは、市内のホテルから車で30分ほど来た、釧路湿原へ続く道路。誰もいない湿原の木道を歩くため、早朝出発したのだが、やむを得まい。クマよけの鈴は必須だ、取りに戻ろう。北海道の熊は、本州のツキノワグマより大きなヒグマなのだ。 ◇◇ 本日の、なぐなぐツーリスト(なぐツー)は、釧路湿原を満喫する旅(マニアック秋編)をお送りいたします。 観光客の少ない秋。釧路湿原の木道や展望台を、ぐるりと巡る計画なのだ。

【文鳥隊長と行く】ゆるキャン△聖地キャンプ場を独自ランキング2024

こんにちは、おいもです。 キャンプを始めてもうすぐ丸2年半 月1回のペースを継続しつつ 様々なところでキャンプをしてきました。 その中でもゆるキャン△の聖地でキャンプするのは ひと味違った楽しみがあります。 前回のランキング時から 新たに3箇所のゆるキャン△聖地へ行き、 あらためて勝手においも的ランキング形式で 振り返りたいと思います。 ▼ちなみに前回までのランキング ▫️勝手にゆるキャン△聖地ランキング第5位 なでしこちゃんが初めてソロキャンプをしたあ

秋の絶景キャンプ!紅葉と沼が織りなす極上のアウトドア!冬キャンプもできる!?「BLUE/FOREST CAMP STORY『絶景キャンプ場』」

「秋田県1の絶景キャンプ場がある」 そう聞いた私はすぐさまキャンプ場を調べ、予約を入れて車と共に向かった。 車を走らせること数時間、私はようやく入口に着きました。 そこはじゅんさい沼という小さな沼にあるキャンプ場らしいです。 看板が見えて心を躍らせます。 そして雨が降る中ようやく私は到着しました。 この日から私は2泊3日の連泊キャンプとなるので最高に楽しみでした。 管理棟には受付、トイレ、炊事場が一つとなっており、薪等も購入できました。 紅葉シーズンに行った為にと

+3

🐦山でトンビさん❕みっけ❣️📷

🔥燃えるような焼けっぷりね❣️📚sss

おっと! 燃えるような朝焼けですね。 えっ! 夕焼けですよね。 さぁ〜どっち どっちだ〜 お日様 沈みそうですか。 昇ってきそうですか。 段々明るくなって来てませんか。 キタ〜 お日様が顔を出しましたよ。 ってことは、、、 朝のお日様ですよね。 これからもっともっと昇って来ますよ。 空を見上げれば鳥さんが 気持ち良さげに飛んでました。 ラブラブですよね。 知らんけど。 いや〜 ちゃんと良い年迎えれてんのかしらね。 人任せじゃなくって 自身で良い年にしないとダメだ

ほったらかしを満喫キャンプ #3

ほったらかしキャンプ最終回です。 最後にちょっとだけ今回利用させていただいたサイトのレビューを書きます。 前回までの記事はこちらから。 早起きして温泉で赤富士を眺めるNANGA AURORA light 600 DXをマミー型のフカフカの電気毛布に突っ込み、そこに湯たんぽを入れて寝たのだが、電気毛布のスイッチを入れなくても快適に眠ることができた。 夜中に少しだけ風の音で目を覚ましたが耳栓もしていたのであまり気にならず、またすぐに寝てしまった。 そして目を覚ましたのは5時

マッタリしてみた

今日はそんなに寒くなさそうなので大きな公園へ行ってみた。 誰もいない⋯(笑) 上の遊び場に子供連れてきた事はあるが、他の場所に行った事なかったので少し散策する事に🙄 誰もいない⋯(笑) 自分は休みが土日の時もありますが、平日休みの時も結構あります。人が少ないので平日休みは大好き❤️ しかしこの公園アホみたいに広い!静かな小道をたまに出てくる地図を頼りに進んでくと 池がありました😮 しばらくベンチに座り、鳥が作る水の波紋を見ながらマッタリしてみる😆 鳥の鳴き声だ

ゴーアウトジャンボリーレポート子連れキャンプフェス初参戦

キャンプを始める前から憧れていたイベントがある。それが『ゴーアウトジャンボリー』だ。アウトドアファッション雑誌「GO OUT」が開催する日本最大級のキャンプフェスである。 キャンプだけでなく、音楽ライブやショッピング、アクティビティなど、大人から子どもまで幅広く楽しめる内容となっている。 ずっと憧れていたキャンプフェスだが、 とビクビクして、なかなか参加の決意ができずにいた。しかし、遂に昨年春に初参戦。決め手となったのは、子どものチケット料金だった。 ゴーアウトジャン

🐦ひょっとして❕正月太りしてませんか❣️📚sss

久しぶりにハクセキレイさんを発見です。 今日はチョコマカ歩きしないで 何か物色中ですね。 あっ! 向こう側に降りちゃった。 回り込んで何してるか見てみよっと。 なんか咥えてますよね。 えらい端っこの方を壁伝いに歩いていきます。 チョコマカ歩きじゃないんですよ。 ちょっと出て来ましたね。 やっぱ、なんか咥えたますよ。 細長くて柔らかそうです。 ミミズさんかな。 落とさないように慎重に歩いて行きます。 めっちゃ慎重です。 チョコマカ歩きは封印されてますね。 お陰でジッ

これまでに1年366日すべて走ったことがあるのか、確かめてみた

ランニングを始めて10数年、最近はだいたい週2〜3回走っています。少し休暇が長めだったこの年末年始、ふと「1年の366日(うるう年の2月29日を含めて)、全部の日を走ったことがあるだろうか」と思い立ち、確かめてみることにしました。 スマホのランニングアプリで記録しているログを見れば、走った日付がわかります。私が使っているアプリは以前、なぜか記録が全部消えてしまうということがありました。いま残っているのは2016年からです。 約8年分のランニングで、1月1日から12月31日

静寂の雪景色と焚き火の温かさ。冬キャンプで出会う、読書の新たな魅力

コーヒー片手に読書、そして週末はバックパックを背に自然の中へ。 そんな生活を送る私ですが、先日ついに念願の雪中キャンプデビューを果たしました! 真っ白な雪景色の中で本を読む。想像以上に贅沢な時間で、すっかり雪中キャンプの虜になってしまいました。 そして、今回のキャンプで改めて実感したのが、冬キャンプと読書の相性の良さです。 夏場は自然の中へアクティブに出かけたくなりますが、冬はそうはいきません。 雪で足元も悪く、日が暮れるのも早い。 自然とテント内で過ごす時間が長くなる

9つの登山口の山②前編

小泉山 長野県茅野市にある里山。 八ヶ岳の伝説にもでてくる里山。 名所多き登山口 9つの登山口のひとつ上古田口(かみふったぐち)から歩き出す。登山口から橋を渡るとすぐに風穴と雷池という名所があるようだ。 風穴方面に歩いてみる、思っていたより長い横歩きとなり風穴に到着。案内板を読むと明治時代後半に養蚕にも使われていた天然の風穴と書いてある。 来た道を戻り雷池にも行ってみる、小さな池であるが雷池の名の由来はなんであろうか、案内板はなく興味をそそる。 小泉山の案内の紙を見てみ

ほったらかしを満喫キャンプ #1

久しぶりのキャンプ記事で、昨年11月末の浩庵キャンプ以来なので約2ヶ月ぶりになります。 1月も行こうかと思っていたのですが、寒かったのとドラクエ3をクリアするというミッションがあったので辞めてしまっていました・・・。 無事にドラクエ3をクリアしたので2月からキャンプに復帰します。 しかし、もう少しすると予約したモンハンが発売されてしまいますが。 今回も写真多めなので2回か3回に分けて書きます。 振り返ると、久しぶりのキャンプで楽しくなってしまい、写真を撮るのを忘れたシーンが

冬の南知多は美味しくて楽しい!魚太郎の浜焼きバーベキューが最高だった。

2月某日、「おいしい牡蠣を食べたい!」という家族のリクエストで、愛知県の美浜町にある魚太郎へ行きました。ここには浜焼きバーべキューの施設があるのです。 家から離れた場所なので、もちろん車で行く選択肢もあります。しかし、私を含む大人チームが、新鮮な魚介類を目の前にしてお酒を我慢できないのは、火を見るより明らかです。なので、電車とバスで片道2時間かけて向かいました。 魚太郎の浜焼きバーベキューは、設備が整っていて燃料もそろっています。さらに食材は現地調達だから、手ぶらで行けるの

キャンプに行けないから 楽天でポチッとギアを買いました。 初めて手にしたSOTOのギアがコレ 今年こそは炙るんだ! 炙るんだ🔥 おすすめの炙り料理があれば 教えて欲しいです。 簡単なやつを

歌う氷

ドイツ人同僚 「冬の寒さが緩んでくるとさ、必ずニュースになるんだよ。凍った湖の上を歩いていたら、氷が割れてしまって湖に落ちてしまうってアクシデントが。ちょうどこの前の週末も、郊外の湖で家族4人が全員落ちてしまったらしくてね。みんな無事だったらしいけど、まあ落ちたくはないよねー。氷が割れるか割れないかって、見極めが難しいんだよね」 僕は同僚のその話を聞きながら、少しヒヤッとした。僕もよく凍った湖の上を歩くことがあったから。幸い落ちたことはないし、ヒビが入ったことすらないけれど

🐦コサギさん❕かと思いきや❣️📚sss

誰も居ないなと思ったら コサギさん居るじゃないですか。 よ〜く見てみるとコサギさんじゃなかったです。 小ちゃな目なアオサギさんでした。 なんかこっち見てますよね。 やっぱ、横お目々で見てますよね。 ねっ。 歩きながらも横お目々で見続けていますよね。 お目々は話さないのね。 何も悪さしてないんだけど なんでなのかな。 まっ、いっか。 その内、きっと、たぶん、、、 仲良くなれますよね。 ねっ、アオサギさん。 じゃっ、今日の所はこの辺でお暇します。 さいなら 🌟よろ

2025年キャンプ記 ~残雪のマイナス10度越え ふもとっぱら~

今年最強の寒波到来で冷えに冷えた日本列島、日本海側は大雪となり大変ですが、関東はひたすら寒い快晴です。 今年はスタッドレスタイヤに履き替えたので、雪道は大丈夫、風が強くならないことを祈り、極寒のふもとっぱらに向かいます。 場所ふもとっぱらは、富士山が大きく見える有名なキャンプ場の一つで、冬でも週末は、予約解禁日にあっという間に予約が埋まる人気です。 今回は解禁日以降で、偶然空きが出ていて予約ができました。 解禁日を逃しても、マメに予約状況を見ていると取れることがありま

歴史と山の絶景を巡る:奈良・柳生街道 縦走登山の記録

今回登山ターゲットは奈良県春日山の柳生の里です。 私たちの仲間として一緒に登山参加してるイメージで読んで頂くように構成しております。 心琴さんのバーチャル登山のマガジン向けのコンテンツとして作成しております。詳しくは記事の最後に記載しております。 ※雨予報でバーチャル登山がバーチャルウォーキングになりました! 1.案内メール今回も明るく元気な山ガールMIZUHOさんから案内が来ました。 2.今回登山ターゲットは奈良県春日山付近 山ガールMIZUHOさんとの待ち合わせ場

🕊️ハト吉❕さんよね❣️📷

🐦あったかいお湯❕お願いします❣️📷

最近見かけないね❕アオサギさん❣️📚sss

アソコにいるのはもしやアオサギさんでは。 何かと向き合ってますね。 ちょっとお目々が怒ってますよね。 私にじゃないですよね。 なんだコレ! 電気ポットじゃないの。 アオサギさん 電気ポットに向かって怒ってたのね。 もっとあったかいお湯を出してくれよってか。 それは違うか。 勢い良く振り向くと 胸毛が舞っていますね。 カックイイ〜 今度はしれっと私を見てますね。 見てませんよ〜って しらを切ってますよね。 そんなことないですよ〜ってか。 やっぱ見てますやん。 逆光

【年末こそ富士山が見たい!】野田山健康緑地公園富士川キャンプ場レポ③

みなさん、明けましておめでとうございます🌅🎍 素人キャンパーのおいもです。 今年もマイペースでキャンプ旅ブログを更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたします☺️ 昨年末に行ったキャンプ旅を 全4回に分けてお届けいたします。 1〜2回のレポはこちら 今回お邪魔したのは 日本一高い山と日本一深い海の間のキャンプ場 静岡県富士市にあるゆるキャン△聖地 野田山健康緑地公園富士川キャンプ場さんです! ご機嫌な富士山🗻を眺めながら至福のひとときを愉しみ尽くす一年の締め

🐦やっぱね❕横お目々で見てるわね❣️📚ss

コサギさんが居てました。 なんだか最近ゴミがあちこちに落ちてるのよね。 流れて来たのかな。 ってか 誰かが捨ててるゴミが 流されて来てるんじゃないのかな。 コサギさんもゴミを見つめてるじゃない。 暫くしてからコサギさんは そっと飛び立ちました。 只今、急上昇中です。 柵の上に止まりましたね。 近場の移動でした。 後ろ向きって、、、 オシッコする気じゃないですよね。 随分前にはアオサギさんの 放尿を見せつけられたんでね。 反対側を見るとダイサギさんかな 真っ白いからシロ

そろりと❕コサギさん❣️📚sss

あっ! コサギさんですよね。 ここの場所ではアオサギさんを よく見かけるんだけどね。 最近はコサギさんを よく見かけるようになりました。 気付かれないように そっと近付いて行きますよ。 大丈夫そうですねって 言ってる側から飛んでっちゃいましたよ。 水面にも写り込んでますよ。 逆さコサギさんですね。 見て下さいよ。 このアンヨを! 先っちょまで力が入ってますよね。 急旋回してますけど 看板にブチ当たらないように 気をつけて下さいよ。 そんな所に降りたのね。 結構、

屋久島は森と雨の国

12/16(月) 晴れ 昨夜は神田でおでん。丸くてやわらかな重さのあるおでんだった。存在を強気に主張するのではなく、生まれた時からそこが自分の居場所と知っている、そんなおでんに見えた。幸福なおでんだ。おでんも人間も、居場所を自然に知っていることは幸福である。 大衆酒場の壁には新日本プロレスの広告を模した絵が書いてあった。アントニオ猪木が「アントニオーニ猪木」になっていた。唐突なイタリア人感。相方は友人の展示を見にいった帰りだった。引き換え、ぼくは先週の風邪の残香でぼうっとし

【年末は富士山が見たい!】野田山健康緑地公園富士川キャンプ場レポ④

みなさん、明けましておめでとうございます🌅🎍 素人キャンパーのおいもです。 今年もマイペースで キャンプ旅ブログを更新していきますので どうぞよろしくお願いいたします☺️ 昨年末に行ったキャンプ旅を全4回に分けてお届けいたします。 1〜3本目はこちら 今回お邪魔したのは日本一高い山と日本一深い海の間のキャンプ場 静岡県富士市にあるゆるキャン△聖地 野田山健康緑地公園富士川キャンプ場さんです! ご機嫌な富士山🗻を眺めながら至福のひとときを愉しみ尽くす一年の締めくくりキャ

9つの登山口を持つ山①

八ヶ岳の広く大きな裾野に不自然に2つの山がある。2つの山の西側(諏訪湖側)にあるのが9つの登山口を持つ山、小泉山(こずみやま)である。 里山ハイク 粟沢口からスタートする、落ち葉たっぷりの道を気持ち良く歩いていく。 里山の良い雰囲気、樹林帯のハイキング路を登っていく。 道中、一箇所急斜面となり上部に権現神社が現れる。 この小泉山には多くの神様が住んでいるようだ。 40秒のお鉢巡り さらに登るとピークに到着、このピークには富士浅間神社がある。富士山の噴火口を模して穴を

ほったらかしを満喫キャンプ #2

ほったらかし満喫キャンプの続きです。 今回のキャンプは「日本酒を楽しむを」テーマにしていたので、今回の記事の中では日本酒が沢山出てきますが、全部飲み切ったわけではないということは伝えておきます。 ただ、ほったらかいキャンプ場の色々が良すぎて「日本酒を楽しむ」が霞んでしまいましたが・・・。 前回の記事はこちらから。 豚軟骨と大根のコーラ煮をツマミに仕込む今回のキャンプでは日本酒を楽しみたかったので、夜には日本酒に合うツマミを作る事にしていた。 まずは豚軟骨と大根のコーラ煮

【長野県冬キャンプ③】ゆるキャン△聖地 陣馬形山キャンプ場で日の出編

こんにちは、こんばんは 冬キャンプにびびっているおいもです。 今回は長野県のゆるキャン△聖地 陣馬形山キャンプ場の1泊2日の様子を 全4回にまとめてお届けします。 ▼①話・②話の記事はこちら 標高1445mのキャンプ場なので 「ビビるくらいなら夏に行けばいいじゃん」 と思われるかもしれません。 否、冬の寒い時期に行くからこそ アニメと同じ楽しさを味わえるというもの。 11月下旬の月曜日 天気は、、最高気温5℃ 最低気温-3℃予報 明け方が一番冷え込むため

旬をいただく、ロウバイとかき氷

ええ年迎えれたんかな❕黄昏れハクセキレイさん❣️📚sss

おっ! 何気に明石海峡大橋を眺めてた。 すると、、、 なんか下の方に蠢くないぞやが。 どちらさんかな。 ちょっと分かりにくいですよね。 まだ。分かりにくいですよね。 小ちゃいですよね。 鳥さんですよね。 これはもしや。 ひょっとして。 間違いないですよね。 ほらほらっ このシルエットって見覚えありますよね。 そうなんですよ。 ハクセキレイさんでさよね。 せわらしく歩き回ってますよね。 あれっ 塩らしく黄昏てますやん。 ハクセキレイさん 今日はカックイイですよね。

夜行バス添乗員の世界

約10年前。大学生のころ、私は色々なアルバイトをしていた。カフェ、ビアガーデン、ファミレス、スーパーの中にあるパン屋、テレビ局が運営するイベント、引越し、ライブの設営・解体など、長く続けたものもあれば、単発日雇いのようなものもあった。 中でも、特にコスパに優れていたのが、スキーやスノーボードの夜行バスツアーに同行する、添乗員のアルバイトだ。 天国のようなアルバイト 毎年12月から2月ごろまでは、東京の新宿や池袋を出発して、新潟、長野、群馬などのゲレンデに向かう夜行バスツ

🐦狩中のコサギさん❣️📚sss

居てます。 居てますよ。 今日もコサギさんが居てますよ。 小魚さんを探してますね。 キョロキョロしてますもんね。 軽く飛んで場所移動です。 あんまりバシャバシャしない方が いいと思うんだけどね。 あっ! 見つけたかな。 がんみしてますよね。 からの〜 身を乗り出して〜 飛んで行くんかい! ジッと見られてたらやりにくいですよね。 コサギさん、ごめんなさいね。 コサギさんがカッコ良く小魚を取るところを 見たかったんですよ。 聞く耳持たず コサギさんは飛び去って行

よ〜く見てみて❕飛んでんのよね❣️📷

今、魚釣りしてるけど風が強くて寒すぎる😭(笑)

疲れない歩き方や走り方の秘伝は左右非対称の片踏みという走歩行の身体動作!

江戸時代の日本人は、左右対称の歩き方では無く、片踏みという歩き方をしていたようです。 片踏みというのは、右足を前に踏み出すときに右手側の体も前に出る動きで左足を送るときに、その左足が右足を追い越して前に出ることなく、常に右足が先立って踏み込む歩き方のことをいうのですね。 右足が先立つのか左足が先立つのかは、人によって当然ながら個人差はあっただろうけど、長距離を歩くときには左足が先に立つ歩き方が疲れにくいという理由で用いられたようです。 わかりやすい例では、飛脚の走り方や

1/31のハイライト

・ 午後からテントの試し張りに行った。 以前使っていたテントより背が高いので、テント内でかがまなくていい。 テント内は暑いけど、全面開けれるので、涼しいし、シェルターとしても使える。 建て方も、ポール4本だけなので、簡単。(らしい) 当日キャンプ場に「今からいけますか?」って連絡したら、スタッフのおばちゃんに 「だーれもこんけん、閉めるとやったのに笑 いいよ!おいで!」 と、言われたけど予約できたので良かった。 正直なおばちゃんが面白い。 おばちゃんは、来週の雪予報

【年末こそ富士山が見たい!】野田山健康緑地公園富士川キャンプ場レポ①

みなさん、明けましておめでとうございます🌅🎍 素人キャンパーのおいもです。 今年もマイペースで キャンプ旅ブログを更新していきますので どうぞよろしくお願いいたします☺️ 早速ですが昨年末に行った静岡県富士川市での キャンプ旅を全4回に分けてお届けいたします。 今回お邪魔したのは 日本一高い山と日本一深い海の間のキャンプ場 静岡県富士市にあるゆるキャン△聖地 【野田山健康緑地公園富士川キャンプ場】さんです! 仕事納めの後に忘年会があり いつも以上に準備

どうする?冬キャンプにビビる日々〜寒さ対策はこれでいい?

こんにちは、新米キャンパーおいもです。 キャンプ歴は3年目ながらまだまだ未熟者。 11月末に行く標高1400m越えのキャンプ場は 予報では-2℃ 正直ビビり始めてます。 過去12月、2月にキャンプ経験はありますが 今まで体感した最低気温は 浩庵キャンプ場で経験した2℃。 マイナスの世界はまだ未知なのであります。 ちなみに文鳥隊長は冬支度万全なようです 以下おいも的冬キャンプ対策をご紹介 待ってろ陣場形山キャンプ場!対策①焚き火と陣幕 ほんとは射熱板がよ

「生物写真撮影」の趣味からクジラ、ダイビングへと広がった話

 ダイビングを始めるきっかけの話です。  30歳を目の前にしたある年のこと。
この頃、生き物の写真を撮ることを、趣味……というか、もはやライフワークにしていたが、その中で、私は小笠原のザトウクジラにたどり着いていた。  そこでお世話になったのが、とあるダイビングショップ。
当時は、小笠原もまだ世界自然遺産になっておらず、アクセスの悪さもあり、お客さんもさほど多くない状況だった。この時代はいつもおがまるの定員の半分くらいのお客の入りだった気がする。船のチケットも当日で買えた

【年末こそ富士山が見たい!】野田山健康緑地公園富士川キャンプ場レポ②

みなさん、明けましておめでとうございます🌅🎍 素人キャンパーのおいもです。 今年もマイペースで キャンプ旅ブログを更新していきますので どうぞよろしくお願いいたします☺️ 昨年末に行ったゆるキャン△聖地 野田山健康緑地公園 富士川キャンプ場での キャンプ旅を全4回に分けてお届けいたします。 ▼1本目の記事はこちら 今回お邪魔したのは 日本一高い山と日本一深い海の間のキャンプ場 ご機嫌な富士山🗻を眺めながら至福のひとときを愉しみ尽くす一年の締めくくりキャンプ12:

『2025羽根木公園の梅』(東京都世田谷区)

皆様、こんにちは。 今年も早くも立春を過ぎましたね。 暦の上では春でも、まだまだ毎日寒いですね。。 皆さんには、御元気でお過ごしでしょうか? どヘタレな私めは寒いのも暑いのも大の苦手。。 この季節に備えて(?)、たんまりと蓄えてきた分厚い皮下脂肪、、、 正直なーんの役にも立ってまてん、、、(^◇^;)ムダブクレ、シモブクレ、シルブプレ そんな中、今年も梅たちが綺麗に咲いてくれておりました♪ 今日は東京都は世田谷区にあります『羽根木公園』の、今咲いている梅たちを見ていただ

🐦‍⬛カラスさん❕📚sss

公園でカラスさんがボッチで遊んでますよ。 何して遊んでんのかなって見てたんですよ。 そしたらね。 ステップ踏んでダンスし出したんですよ。 びっくらポンですよ。 大股開いたと思ったら。 後ろに体重かけて アンヨで突っ張って立ってんのよ。 中々やりよるな。 でっ、なんてダンスなの。 後ろにすっ転ぶのかと思いきや。 サッと飛び上がったんです。 その翼の広がり方がステキだったのよね。 カラスさんって クチバシからアンヨの先っちょまで 真っ黒だったのね。 滑り台で遊びたかった