マガジンのカバー画像

お気に入り

163
運営しているクリエイター

記事一覧

「短編小説」蒼い月は見ていた

「短編小説」蒼い月は見ていた

子供の頃に描いた月は、まんまるで黄色かった。
大人になって『蒼い月』と言う言葉を耳にする。
蒼い月って、どんな月?
多分、こんな月…

すー、すー、すー
かすりの着物が板廊下を滑る音がする。
(まただ…)
ゆきは自分達夫婦に与えられた六畳間の和室から、姑の這うこの音を聞くのが嫌いだ。
ゆきの姑は心臓が弱いといって昼間は寝て暮らしている。夜になると起き上がって、這って家の中を動き回る。それは厠へ用足

もっとみる
【お願い】皆様の『心の居場所』を教えてください

【お願い】皆様の『心の居場所』を教えてください

 これが私の作りたい『心の居場所』です。

 現段階で、私はフリースクール的なものを作ろうと考えていますが既成概念にとらわれる気はありません。
 フリースクール要素を含みつつも、子供からご高齢の方まで、みんなが立ち寄れる居場所を作れないだろうか。
 ……などと妄想を膨らませていますが、計画が大きすぎるので、できるところから進めて行こうと思っています。
 とは言え、実際どのようにすれば良いかは現在模

もっとみる
インドネシアの準国歌「愛国の花」

インドネシアの準国歌「愛国の花」

なぜ日本語なの?

 インドネシア。
 東南アジア南部に位置する共和制国家で、首都はジャワ島ジャカルタ。
 赤道にまたがる地域に1万7000を越える島々を抱える世界最大の群島国家である。
 現在人口は2億7000万人を越え、世界最大のムスリム(イスラム教徒)を有するイスラム国家として知られている。
 第二次世界大戦後にオランダからの独立を果たし、その後経済的に大きく躍進したこの国は、今や東南アジア

もっとみる
不動山の巨石 和歌山県橋本市杉尾

不動山の巨石 和歌山県橋本市杉尾

「不動山(ふどうやま)の巨石」のことを知ったのは、最近のことです。
へえー、こんなとこあるんやあと。

…というわけで、和歌山県橋本市には他の目的もあったのですが、行程上可能な午前の間に、同市の山峡・杉尾にある不動山の巨石を見に行くことにしました。

不動山の標高は590mで、巨石のある所は480mぐらいのようです。

今回は、山頂までは行きません。なのでそこから取り付くらしいダイヤモンドトレイル

もっとみる
おもしろ短歌

おもしろ短歌

買い物カー
車輪でひっかけ  転ぶ人
重そうだなと 躊躇する
(助け起こしましたが、渾身の力必要でした。躊躇してごめんなさい)

大きめの 靴履き帰る
我が子見て 誰の靴かな
親慌て来し
(教室に通ってる子が隣の教室の子が自分の靴を間違って履いて帰ったみたいで、「同じ種類の靴」サイズが合わないにもかかわらず、履いて帰ったそうです。聞いて慌てました。隣の先生にさっそく連絡し、幸い誰の靴かわかりまし

もっとみる
梅の時期にもおすすめしたい山口蓬春記念館

梅の時期にもおすすめしたい山口蓬春記念館

秋に来て良かったのでリピートした美術館。

とても良くて、一緒に行った友達も大満足。たいそう喜んでくれた。

山口蓬春記念館とお庭他にもピンクや紅梅など敷地内に何本か梅の木が。
サザンカ?も鮮やかな赤い色で美しい。

水仙も可憐に咲いていた。

蕎麦食推進クラブ「さざれ石」会報  #010

蕎麦食推進クラブ「さざれ石」会報  #010

 節分も終わり、かなり春めいては来ましたが地域によってはまだまだ雪の深い場所もありますし、、、などと言ってたら、寒波襲来でまだまだ春は遠そうです。
会報もお蔭様で早くも10号まで来ました。
今週も皆さんから中身の濃い投稿を頂いておりますので、お楽しみ頂ければと思います。

2025.2.8

[食レポ編]

🔸ルカさん
「蕎麦旅行記」

 麺好きと自称されるルカさんがここ3ヶ月で歩かれた5店舗に

もっとみる
ひむか神話街道 〜 総集編

ひむか神話街道 〜 総集編

「ひむか神話街道」は、宮崎県にある広域観光ルートです。

西臼杵郡高千穂町の天岩戸神社を起点に、宮崎県内各地をS字型に通過し、西諸県郡高原町の皇子原公園で終点となります。

神話街道とその周辺には、高千穂をはじめ、高原、日向、日南、鵜戸、都城、皇子原、美々津(御津)など、日本創世期の故事を想起させる地名が多く、それにまつわる伝承も数多く残されています。

これまでにも、いくつかのスポットをご紹介し

もっとみる
二人の弁財天

二人の弁財天

弁財天という名を知らない人はあまりいないだろう。
では弁財天には2種類のパターンがあるのをご存知だろうか?

 元々は、インド・ヒンドゥー教の女神『サラスヴァティー』が始まりである。サラスヴァティーは水と芸術、学問を司る神であり絶世の美女といわれている。
 日本に伝わってから宗像三女神の一人『市杵島姫命』や『吉祥天』を習合し、二本腕で琵琶を抱える一つのグループとなった。
 因みに市杵島姫命や吉祥天

もっとみる
ミルクティーならこれが推しです。

ミルクティーならこれが推しです。

先日のコーヒーに続き今日は紅茶の記事。ゴールドブレンドに加え、冬はホットのミルクティーを飲むのも好き。今日は私の好きなミルクティーを3つピックアップしてみました。

①カレルチャペックミルクキャラメルティー

とてもメジャーなブランドで、箱や一つ一つのパッケージも可愛い。冬にはピッタリの癒し系デザイン☃❄
 
キャラメルミルクティーとありますが、濃いです。甘ったるい感じはなくてすごく濃いと思います

もっとみる
約束の薫りを連れてくる

約束の薫りを連れてくる

(本文約800字)

 星が降る夜の前の時間は、
小春日和の穏やかな温かさだった

 ー涙目になってしまいそう

 その人は美しい瞳で、柔らかなシルクのストールを首元から放射状に空気の抵抗をふくみながら、フワリと纏った

 ー不思議ね、
 このワンピースを着ると、あの人が生きていた時代まで戻ってしまうのよ

 学校を卒業して、女手ひとつで二人の子どもを育てたひとだった

 旦那さまは子どもが小さい

もっとみる
種子島紀行 〜 歴史編

種子島紀行 〜 歴史編

種子島紀行の第2弾は、種子島の歴史に関するお話となります。

種子島文化の興り
種子島で最古の遺跡は、約3万5千年前のもので、旧石器時代に人が生活した数少ない離島のひとつとされています。

種子島の遺跡から、紀元前1万年までに本土で最盛期を迎えた細石器文化や縄文土器などが見つかっていることから、

少なくとも、この頃には本土と種子島間で流通があった(つまり、大隅海峡を越えられる船が存在した)と考え

もっとみる
水

今、ニュースでもやっていますがアメリカのLAで街に迫る酷い山火事。
日本人も多い街で、noterさんもいらっしゃる。
今のところ大丈夫って報告が入っていたけれど。
ニュース映像を見ても、なんて少ないの?ヘリでかける水って、と思う。
実際は薬剤の場合もあるらしいですけど
類焼を防いでいるって事なんでしょうね。
なんとか早く収まるのを祈るしかないですね。

そしてkeigoにも、とても大切な「水」。

もっとみる
よもやま料理帖 ~めちゃくちゃ工程が簡単にも関わらず謎に作らない、豚の角煮ちゃん~

よもやま料理帖 ~めちゃくちゃ工程が簡単にも関わらず謎に作らない、豚の角煮ちゃん~

岩見沢市民には申し訳ないのですが
ここ札幌は年始から夏日が続いてまして
幹線は雪の気配もなく
大変車が走りやすい状態でしたので
両親が我が家に遊びにきてました

母親は年齢とともに衰弱しているにも関わらず
血圧だの中性脂肪だのを気にして
脂物を避ける傾向がありまして
こういう機会がチャンスなんです

大好きな息子がせっせと作ったという体で
無理やり高カロリー食を摂らせるのです

ということで、今回

もっとみる