マガジンのカバー画像

アクセスの多い記事

114
全体ビュー(全期間)でアクセスの多い記事を集めました。アクセスの多い順に並べてあります。
運営しているクリエイター

記事一覧

言葉をうつす言葉、文字をうつす文字(「鏡」を読む・02)

言葉をうつす言葉、文字をうつす文字(「鏡」を読む・02)


◆言葉をうつす言葉、文字をうつす文字*文字がうつすものは文字

 上は、「「鏡」を読む」という連載の第一回に書いた文章ですが、今回はそれを変奏してみます。

 言葉は言葉をうつす
 言葉は世界をうつさない
 言葉は世界ではない、世界は言葉ではない
 言葉と世界は別物

 文字は文字をうつす
 文字は世界をうつさない
 文字は世界ではない、世界は文字ではない
 文字と世界は別物

 鏡は鏡をうつす

もっとみる
『雪国』終章の「のびる」時間

『雪国』終章の「のびる」時間

『雪国』の終章では二つの時間が流れています。「縮む時間」と「のびる時間」です。「縮む時間」については「伸び縮みする小説」と「織物のような文章」で詳しく書きましたので、今回は「のびる時間」に的を絞って書いてみます。

 ここからはネタバレになりますので、ご注意ください。

     *

「のびる時間」というのは、火事になった繭倉の二階から葉子が落下する瞬間が、くり返し描かれるという意味です。

 

もっとみる
山の記憶、「山」の記憶

山の記憶、「山」の記憶

 今回は、川端康成の『山の音』の読書感想文です。この作品については「ひとりで聞く音」でも書いたことがあります。

◆山と「山」
 山は山ではないのに山としてまかり通っている。
 山は山とぜんぜん似ていないのに山としてまかり通っている。

 体感しやすいように書き換えると以下のようになります。

「山」は山ではないのに山としてまかり通っている。
「山」は山とぜんぜん似ていないのに山としてまかり通って

もっとみる
うつす、うつる、うつってしまう

うつす、うつる、うつってしまう

 川端康成の『名人』には「うつす」と「うつる」と「うつってしまう」が出てきます。

 頼まれて「うつす」ことになった写真に「うつる」ものを見て、「うつってしまう」を感じたときの気持ちが文字にされているのです。「みる・みえる」について考えさせてくれる刺激的な記述に満ちています。

 なお、『名人』については以下の記事に書きましたので、よろしければお読みください。

写す・写る
 写真を撮る場合には、

もっとみる
音声として立ち現れるもの、文字として立ち現れるもの

音声として立ち現れるもの、文字として立ち現れるもの

 戻れない、もうあそこには戻れない、あの状態を取り戻すことはできないだろう。そんなふうに思うことが多くなりました。

 年を取り、複数の持病をかかえているからかもしれません。

 今頭にあるのは歌です。痛みや苦しみや悲しさをこらえるときに、知らず知らずのうちに頭のなかで歌や旋律の断片が鳴っていることがあります。

 勝手に鳴るのです。流れているという感じ。

 有り難いものです。

 歌の場合だと

もっとみる
始まりと途中と終わりがないものに惹かれる

始まりと途中と終わりがないものに惹かれる

*「複製としての楽曲(複製について・01)」
*「絵画の鑑賞(複製について・02)」
*「複製でしかない小説(複製について・03)」

「複製について」という連載をしていて気づいたことがあります。オリジナルか複製にかかわらず、作品には始まりと途中と終わりがあるものと、ないものがあるようです。

 作品と言いましたが、ジャンルによって異なると言うべきかもしれません。

 また、作品の制作や執筆には時

もっとみる
何も言わないでおく

何も言わないでおく

 今回は「簡単に引用できる短い言葉やフレーズほど輝いて見える」という話をします。内容的には、「有名は無数、無名は有数」という記事の続編です。

 前回の「名づける」の補足記事でもあります。

*「「神」という言葉を使わないで、神を書いてみないか?」

 学生時代の話ですが、純文学をやるんだと意気込んでいる同じ学科の人から、純文学の定義を聞かされたことがありました。

 ずいぶん硬直した考えの持ち主

もっとみる
小説にあって物語にはないもの(文字について・03)

小説にあって物語にはないもの(文字について・03)

 小説にあって物語にはないものがあります。今回は、誰が見ても明らかなもの、誰の目にでも付くものを挙げてみます。

 空白と黒いページです。

 読んでいて不意に現れる白い部分、真っ黒なページですから、目に付くはずです。

 こうしたものは、物語にはありませんでした。あり得なかったというべきでしょう。

 ここで言う物語とは、もとが口頭で語られ、長い間口頭で伝えられていたものです。口承文学とも呼ばれ

もっとみる
文字の世界(文字について・01)

文字の世界(文字について・01)

 私にとって身近でありながら、最も気になるものであり、不思議で仕方がないものである文字についての連載をしようと思います。

 文字については、これまで何度も記事にしてきました。というか、私の投稿する記事のすべてが文字について書かれていると言っても言い過ぎではない気がします。

 この「文字について」という連載では、長くなりがちな記事をなるべく短くして、一回の記事では一つのテーマを扱うように努めるつ

もっとみる
「似ている」を求めて(「客」小説を求めて・01)

「似ている」を求めて(「客」小説を求めて・01)

「客「である」、客「になる」、客「を演じる」(「物に立たれて」を読む・07)」の続きです。ただし、今回のこの記事は新しい連載の第一回として書きます。

 なお、「「物に立たれて」を読む」は続けます。

*前回のまとめ
 まず連載を始める切っ掛けになった前回の記事をまとめます。

*「客」小説、ゲスト・ノベル
 語り手をふくめ、主要な登場人物が「客」である小説はきわめて多いと感じます。こじつければあ

もっとみる
当てる

当てる

 石に石を当てる。
 石に「石」を当てる。

 いまここにあるたった一つのものに、一本化された「たった一つのもの」を当てる。

 猫に猫を当てる。
 猫に「猫」を当てる。

 いまここにいるたった一つのものに、一本化された「たった一つのもの」を当てる。

     *

 愛に愛を当てる。
 愛に「愛」を当てる。

「たった一つのもの」とは言えないものに、一本化された「たった一つのもの」を当てる。

もっとみる
小説の執筆をライブで観る

小説の執筆をライブで観る

 今回は、以前に投稿した記事を加筆および再編集してお届けしております。長い記事なので、下の目次をご覧になり、興味のあるところからお読みください。盛りだくさんな内容になっています。

*小説の執筆をライブで観る
 小説はどのようにして書かれるのでしょう? ただし、書店や図書館に置かれている小説に話を限定します。

 作家さんが原稿用紙に向って、またはパソコンの画面に向って手と指を動かして書いているに

もっとみる
あなたとの出会い

あなたとの出会い

 今回は、あなたと初めて会ったころのことを書きます。

*「二つの「あなた」」
*「あなたは近くて遠い、まぼろし」
*「「I love you./only you」+「 I miss you./without you」」

 以上、一連の記事の前提となる「あなた」という言葉の辞書での語義とイメージについてまとめてみます。

・「あなた」:彼方・かなた・あなた。「あなた」=you。
・「あなた」:貴

もっとみる
文字を所有する、所有しない、共有する

文字を所有する、所有しない、共有する

 まず、結論と言うか、まとめから書きます。

 文字を所有する、文字を所有しない、文字を共有する――この三つは同時に起きていると私は思います。

 文字には、目の前に「見える」物、目の前に「ある」物としての側面と、情報やデータという抽象的な側面の両面があるからです。

 物は具体的な行為として所有できても、情報やデータは行為というよりも、観念や約束事として「所有としている」と「決める」しかないから

もっとみる