The Walrus and the CarpenterのWalrus[ウォルラス]の語尾の発音[əs]がAlice[アラス]=白のポーンの語尾の発音と同一なのは前に書いたと思うがCarpenter=赤のキングの頭3文字CarがCarrollの頭3文字と同一なのは最近気付いた。
『鏡の国のアリス』チェス用語の件。 ピンやキャスリングは分かり易い。 ポーンの駒取り時斜め移動やポーンブロック、アンパッサン、50手引き分けルールなども間接的に示されている。 そんな中、skewerが見当たらないと思っていたのだけど… やはりcorkscrewの洒落なのかな?
スライドショー動画の副産物。 『鏡の国のアリス』で、アリスの喉が渇いているのに赤の女王がビスケットを差し出す場面がありますが、あれは"thirsty→Thursday"で洗足木曜日の「最後の晩餐」を暗示していたのだと今回漸く気付きました。 Lentへ誘導するヒントだったんですね。
2007年頃。 図書館の当日返却の棚で手にした文庫本『鏡の国のアリス』。 その巻頭にチェスの問題図が。 (別の本では省略されていた) 久留島喜内の詰将棋が好きで江戸期の作物なども見ていたためか解法はほぼ瞬間的に浮かんでいた。 チェスの入門書も借りて数日で回答。 以後、底無し沼に。