マガジンのカバー画像

マガジン3 #教育

66
教育について書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#学校

点数が伸びる先生は良い先生か

点数が伸びる先生は良い先生か

僕は、進学塾などの教育環境に手の届かない家庭環境の子どもたちに教育を届ける仕事をしています。

生活保護、1人親世帯、不登校、ひきこもり、発達障害、様々な背景を持った子どもたちと関わっています。

実際に生徒を直接担当することもありますが、指導のほとんどはアルバイトの先生たちに任せて、先生たちの勤務の管理や保護者とのやり取り、生徒と講師の配置を考えるなどの教室運営の仕事がメインとなっています。

もっとみる
先人たちの遺産を無視して議論することの愚かさについて

先人たちの遺産を無視して議論することの愚かさについて

教育業界に身を置いていて、
頻繁に耳にする「時代遅れの教育」という言葉。

ある教育セミナー、ワークショップのようなものに参加したときのことです。

明治時代の学校の教室の写真がスライドに映し出され、
その後に現在の教室の写真が映し出されます。

それを見て、「何も変わってませんね。教室の風景だけでなく、やってる内容もあまり変わっていませんよね。」
という論が始まる。

その時の僕は珍しく素直に「

もっとみる
意味の事後性 意味のあるなしは事前にはわからない?

意味の事後性 意味のあるなしは事前にはわからない?

「これって覚えて意味あるん?」

教育の世界に身を置いていて、生徒に聞かれることランキングでベスト3に入るであろうフレーズです。

これを言われて返答に困る先生は多いのではないでしょうか。

上手いこと言いくるめるか、理由を懇々と説明するか、「やらなあかんもんはやらなあかんねん!屁理屈言うな!」と勢いで押し通すか。

きっとこれらのどれかでしょう。

なぜこのような質問が生まれるか。

そしてなぜ

もっとみる

対極の価値観を否定するのではなく…

河合隼雄さんの「子どもと学校」という本を読んでいます。

河合さんは
「二つの原理があって、それが簡単には相いれないとすれば、一方の原理を正しいとしてそれを強化することを考えるのではなく、原理を深めるということを考えるべきだ」
と言います。

それではその「原理を深める」とはいったいどういうことでしょうか。

以下、引き続き引用です。

自分の思想や言論、意見や価値観に対立するものに対して、
自分

もっとみる

不登校・ひきこもりは問題の発生ではなく本人にとっては問題の解決方法?

一見問題の発生や問題そのものに思える事象も、実は当事者にとっては別の問題の解決方法として考えだした末の行動だということがあります。

不登校やひきこもり、さらにはいじめなんかもこうである可能性がある事象です。

親や教員、支援者などからしたら、
不登校やひきこもりは問題の発生でしかないでしょう。

学校に行くことが正常だとするならば、
部屋にこもらず社会に出て働くことが正常とするならば、
不登校と

もっとみる
当事者のことは当事者に聞け!は間違い?

当事者のことは当事者に聞け!は間違い?

僕は塾講師をしています。

不登校・ひきこもり・あるいはそれらを経験した生徒向けの塾です。

僕が将来作ることになる学び舎の理想像を形成するにあたって有意義な経験になると感じ、今の仕事を選んだわけですが、
面接の際には「自分の不登校経験を活かして働いていきたいです」と話したことを覚えています。

面接には無事合格して今働いているので良いのですが、
いざ働いて生徒たちと接していると
「軽薄な言動だっ

もっとみる
それ、できないのは本当に本人の努力不足?

それ、できないのは本当に本人の努力不足?

教育において、子どもに何かできないことがあったとき、その原因をどこに求めるのかは、大きなそして難しい問題ですよね。

担任の先生や担当講師、スクールカウンセラーやその他専門家、そして親。
子どもを取り巻く色んな大人がいますが、
そのどの立場からも、一方的に子どもの行動の原因を断定することは不可能でしょう。

実際のところは、遺伝が○%、環境が△%、先生の力量が…。
と言ったように、いくつもの要素が

もっとみる
教育者の集まりについて思うこと 雲の上で話すのは辞めませんか?

教育者の集まりについて思うこと 雲の上で話すのは辞めませんか?

僕は、僕が目指す教育改革へのポリシーとして、
当事者である先生、生徒の声を、
1番小さく弱い声を拾っていきたい、
という考えを持っています。

これは以前のいくつかの記事でも一貫して言っていることです。

地上で、同じ目線で、「地べたで」支援者と被支援者ではなくフラットな関係で、と思っているのです。

その点について、教育関係者の集まりに参加する中で思うことがあります。

僕は今、教育関係者の集ま

もっとみる
「考え抜く力」について

「考え抜く力」について

僕の記事を読んでくれたことがある方は、ご存知かもしれませんが、

僕は中学3年間の半分以上を、不登校状態で過ごしました。

僕の不登校への向き合い方や現在の考え方なんかは、以前の記事を是非読んでみてください。

今回は、僕が不登校期間中に苦しんでいた自分のマイナス部分を、
見事にプラスに変えてくれた出来事についてお話します。

僕は、自己評価として、
すぐにウジウジ悩んでしまう。
考え過ぎてしまう

もっとみる
少子化が招く意外な弊害 少ないと子どもは大人に管理できてしまう

少子化が招く意外な弊害 少ないと子どもは大人に管理できてしまう

昔はもっとおおらかだった。子どもは好き勝手やって痛みを伴いながら学んでいった。

そんな言葉を聞くことがあります。
確かにそれは正しいかもしれません。

しかし、今と昔で大きく変わったことがあります。

少子化です。
子どもの数より大人の数が上回ってしまった。
このことによって、大人が子どもを管理できるようになってしまった。

それが、子どもから、遊びや許される悪さ、そこから学ぶ社会性や倫理観、自

もっとみる
「子どもは勉強が仕事」のおかしさについて

「子どもは勉強が仕事」のおかしさについて

子どもは勉強が仕事なんだから、勉強しなさい!

この言葉を親や学校の先生に言われたことがありますか?

先日、未だにこの言葉を使う先生に出会い、
未だにガラケーを使ってる人に出会ったような気分になりました。

「勉強は子どもの仕事」

これを言われて育ったというあなたは、
それをそのまま信じて「いい子」として育ちましたか?

それとも「そんなわけあるかあ!」「何かがおかしい!」
と憤慨しながらも言

もっとみる
先生らしさを捨てることが子どもの自主性を育む

先生らしさを捨てることが子どもの自主性を育む

あなたにとって、先生らしさとはなんでしょうか?

きっと色々あるでしょう。

思い浮かべてみてください。

あえて僕からは例を挙げませんが、

1人1人に丁寧に、手取り足取り教えてあげる。
生徒間で何かトラブルがあればすぐに駆け付ける。
生徒にわかりやすい話し方で解説して、わからせてあげる。

これらは、俗に「良い先生」とされていますよね。

僕は思います。
そんなの全く良い先生ではない、と。

もっとみる
僕がやりたい事業案③Te-Channel

僕がやりたい事業案③Te-Channel

さあ、3日に渡ってお送りしたこの「僕がやりたい事業案」シリーズも遂に最後の1つとなりました。

ホントはもっとあるんですが、記事にして書くほどの輪郭は見えていないので、また後日書きたいと思います。

3つ目は「Te-Channel」です。



てぃちゃんねる。と読みます。

そうです。ひろゆきさんが管理人を務めていたあれを意識しました。

特に信者ではありません(笑)

このてぃ

もっとみる
僕が不登校だった時に母が読んでいた本を読んでみた

僕が不登校だった時に母が読んでいた本を読んでみた

以前の記事で読んだ方は知ってくれているかもしれませんが、
僕は中学生活の半分以上を不登校で過ごしました。

そして、現在は不思議な縁で不登校や引きこもりの生徒の学習を見る講師をしています。

子どもの不登校や引きこもりは、
立派な社会問題であると同時に、
僕が無くしていきたいと願う「生きづらさ」の代表格でもあります。

その為、自ずと不登校や引きこもり、いじめなどをテーマにした本を読むことが最近は

もっとみる