お題

#旅のフォトアルバム

旅の思い出をふりかえる写真を募集します!楽しかった、きれいだった、おいしかった、大変だった…など、画像と文章でぜひ教えてください。

人気の記事一覧

小笠原へ、次男と二人旅に出発です。 24時間の船旅。 途中、電波届きません。 そんな長時間のデジタルデトックスに、大学生の次男は耐えられるでしょうか…

鉄と光と偏西風

2/10-15(月-土) だいたい晴れ、あとは曇り 仕事を初めてから知ったのだが、日本とユーラシア大陸を往復する場合、往路より復路のほうがフライトの時間は短くなる。上空を西から東へ吹く偏西風を、往路は向かい風に、復路は追い風に、飛行機が受けるからだ。往路は六時間だったが、ウランバートルから成田空港までの復路はたった四時間半。東京ー博多間を新幹線で走るより早かった。 今日(15日)帰国したが、怒涛の一週間だった。日中は人前に立つ仕事、ホテルの部屋に戻ってからは報告書。肉体的に

東京駅前にある「乗客降り口」が、まもなく使えなくなる?

■ 地下にある設備冒頭で紹介した「乗客降り口」は、東京駅八重洲口と直結した八重洲地下街(ヤエチカ)の真下にあります。一般にはあまり知られていない「知る人ぞ知る」存在です。 この「乗客降り口」は、首都高速道路(以下、首都高)八重洲線(Y)の本線から分岐した車道の途中にあります。この車道を通って左折すると八重洲地下駐車場、直進すると「乗客降り口」に到着します。 「乗客降り口」は、文字通り「降りる」ためだけの設備です。ここからクルマに「乗る」ことはできません。 ここでクルマ

海と山をつなぐ海藻の話

結論伊豆半島→テングサの産地、ところてんも名物 長野県南信地方+岐阜県東濃地方→寒天の産地。形状のちがいはある。 2月16日は寒天の日2005年2月16日、ためしてガッテンというNHKの番組で寒天が紹介されました。直後、スーパーマーケットで消えるほどのブームが到来しました。2006年、長野県茅野市商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が制定しました。 「寒天を通じて、海と山がつながる」 今回の記事で、書きたい内容です。 テングサテングサは寒天の原料です。5〜7月、

目的地になる駅、日立駅

駅は通過する場所、利用する場所というイメージを覆させられた駅は日立駅でした。 建築家は妹島和世さん。日立市出身だそうです。 元々あった日立駅を学生時代に使われていたとか。 地元にゆかりがあって、ましてユーザーだった方がつくっている駅ってだけで惹かれませんか? 改札を出て右。導かれるがままに向かうと目の前に海が広がります。 映画ドライブマイカーで高速道路を走るシーンがあると思うのですが、そのシーンと、濵田英明さんの展示で見た車の写真(動画)を思い出しました。 初めての景

【旅日記】のんびり旅ろぐ-北海道・小樽-

先週までの寒波はどこへ?という感じで、今週末は打って変わって、日中は比較的暖かい埼玉です。 去年の2月は関東で大雪が降ったのですが、今年は雪の影響はなさそうだと良いのですが・・・ さてさて、このnoteを始めるきっかけになった旅の記録をまとめたいという気持ちはありつつも、まとめられていなかったので。 来月には函館旅行も控えているので、徐々に更新していきます! コロナの影響も少しずつ落ち着き、旅に出やすくなったのが2023年ごろ。 この年からあちこちへ旅に出るようになりまし

いつかの思い出➌(LOMOと巡る2002年台湾)

日曜の夜にこんばんは☺ 今回は、以前見つけた古いアルバム(LOMOで撮る尾道)の隣にあった、 これまた古いアルバムから、2002年当時のフィルム写真とともに、 台湾をめぐってみたいと思います。 と言いつつ、 台湾編は、わたしや友達が随分写りこんでいるため、 アップできる写真が少ないのと、 エモいとは言い難いブレっぷりですが、 ご容赦ください☺ このアルバムの表紙にはちゃんと、 「TAIWAN 2002.6/22~6/25」 キチンとさんらしいクレジットが貼られてい

東京で人々が話す「方言」が聞きたくて、上野駅を訪れる人もいたのですね

フランス旅行(10) day2

僕らはマクドナルドでWi-Fiの接続やら、初めての買い物やら、ホテルまでの経路についてやお金にまつわるエトセトラを終え、店を後にすることにする。食器を整理しようと(流石に食べたものをそのままテーブルに置いてはいけない…それなりの礼儀はわきまえているつもり)、食器をゴミ箱の上(この風習は日本と同じみたい…)に片付けようとした。片付けるための注意書きが様々な言語で書かれていた。「飲み物は先に流してから、捨ててください」やら、「皿は黄色い所に置いてください」というのを表現したいらし

ブルーインパルス追っかけ

姫路城で初めてブルーインパルスを観ました。 ブルーインパルス(予行)をみにいきました。 そこから色々教えてもらいハマっていきました。 平城京とブルーインパルス 本番は曇りでした 前日の予行の撮影 このあと、奈良ではブルーインパルスの展示飛行はなくなりました (住民からの告訴をもって)愛知県の春日井市からも告訴されて小牧基地航空祭ではアクロバットな飛行は行えてません。

【日本一周 北関東編20】 小学生ぶりの戦場ヶ原

・メンバー 明石、尾道、釧路、宮島 ・想定外の場所に訪れる余裕こそ、旅の必需品と云えませう  筆者:明石  1時間程なめらかな山道を進んでいくと、突然、戦場ヶ原が現れた。もともと寄る気はなかったけれど、小学生の修学旅行がフラッシュバックして、気がついたら車を停めていた。  思えば、ここにいるメンバーは全員同じ修学旅行を共にしていたのだ。当時は、最も仲のよかった宮島以外とは、休み時間に一緒に遊ぶことはあっても休日に約束して遊ぶほどではなかった。  それが今では一緒に旅

「トイ・ストーリーホテル」はまるでおもちゃ箱&ピクサー誕生秘話

東京ディズニーリゾートの「トイ・ストーリーホテル」が超可愛いかった〜! 2022年4月、国内5番目のディズニーホテルとしてオープンしました。 私がピクサーで一番好きな映画が、世界初のコンピューターアニメーション映画「トイ・ストーリー」なんです! 2024年に宿泊が叶いました☆ 今日は映画の世界に入り込める可愛いお部屋やレストランの情報と共に、スティーブ・ジョブスがピクサーを設立した際の誕生秘話をご紹介します。 ⭐まるでおもちゃ箱☆ ホテルとディズニーランドや駅を移動

「うりずんの風が吹くとき 〜春、沖縄が目を覚ます〜」

冬の終わりが見え始めるころ、沖縄の空気はふっと変わる。風が柔らかくなり、湿り気を帯びた大気が肌を包む。これが「うりずん」の始まり。沖縄特有の季節で、本土でいう春とは少し違う。乾いた冬の空気がしっとりと潤い、草木が勢いよく芽吹き、海の色も少しずつ深みを増していく。 「うりずん」という響きには、どこか優しさがある。もともとは「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされ、草木が水を得て育ち始める季節を指す。沖縄の人々はこの微細な変化を敏感に感じ取る。冬の間、静かだった島が、ゆっくりと

眼差し

 明治の文豪森鴎外(1862−1922)は、一時期、小倉(現北九州市小倉北区)に暮らしていたことがある。  1899年(明治32年)6月に軍医監(少将相当)に昇進した鴎外は、同年6月、第12師団軍医部長として東京から小倉に赴任。最初に住んでいたのは、明治30年頃に建てられた、六間から成る町屋形式の日本家屋だった。  築後間もないこの家に鴎外は約1年半住み、その後近くの京町に転居。短編小説「鶏」では、最初に暮らしたこの家での出来事がモデルとなった。  現在この家は、北九州

廃業する道の駅

ヤフーニュースで知った 3月で廃業する岐阜県にある道の駅『飛騨古川いぶし』 たまたま訪問してました。 11月からは休業中。休業中のまま廃業みたいですかね? 廃業理由が、『交通量減少と高齢化とのこと。』です。

フィルムカメラと伊豆

2025年も早くも2ヶ月が経ちましたね。 周回遅れどころか、ついに2年遅れで2023年2月の旅行の写真をお届けします。 今回は仕事でたまに行くとこもあれど、じっくり訪れることもなかった伊豆。半島&山間がときめきポイントの私としては、ぜひともいつかゆっくり行ってみたかった場所のひとつ。 「何もない」を訪問する1泊2日の静かな旅の記録。 修善寺 渋滞にハマりながらまず向かったのは修善寺。まず修禅寺にお参りします。 あちらこちらに源氏ゆかりのスポットが。鎌倉殿の13人見て

ローマ編『ヴァチカン博物館』~前編~

13:30。ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂からタクシーに乗り10分少々で到着。 ヴァチカン博物館は、ネットで14:00に事前予約していましたが、少し早かったので正面のお店でジェラートを買うことに。 気温30度を超えていたので生き返るようでした! 暑さで溶けないよう慌てて食べたせいか?写真がありません・・ ヴァチカン博物館入口です。 時間帯によっては(特に午前中)一般客の待ち時間が4時間になることもあるようですが、意外にも誰も待っていませんでした。 写真の入場者は

岩国市のマンホール

錦帯橋と岩国城が描かれてます

錦秋の京都旅「縣神社と橋姫神社」

あじろぎの道の散策を終えて次の目的地に向かっていた時のことです。私は平等院表参道で驚愕の光景を目にしました。 めっちゃ行列できてる!? なにこれ!? スマホを見たところ時刻は9時半。並んでいる人たちは10時オープンを待っているに違いない。橘橋で見た蛇腹状のフェンスがある。なんだろ。建物は見えないし宇治に新しい美術館でもできたのかなぁ。 ね?美術館の類って思うでしょ? 画像はグーグルさんからお借りしました。宇治ツウの方はすでに察しているかと存じます。こちら実は喫茶店の門

旅先で見た変なもの7選

 旅先で撮影した変なものを7つ選んでみました。どうぞ。 ①あぶなかばいの道路(福岡県三井郡大刀洗町 今村天主堂の付近)  世にも珍しい福岡弁の路面標示です。今村天主堂が重要文化財に指定され、そのため見物客が増えたことにより、子供の通学を心配した住民の方がこのような標示を提案されたそうです。 ②『バカの壁』の壁(愛知県名古屋市中区 ビブリオマニア)  写真だと分かり辛いんですが、これ全部、養老孟司さんの『バカの壁』の新書です。2003年に発売され売上が400万部を超えた

居木神社・表参道の階段(東京都品川区)

大崎駅近くにある居木神社・表参道の階段。 大崎の守り神って感じで立派なつくり。 威厳満ち溢れる雰囲気。 居木神社・表参道の階段|住所住所:東京都品川区大崎3丁目

旅先で、アイスを食べるということ

旅先ではなぜかよくアイスを食べる。 旅の空気に触れると、どうしてもいつもと違うことがしたくなるのが不思議。普段アイス屋なんぞ滅多にいかないのでアイスを食べることは、私にとって小さな冒険のひとつ。 宮古島の「RICCOジェラート」は素材そのものの味がしてとにかく感動!食べたのは、あかばなぁべりーヨーグルトとチョコチップちんすこう。あかばなぁべりーヨーグルトにはハイビスカスとトゥスピャ(野ベリー)といちごが入ってて甘酸っぱいのに華やかな香りもあって一気に南国感を味わえる。

京都へ行こう❣【289】

今回は、友人と『風俗博物館』に行って来ました。平安時代を題材とした『源氏物語』の具現化展示が、1/4の縮尺で再現されています。 【アクセス】 地下鉄烏丸線『五条駅』下車、徒歩約9分。 西本願寺の近くです。 六條院移徒『源氏物語』少女より風俗博物館があるのは井筒佐女牛ビルの5階。 エレベーターのドアが開いた瞬間、平安時代にタイムスリップします。 友人も私も思わず『うわっ!』と声が出てしまいました。 入ってすぐ左側に受付があります。 入館料は、800円。 ※『移徒(わたま

淡路・鳴門旅② 鳴門の渦潮が見てみたいんだ!&ちょっと寄り道

今回は1泊2日の淡路旅の2日目、世界三大渦潮のひとつ・鳴門の渦潮を見てみよう!のお話です。 前日の淡路旅についてはこちら↓ せっかく日本に生まれたなら、一度は見てみたいと思っていた鳴門の渦潮。世界三大渦潮のひとつで、その大きさは世界最大なんだそうです。 渦潮はいつ見られるの? 渦潮は、満潮か干潮のタイミングで見ることができ、大潮のときに特に大きな渦潮を見ることができるそうです。特に春と秋の大潮が一番の見ごろなんだとか。 鳴門市の観光協会HPに潮見表があったので貼って

壱岐島の原の辻遺跡の門柱に鳥形の飾りがくっつけられてました。鳥居の原型かな?吉野ヶ里遺跡の入口の手前バージョンに見えます。この門柱の先は祭祀空間でした。普通の人は入れたんですかね。二羽の鳥が見張っているように見えます。意味があって鳥の形にしてるんでしょうね。

「写ルンです」 10個携え アドリア海

Google photoの写真を漁っていると、懐かしい写真がたくさん出てきました 今から6年前、大学3年生の夏休み 10個の「写ルンです」を携えて、1ヶ月間アドリア海周辺の国々をバックパッカーしました。今回はその旅の様子を「写ルンです」で切り取った写真で紹介していきます

【温泉旅】川治温泉 一柳閣1泊2日8,565円~ひとり温泉旅♨Part2

takewoodyです。 先週、2/10(月)~12(火)にかけて 川路温泉1泊2日のひとり温泉旅に行って来ました。(約2,800文字) まずはPart1をどうぞ 【温泉旅】【温泉旅】川治温泉 一柳閣1泊2日8,565円~ひとり温泉旅♨Part2 ♨東武特急リバティにて川治湯元へ 祝日休みを挟む平日の月曜日でしたが全席満席。 前日に数席の空きしかなかったのでNetで取得しておいて良かった。 ♨川路湯元駅 11:33春日部 リバティ会津119号-13:25 川治湯元駅着

まもなく廃止…最北の秘境駅「抜海」を訪ねて

ローカル線に乗ることが好きだ。美しい車窓を眺めたり、写真を撮ったり、本を読んだり、眠くなって寝たり、起きてまた車窓を眺めたり……この上ない至福の時間だ。 なかでも特に好きなのは、冬の宗谷本線。空も山も地面も真っ白な世界を、のぼせそうなくらい温かい電車に乗って北へ北へ進んでいく。途中で停車する駅はどれも趣深く、この雪国で昔からたくさんの人を送り出してきた歴史を感じられる。 ところで、私がお世話になっているウタラといかんは、スタッフ・宿泊客ともに鉄ちゃんが多い。私自身はにわか

雪の日光with FUJIFILM X-T5

日光に着いて路線バスの乗り放題券を買った私たちは、中禅寺湖に向かいました。 バスは雪降るいろは坂を抜けて行き、40分ほどで到着しました。 中禅寺湖 雪で何も見えず、即退散しました。 気を取り直して滝を見に行きます。 華厳滝 雪と滝で幻想的。滝の一部は凍っていて、冬ならではの景色が広がっていました。 ランチ 日光東照宮近くのカフェレストラン匠にて、湯葉グラタンをセレクト。パンは金谷ホテルベーカリーのパンだったかと思うのですが、フッカフカで幸せが口の中に広がりました

モンゴルの冬にまるまる

2/3-7(月-金) ずっと晴れ、時々雪 「あのね、寒いってより痛いです」と言われた。モンゴルの首都ウランバートルは氷点下26度。どんな感覚も、度を過ぎると痛みに収束するらしい。「痛いほど分かる」という表現があるが、理解を痛みで例えるのは、達見かもしれない。 モンゴルの寒さは聞いていたので、準備は万端だ。肌着にシャツ、セーターとフリースのベスト、新調したダウンジャケット。下半身はタイツとズボンにレッグウォーマー。首から上はマスクとニット帽、セーターだ。札幌で過ごした学生時代

沖縄「久高島」に学ぶ目に見えないものを信じる力

人生初めての沖縄で、いきなり「久高島」に行ったのは、実は結構すごいことだったらしい。 「沖縄でヨガリトリートを開きたい。できればパワースポットみたいなところ。」 そう沖縄本土に住む友人に持ちかけた。 それまで私は、久高島の存在すら知らなかった。 本土からフェリーで20分程度で行けるにも関わらず、観光地としては石垣島や宮古島のような知名度がないし、Googleで「久高島」と検索すると、「神の島」の他「タブー」「行ってはいけない」など出てきてなかなか怪しい島! “ 沖縄で

想像を超えた!メキシコ旅で気づいたこと11選

オラ! 趣味が海外旅行の社会人です。 2024年〜2025年の年末年始にメキシコに旅行してきた。 滞在先はメキシコシティを中心に、タスコとプエブラの3地域。 今回はこれまでの旅行記とは一転、現地で感じたことをひたすら書き出してみる。 今後メキシコに行かれる方にも役立てれば幸いです。 ①現金はそんなに必要ないかも メキシコには丸々5日間滞在。 現金使う場面が多いかなと思い、到着後に3万円分キャッシングしたが、僕の行動範囲では現金が必要なタイミングがほぼなかった。 以下、お

神明4丁目の百段階段(東京都日野市)

日野市神明4丁目にある通称百段階段。 百段階段と呼ばれてるけど、実際は110段ちょっとあるみたいです。 下から見上げると大迫力で、上からは街並みが一望できて気持ちいい! 神明4丁目の百段階段|住所住所:東京都日野市神明4丁目

【🇪🇬 ギザ#5】音と光のショーもホテルのルーフトップが特等席でした!

朝7時くらいから正午時過ぎまでピラミッドエリアを歩きっぱなしだったので、さすがに還暦過ぎた老体には辛かったですね(苦笑 スフィンクスゲートから外へ出ると目の前にトリビアの泉で話題になったKFCがあります。まずはホテルに戻ってシャワーを浴びて疲れを取ってから屋上で昼食。少し休むつもりが15時くらいまで眠ってしまいました(苦笑 明日はホテルをチェックアウトしカイロへ戻るのですが、ギザ最後の夜は毎夜開催されているピラミッドの音と光のショーを屋上で鑑賞します。 アフリカ大陸といえど

短信 | 極寒の大地より

皆さま、厳しい寒さが続いていますがお変わりないでしょうか わたしは今、仕事で、東北地方のとある「豪雪地帯」に入っています 短信 | 極寒の大地より 直近の報道で頻出している単語を無造作にここに並べれば、現在、ここ日本列島は「最強」と「最長」の大寒波に覆われていて、その中でも特にわたしが今滞在している東北地方のとある奥深い山間部には、もはや「災害レヴェルの大雪」が、一切の音を立てずに朝から晩まで間断なく降り続けています 実際、この地に降り立ってまず感じられたのは、この

43歳一独身公務員の旅行記(タイ編)③「ワット・アルン、タイのグルメ、そしてネコ」

 ↑前回の記事です。 2024年8月8日PM12:50〜 僕とKはワット・ポーを観た後、ワット・アルンに行くためかの有名なチャオプラヤー川を渡った。  ワット・アルンの名前はヒンドゥー教のアルナ神に由来しているという。アルナ太陽神(スールヤ)が生まれる前に世界を照らしていた。その名から夜明けの象徴とされているそうだ。朝一番の光が寺院に反射し、眩い虹色の輝きを放つのだ。 「うーん、神秘的やなあ・・・」 「自分は、向こう岸にあるカフェに入って、ボンヤリワット・アルンを眺め

那珂湊を歩く

今回の茨城旅行のなかで、拠点的存在だった那珂湊。ここについての記事です。東京から特急「ときわ」や「ひたち」で勝田へ。そこからひたちなか海浜鉄道に乗り換え勝田から那珂湊へ。 ひたちなか海浜鉄道は乗っていて楽しいです。駅の看板のユニークさ、車窓からののどかな景色、駅に降りたときののんびり感。まさに旅情をかきたてられる電車でした。 那珂湊駅に到着。この看板素敵でしょ。 那珂湊駅でコインロッカー300円にキャリーケースを入れ、いざ徒歩で歩きます。 とことこ歩いて、那珂湊おさか

雨ニモマケズ~東京3days~day2

東京滞在初日の夜が明け、 迎えた2日目の朝。 朝… ではなく、 時は既に昼近く。 積もる話に花が咲きまくり、 夜更かしした挙げ句の この体たらく… 早く出ないと 日が暮れちまう。笑 娘とともに そそくさと駅へ向かう。 え?また乗り換えるん? 間違ってないやろな? そんな心の声は、 思うだけで口には出さない。 慣れない都会で右も左も わからんちんな母。 故に。 ここは娘を信じて 黙ってついて行かねば。笑 乗り換えに次ぐ乗り換えを経て。 ようやっと 辿り着

スイスでハネムーン② | ハイジの世界へようこそ

スイス2日目の朝。 目が覚めたので窓の外に目を向けると そこには、贅沢すぎる景色がありました。 宿泊者だけが得られる特別な体験だと思います。本当に、本当に、素晴らしい眺めで幸せな気持ちになりました。 そんなハネムーン2日目の始まりです。 スイスの朝食ってどんなメニューがテーブルに並ぶんだろう。期待を膨らませながら朝食会場に向かいます。 テーブルに並べられていたのは、チーズ、ハム、クロワッサン、ヨーグルトetc..スイスらしい朝食が用意されていました。 「量が多くて

ローマ編『ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂』

ローマ1日目、『コロッセオ』『フォロ・ロマーノ』『ジェズ教会』を見学した後、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂のカフェでランチをする予定でしたが、ジェズ教会へ行く途中で美味しそうなパニーニ屋を見つけたので、テイクアウトしました。 この公園でランチです。ベネチア宮殿の隣。 ベンチに座り、ローマ傘松の木陰で食べます。 ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂へ向かう途中、全体像を写真に収めるため少し離れます。 ヴェネチア広場まで下がると全体が入りますね。 勇壮な彫像がいっ

錦秋の京都旅「橘橋とあじろぎの道」

先日発売されたばかりのワールドトリガー28巻を読みました。 いやぁ最新刊も最高でした。京都検定一級の受験はするけど合格を目標としなかったり、いきなり愛宕山に挑まず低山の山登りを繰り返しているのはまさに「足踏み」をしないため。SNSで諦めの言葉を発している人がいますけれど難易度だけを理由に辞めてしまうのはあまりにもったいなさすぎです。一年という期限を設けて少しずつ夢に近づく作業は人生に必要なことであり絶対に無駄にはなりません。私自身は学生の頃にヒュースと同じ話をされた先生のこ

エベレスト DAY 3

『日本航空ビジネスクラス利用ポカラ絶景ハイキングとチトワン国立公園とカトマンズを巡る』の3日目。 エベレスト遊覧飛行 カトマンズ空港のローカルな感じの乗り場で、観光用の「エベレスト遊覧飛行」が何社からも出ていて私たちはブッダエア。 私たちツアーの他にも人がいたけど、18名ぐらい。みんな窓際席で1名づつ。行きは左側にヒマラヤが見え、帰りは右側に見えるのどちらにしても見える。わたしは帰りの右側。 山が見えてくると、右側の席の人も左席に移動していいとアナウンスがあったので移

商店街放浪記-九州編#24 銀天街発祥の地と旦過市場

前回のエピソードはこちら いざ、小倉駅へ黒崎駅を離れ、次に訪れたのは小倉駅です。 小倉駅は北九州市の中心駅でJR山陽新幹線と鹿児島本線が乗り入れている交通の要所となっています。 そして、小倉駅のあるエリアには様々な商店街や市場が点在しています。 銀天街発祥の地 -魚町銀天街-北九州市にある魚町銀天街は、日本で初めて行動上にかかるアーケードが完成した場所です。 1951年10月に全長130mのアーケードが完成し、6000通の公募作の中から『銀の天井に輝く街』を意味する『銀天

ヨーロッパ1ヶ月旅 美女と非日常空間のプラハを散策🏰🇨🇿

そそ日記のそーたです! この投稿で初めて僕の記事を見ていただいた方ありがとうございます! ぜひ他の僕の記事も見てみてください!絶対面白いまたは興味が湧くものだと思うので!(取り柄は自信だけは常にあること✌️) さあ前回は⑩寿司?そしてここはハリーポッターの世界線? 今回は11|非日常空間のプラハを美女と過ごす⁉️ 一体どういうことなのでしょうか チェコの働き方とランチ🇨🇿 前日にぐっすりと眠りについた私は10時すぎに起床しゆっくりしていると、彼女からランチに行こうと連絡が

沖縄「久高島」の食べ物と逞しく生きる力

こちらの続き。 ピザ浜という浜に行った。 なんだか美味しそうな名前だけど、あのピザではないらしい。由来を聞いたけど、忘れちゃった。 パステル調の色合いでかわいいな、なんて足元の岩場を眺めていたら、 「かつてはここで食用の山羊や豚を殺していた」 と。 「人間の命のために、別の命を犠牲にしてきた命の交換の場所だったんだな」 と思い見渡すと、ゴツゴツとした岩と打ち付ける波が心なしか殺伐として見えた。 重い曇り空のせいかな。 それから久高島ではイラブー汁っていう海ヘビ料理が

【中国発】「大明寺」鑑真和上の足跡を歩く ー江蘇省・揚州市ー

江蘇省は広い。 上海市を出るとすぐに江蘇省に入るので、学生時代初めて行ったときにはその周辺だけが江蘇省だと思っていました。 ところが実際に地図を見て、また行ってみると江蘇省はとても広大で有名都市が盛りだくさん。 最初は西に進んだ江南ばかりを行っていたから東西に対しては長いなぁとは思ってはいたものの、北を見ると実は山東省と境を隔てています。 特に長江の南は江南、北は江北と呼ばれ、距離はさほど遠くないのに、同じ江蘇省でも「話し方も気質もまるで異なる!」と現地の人が話すほど雰

ぽん太の花道:神奈川県内の梅の花鑑賞スポット三選

こんにちは。ぽん太です。最近は寒波が到来して春まだ遠しという感じですが、そろそろ梅が咲き始めているところもありますので、ここ数年歩いた中で個人的に気に入った神奈川県内の観梅スポットをご紹介します。 1.湯河原梅林湯河原梅林は、標高626mの幕山のふもとにあり、4,000本もの梅が植えられています。満開の頃には、梅の香りが漂い、「梅の絨毯」が広がる美しい景色を楽しむことができます。梅の時期には、JR湯河原駅から臨時のバスも出ていますが、ぽん太は2021年2月下旬散歩がてらに歩

【🇪🇬 ギザ#4】ピラミッドを撮影する時は角度にもちょっと拘ってみよう!

エジプト旅行で楽しみにしていたイベントの一つ、ピラミッドの内部に入るという目的は、朝一番でも大混雑だったという想定外ではありましたが、無事に達成することができました。高所も狭いところに閉じ込められるのも苦手なので、不安はありましたがこれもピラミッドパワーの後押しだったんでしょうかね(苦笑 北東端とはいえアフリカ大陸といえば猛暑を想像する方が多いと思いますが、確かにエジプト観光は秋から春先にかけて(10月~3月)がベストシーズンなんだそうです。中でも10月~11月は気候も安定し

【第14回】綺羅星とオーロラが彩る夜空|ニュージーランド(前編)

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第14回からはニュージーランドへ。世界一とも称されるテカポの星空を見に行きます。 きっかけは航空

静岡県熱海市の謎なおでかけ★春を求めて

2月中旬になり冬の終わりが近づいてきてきました 一昨日までは1日中マイナスの気温の諏訪湖周辺にいましたが、今日は春を求めて熱海におでかけします 日付:2025年2月10日月曜日 天候:☀️  2〜11℃ 東京9:30発 特急踊り子57号伊豆急下田行き  車両:E 257系9両編成 波動用の緑の車両    指定席特急券JREポイント900p使用(キャンペーン)、運賃1980円 多摩川、国府津などから富士山がキレイに見えました🗻 10:55熱海駅に着来ました 今日も駅には