
今週の3冊(茶碗蒸し革命出汁や具を入れず特製ダレをかけただけです)
ここではKindle Unlimitedで月50冊読む私が独断で、
先週読んだ本の中からおすすめ3冊を紹介します。
随時、私に読ませたい、おすすめKindle Unlimited本を募集しています。
ペースが上がってきていよいよ探しています。
個人出版でももちろん大丈夫、全て読んで感想をあげます。
収益に貢献しますよ。
気軽に教えてください。以下よりコメントでお知らせください。
でも、どうやって月50冊読むの?と思った方参考にしてください。
では、8月5日から8月12日にかけて読んだ13冊より選びます。
今週も、良い本獲れましたよ。
1
1冊目は、「朝活習慣術の極意」です。
習慣化のためには毎日継続、しなくてもいいんです。
なんだか勇気が出ますね。
週4回を8週、覚えておきましょう。
ゆるく続ける、少々失敗しても気にしない、という姿勢が大切ですね。
何よりも、習慣化するために日々努力している自分に酔えばいいわけです。
そうなったら最強ですよね。
まだほとんど意思を使っていない、選択していない朝の有効性を考えれば、朝型のメリットは計り知れない、というわけですね。
2
2冊目は「新・豆腐百珍」です。
豆腐大好き。
みんな、とは言いませんが、年齢を重ねるごとにその貴重さ、うまさが身にしみてくる。
ただ冷奴として食べるだけでも十分なところに、バリエーションを持っていればもう最強ですよね。
大原千鶴さんの語り口の妙もあって素晴らしいレシピ本です。
3
最後は「鏡の国のアリス」です。
チェスの世界へ。アリスは迷い込んで、チェックメイトに向かって物語は進行する。
という設定もさることながら、会話の軽妙さですね。
意味なんて特にないのかもしれない、けれど、考えれば考えるほど、深まっていくそのコミュニケーション。
天晴れですね。
さて、以上です。
今回のタイトルは、茶碗蒸し革命の短歌です。
毎回その週に読んだ本からイメージした短歌になっております。
ぜひ過去の記事も見てくださいね。
以下のマガジンからどうぞ。
他にも、面白い本がたくさんありました(もちろん)。
人類の叡智、読書メーターで確認ください。