見出し画像

#034 短編 ✖3で長編(その④)

拝啓 長編作品に尻込みしている方へ


この記事「#033  短編 ✕3で長編(その③)」のつづきです。

では早速、
第3話(完結編)のプロット「リトルガール」のつづき、
スタートします。


翌日、りつはフォーマルな姿で来店した。
「いらっしゃいませ」とアンおばさん。
「こんにちは。お世話になります」
「昨日はごちそうさま。焼き鳥、とても美味おいしかったですよ」
「それはよかったです」
「ぜんぶ美味おいしかったけど、わたしのお気に入りはカワかな?」
「ですよね。ボクのオススメもカワです」
アンおばさんとりつは、しばらく談笑だんしょうした。

「じゃあ、そろそろ」と言って、
アンおばさんは店の鍵を閉め、
「鏡の部屋に行きましょう」とりつうながした。
りつは「はい」と笑顔でこたえた。

お店の奥にある部屋へと移動すると、
りつは1枚の紙をアンおばさんに渡した。
その紙には[小学校の先生]としっかりとした字で書かれてあった。
アンおばさんは言った。
「残念だけど、それはドリームチケットの種類には入ってないの」
「はい。なのでボクは、その夢を自分の力でめざします」
「だったら、お金を返さないといけませんね」
「いいえ。お金は寄付してください。それは父の希望でもあります」
「でしたら、遠慮なく、そうさせていただきます」とアンおばさん。
「ねぇ、りつくん」
「はい」
「差し支えなかったら、でいいんだけど」
「はい」
「昨晩、お父さんとどんなお話をされたか、教えてくれる?」
「はい。ボクもそのつもりで、きょう来ています」

りつは、
昨晩交わした養父母との会話を語り始めた。

養父母はともに音楽家で、当時、海外で暮らしていた。
子どもに恵まれず、年齢のこともあって不妊ふにん治療を断念した頃、
養母の遠縁とおえんの子どもが乳児院にゅうじいんにいることを知ったそうだ。
産みの母親は、若すぎて生活力もなく、
乳児院にゅうじいんに預けざるを得なかった。
りつを産んだとき、まだ女子高生だった実母。
実父の可能性のある男性は、複数人いたため特定できなかったようだ。

りつが満6歳になる頃、養父母はりつの実母に会いに行った。
養子として迎えたいむねを伝えたところ、
実母は号泣ごうきゅうしながら土下座した。
「お願いします。りつを幸せにしてあげてください」

養父母はりつを海外に連れて行くことも考えたが、
いずれ帰国して日本で暮らすつもりだったこともあり、
これを機に養父母が生まれ育った愛知県のN市に生活の拠点きょてんを移した。
りつの実母は、
養父母てに月数万円ずつだが、送金を続けているそうだ。

「ちかぢかボクは実母と会う予定です」とりつ
「緊張するね」とアンおばさん。
「はい。めちゃめちゃ緊張しています」と笑顔のりつ

「将来の夢が[小学校の先生]なのは、どうして?」とアンおばさん。
「はい。正直いま、将来の夢と言われても、ピンときません。来年ボクは中学生になります。これからじっくり決めていきたいのです。ですが、これまでの人生で身近な職業って、父と母の音楽家、小学校の先生、塾の先生とかに限られていて、そのなかだと[小学校の先生]に憧れています」

「お父さんは、どんなご感想だったの?」
「はい。反対はしませんでしたが、オススメしたくないと言われました。理由は、ボクに大変な思いをしてほしくないからだそうです。たぶんそう言われるだろうと思っていました。なので、こないだ担任の先生に『どうして先生になったんですか?』っていてみたんです。そうしたら『子どもと接することが好きだから』と答えてくれて、そして『わたしには憧れの先生がいる。小学校のときの先生』と教えてくれました。で、先生は『その先生みたいな大人になりたいと思って、わたしもいま先生をしています』とおっしゃいました」
りつくんの先生は、女の先生?」
「はい。女の先生。山口先生です。山口先生の、憧れの先生も女性だったそうです。山口先生は『教師って大変な仕事だと言われてるし、ストレスも多い。でも、どんなお仕事でもストレスはある訳だし、わたしは職業としての先生じゃなく、憧れた身近な大人が小学校の先生だったから、この仕事をめざした』っておっしゃいました」
「素敵な先生ね」
「はい。素敵だし、面白い先生です。だって『憧れた大人がアイドルだったら、きっとわたしは、いまごろアイドルかもね』って、K-POPアイドルのサランヘポーズをしました」
「サランヘポーズ?」
りつは「コレです」と言って、両手で頭の上にハートをつくった。
「日本では、なんちゃってポーズって呼ばれています」
「あら。なんちゃってなのね」とアンおばさんは笑った。

「で、山口先生は『いろいろいてくれてありがとう。りつくんみたいな教え子がいてくれるから、先生になって良かったと思えるし、憧れだった先生に少し近づけたのかなって嬉しくなる』っておっしゃいました。そして『りつくんも、憧れられる大人にたくさん出会って、いつか大人になったとき、ひとから憧れられる大人になっていてほしい』って。だからボクはいま[小学校の先生]っていうか[担任の先生]に憧れています」
「そうなんだ。りつくんの周りには、いい大人がいますね」
「はい。アンさんも、いい大人です」
「あらあら、お世辞せじがお上手ね。きょうはたくさんキャンディー、プレゼントするわ。…… そろそろ、お店の方に行きましょうか」
「あの …… ひとつ質問いいですか?」とりつ
「なぁに?」とアンおばさん。

りつが鏡を指さした。
「この大きな鏡。未来がうつるってことは、まさか」
「あら。りつくん。利発りはつね」
「りはつ?」
「頭がいい、っていう意味」
「アンさん、お世辞せじがお上手ですね」
「お世辞せじじゃなく、本音。でも、どうしてこの鏡の秘密が分かったの?」
「自分の将来の姿が鏡にうつっているとき、なんだか向こう側に行けそうな気がして、だからもしかして? って思いました」
「そう。この鏡は未来とつながっている。実はわたしも、この鏡を通り抜けて、むかしのヨーロッパからこっちの世界に来たの」
「えっ! そうなんですか?」とりつ
「そう。タイムマシンみたいでしょ」
「はい。…… でもどうして日本なんですか?」
アンおばさんは「そうねぇ。それは ……」と言いかけたが、
「きょうはやめておきましょう。長い話になるから」と自重じちょうした。
「分かりました。残念ですけど、ボクもが沈まないうちに帰らないと、両親にしかられます。心配かけたくないですし」
「そうね。こんど教えてあげるわ」
「はい。じゃあ、またこんど」

りつは、お土産みやげのキャンディーをもらって、
の傾きかけた街を自転車で帰っていった。



その日の夜、
アンおばさんは1枚の写真をながめていた。
その白黒写真には、
油彩画ゆさいがと、その絵の隣りに自分がうつっている。
------------------------------------------------------------------------------------
この油彩ゆさいの肖像画は、
第2話「ドリームチケット」のエンディングで、
鏡の中の映像内で描かれていた肖像画。
肖像画のモデルは、占いおばさん=アンおばさん。
その肖像画の現物げんぶつは、
現在、作品名『キャンディー屋の婦人』として、
N市美術館の常設展示室じょうせつてんじしつの壁に掛かっている。
------------------------------------------------------------------------------------


アンおばさんは写真をながめながら、
昔のことを思い出していた。


<アンおばさんの回想シーン>
第二次世界大戦が終結したヨーロッパ。
キャンディー屋は戦時下に閉業したまま、鏡占いの客も来ず、
どちらの商売も、再開のメドすら立っていなかった。
そんなある日、
閉業中のキャンディー屋に、1人の紳士が現れた。
「久しぶりだね、アン」
「これは、これは、カシエルさん」とアンおばさん。
※この紳士・カシエルは、
 第1話「少女と娼婦しょうふ」の記憶を預かる(消してくれる)時計店の元店主。

アンおばさんが「相変あいかわらず、お若いままですね」と言うと、
カシエルは「アンには、わたしがどう見えているのかな?」とたずねた。
「40代の紳士のまま。初めてお会いしたときのまま、変わっていません」
「そうですか。わたしが初めてアンに会ったのは、アンが13歳のとき。そのときのわたしが、40代の紳士に見えていたということですね」
「ええ。かれこれ50年ほど経っていますが、カシエルさんの姿はそのときからずっと変わっていません」
「アンも知っての通り、わたしは歳を取りません」
「ええ」
「性別もありません」
「はい。知っています」
「わたしは[ときつばさ]を持った天使ですから」

アンおばさんの背後からリトルアンが顔をのぞかせた。
カシエルはリトルアンを認め、
「ひとによって、わたしの姿はさまざまに見えます」
13歳の姿をしたアンに向かって、
「アンには、わたしが亡くなられたお父さんの姿に見えるのでしょう」
リトルアンは何もこたえず、アンおばさんを見上げた。
リトルアンに視線を落としたアンおばさん。
「そうかもしれません。でもわたしには、父親の記憶があまりなくて …… 。わたしが小さいころ、戦地へ行ったまま、それきりですから」
カシエルは「そうでしたね」と言って、腰をかがめ、
リトルアンのほおに手をえた。
すると、リトルアンはすうっと消えた。

「それはそうと、カシエルさん。どうして突然」
アンおばさんがそうたずねると、
「再びわたしが、アンの前に現れた理由ですか?」
「ええ」

カシエルは「お店の移転です」とはっきり言った。
「キャンディー屋を再開するにも、砂糖と水飴みずあめなどの材料が手に入りません。鏡占いも、戦後まもないこの時勢じせいですから、お金に余裕のある客なんていません。ですから、この場所での営業はもうおしまいにして、別の場所に行きましょう。その準備はわたしがすべて整えます」
アンおばさんはカシエルにたずねた。
「たとえ別の場所へ移ったところで、状況は同じではありませんか?」

「だから、未来に行くのです」とカシエル。
「未来って?」と戸惑とまどうアンおばさんに向かって、
「アンは肖像画の写真を持っていますよね? それがチケットになります。その写真を持って鏡の前に立てば、肖像画の未来がうつります。そして鏡を通り抜ければ、そこはもう、肖像画のある未来の世界です」
カシエルは話をつづけた。
「あの鏡は、いまと未来がつながっています。チケットがあれば、ときまたぐことができます。アンにこのことを隠していた訳ではありません。話す必要がなかっただけで、話すタイミングもありませんでした」
アンおばさんは「…… まだよく理解できていませんが」と前置き、
「キャンディー屋と鏡占いを続けることができるのなら、わたしは未来の世界へでもどこへでも行きます。ですが、まさか[記憶を消す]あの仕事を復活させるなんてことはしませんよね?」と確認した。
「その心配はしなくていい。アンが記憶を取り戻したあの儀式を最後に、記憶を消したり戻したりするサービスは、永遠に封印ふういんしました。良かれと思って行っていたサービスでしたが、子どものころの記憶を失ったままのアンと再会したとき、わたしは反省しました。たとえどんな記憶であろうとも消してはいけない。記憶を消してしまったひとの苦悩が、アンを通してよく理解できました。あのときアンはいくつでしたか?」
「21歳になっていました」
アンおばさんがそう答えると、リトルアンがまた現れた。

アンおばさんはリトルアンをちらっと見てから、
カシエルに視線を戻した。
「春をひさいで暮らしていたわたしを、すぐにその場で雇ってくださって、時計店だったこの場所をキャンディー屋にも変えてくださいました。鏡占いの仕事もつくっていただいたカシエルさんには、とても感謝しています」
「いや、いや」とカシエルは首を横に振って、
「つらい境遇の子どもたちのために、何かわたしができることをしたい。そう言ったのは、アンだった。その希望にこたえるために、いや、アンの希望に賛同さんどうして、わたしは[ドリームチケット]の仕組みをつくった。誰も困らないし、むしろ誰もが幸せになれる仕組み」
「そうですよね。お金に余裕のある方のご子息しそく・ご息女そくじょに、いくつかの将来を見せてあげる。その代わりに多額のご寄付をいただく。子どもには、鏡にうつった将来の姿、その具体的な目標に挑むための自信を授けてあげる。お金で将来を買うのではなく、あくまでも自信を授けるための仕組み。なかには、ドリームチケットの種類に入っていない将来を、みずから選択する子もいます。親御おやごさんからいただいたご寄付は、つらい境遇の子どもたちの福祉に使わせていただく。本当によくできた仕組みだと思います」
「わたしは仕組みをつくっただけで」とカシエル。
「鏡占いを長い間つづけてきたのは、アン自身に他ならない。だからこの先も、アンには鏡占いをつづけてほしいのです。もちろんキャンディー屋も」
「はい。わたしもそうさせていただきたいです」
「では、肖像画の写真を用意してください」
「写真は、鏡のある部屋に飾ってあります」
「でしたら早速、鏡の部屋へまいりましょう」

カシエルと、アンおばさんと、リトルアン。
天使カシエル・アンおばさん・アンの分身ぶんしんリトルアンは、
大きな鏡のある部屋へと移動した。



りつは、2日連続で、
キャンディー屋さん「AUNT ANN's(アントアンズ)」に来ていた。
大きな鏡のある部屋で、アンおばさんから、
いまの日本にタイムリープしたときのことを聞いていた。

「そのあと、どうしたんですか?」とりつ
「この写真を持って ……」
アンおばさんはりつに白黒写真の入ったフォトスタンドを手渡し、
「鏡の前に立つと、その肖像画が壁に掛かっている映像がうつったの」
「はい」とりつ
「鏡に足を伸ばしてまたいだら、この部屋だった。カシエルさんが『ようこそ』と出迎えてくれた。でもね。どこにも肖像画が見当たらなくて『絵は?』っていたの。そうしたら『近くの美術館に掛かっている』って。その美術館が、すぐそこの美術館」
「N市美術館ですか?」
「そう。常設展示室じょうせつてんじしつの壁に掛かっているわ。常設展示じょうせつてんじは中学生以下無料なので、りつくんはいつでもタダで観覧かんらんできますよ」
「この白黒写真のホンモノですよね。あしたは塾があるので、あさっての金曜日、に行ってきます。夕方は何時までやっていますか?」
「17時だったかな。金曜日は20時まで観覧かんらんできるはず」
「夜になってしまうのは両親に心配かけるので、夕方までにに行ってきます。…… でも、日本にタイムリープって、アンさんにしたら、まさかですよね?」
「ええ。まさかでした。カシエルさんに『ここはどこですか?』とたずねたら『ジャポン』って言われて、それから日本語の猛勉強をしました。ほんとに日本語はむずかしい。てか激ムズ」
「アンさん、もうペラペラじゃないですか」
「日常会話だったら、全然だいじょうぶ」

「あの …… ひとつ質問いいですか?」とりつ
「なぁに?」
りつが大きな鏡を指さした。
「過去にはタイムリープできないんですか?」
「それね。カシエルさんにきそびれたままなの。過去への行き方も聞いていないし、そもそも過去に行けるかどうかも分からない」
「そうなんですね」
「過去に行けるのなら、わたしはしなくちゃいけないことがあるの」
「それ、いてもいいですか?」
「ええ。13歳のときのアンと、21歳のときのアンに会って、わたしが導いてあげないといけない。いまのわたしがその年齢のとき、わたしは占いおばさんに会った。そして時計屋の場所を教えてもらった。その占いおばさんは、おそらく未来の自分だったと思う」
「どうしてそう思うんですか?」
「こないだ買ったツバの広い紫色の帽子をかぶって鏡を見たとき、びっくりしたの。あのときの占いおばさんとそっくり同じ。時計屋のことを教えてくれたのは、おそらく未来の自分。いいえ、ぜったい未来の自分だった。だからね。わたしは過去への行き方を見つけないといけない」
「カシエルさんに会ってくことはできないんですか?」
「そうしたいんだけど。どうすればカシエルさんに会うことができるのか、まったく分からないの」
「そうなんですね」

りつくん。そろそろ帰らないといけない時間じゃない?」
大きな鏡の部屋にある時計が、16時45分を指していた。
「そうですね。ボク、帰ります」

アンおばさんは、
「また、いつでもいらっしゃい」と見送ると、
「あさって美術館の帰りにまた来ます」と言い残し、
りつは自転車で帰っていった。

店内に戻ると、リトルアンが立っていた。
アンおばさんは「過去への行き方、分かる?」とたずねた。
リトルアンは黙ったまま。
「じゃあ、あのときの占いおばさんは、やっぱり、わたし?」
そうたずねても、
リトルアンはやっぱり黙ったままだった。



その夜、アンおばさんは夢を見た。
夢のなかで、
13歳の姿のアンが「待ってるから」と言った。
すると赤い煙が13歳のアンを包み込み、
やがて煙の色が薄くなるにつれて13歳のアンが消え、
今度は21歳の姿のアンが現れた。
「わたしも待ってるから」と21歳のアン。
すると今度は、緑色の煙が21歳のアンを包み込み、
やがて煙の色が薄くなるにつれて21歳のアンが消え、
つぎにカシエルが現れた。
「わたしは、アンに言い忘れていたことがある」とカシエル。
アンおばさんが「なにをですか?」とたずねると、
カシエルは「サブリエだよ」と答えた。
「サブリエ? どういう意味ですか?」
カシエルは小さく微笑んで、
りつくんが届けてくれるから、あと1日待っていなさい」
そう言い残すと、カシエルも消えた。



昨晩の夢から目覚めたアンおばさんは、
サブリエの意味を早朝から考えた。
リトルアンに「分かる?」とたずねたが、
リトルアンは黙ったまま。
「わたしがわたしにいても分かるはずないよね?」
リトルアンはくるりと後ろを向いて、すうっと消えた。
アンおばさんは、
「あした、りつくんが来るのを待つことにしましょう」
自分にそう言い聞かせて、
開店時間の11時までキャンディーづくりに専念せんねんした。
お昼ごろから急に女子高生たちがやってきた。
「きょうはみなさん、どうしたの?」
アンおばさんがそうたずねると、
女子高生のひとりが答えた。
「きょうからテスト期間で、学校は午前中までなんです」

店内は1時間ほどにぎやかだった。
13時を過ぎた頃には、女子高生たちもいなくなって、
お昼を食べていなかったアンおばさんは、
近所のファミマで、焼き鳥のカワタレと塩むすびを買ってきた。
遅めの昼食をりながら、
昨晩の夢のなかでカシエルが言った「サブリエ」の意味を考えた。
( …… サブリエ。……… アワーグラス。…… サンドタイマー。…… 砂時計。…… 時間の経過をはかる? 限られた人生の時間をはかるってこと? それとも別の意味? 未来から過去へと砂が落ちていく? )
午後も、夜になっても、
結局「サブリエ」の意味が分からなかった。

そして、この日の夜も、
アンおばさんは昨晩と同じ夢を見た。
カシエルの最後の言葉だけが「夕方まで待っていなさい」に変わっていた。



翌日の金曜日。
夢のなかでカシエルが言った「夕方まで待っていなさい」に従い、
アンおばさんは、夕方のりつの来店を待つことにした。
午前中はキャンディーづくりにいそしみ、
お昼は昨日と同様、女子高生たちが多く来店したため、忙しく過ごした。
13時を過ぎて、店内が落ち着いてからは、
キャンディーの新しいデザインを複数パターン考えた。

時間はあっという間に過ぎて、店内の時計が16時を回ったとき、
「こんにちは!」とりつが来店した。

アンおばさんが「いらっしゃ ……」と言い終える前に、
「アンさん!」とりつが言葉をかぶせてきた。

「なに、なに、どうしたの?」とアンおばさん。
りつが興奮気味に、
「聞いてください」
「美術館でカシエルさんに会いました」
「ギャルJKのカシエルさんです」
「で、コレ、渡されました」
りつが手の平サイズの砂時計をアンおばさんにかざした。
「この砂時計、アンさんにって」

「まあ、落ち着いてください、りつくん」
「はい。ごめんなさい」
「ゆっくりお話、聞かせてくれる?  その前にお茶飲む?」
「はい。ありがとうございます。飲みます」
「冷たいお茶でいい?」
「はい。冷たいお茶、お願いします」

先ほどまでの興奮も落ち着き、
りつがN市美術館での出来事を話し始めた。
「アンさんの肖像画をていたら、ギャルJKさんが近づいてきて『ねぇ、りつ』って声をかけてきたんです。呼び捨てだし、なれなれしいし、ちょっと恐かったし、だから無視していたら『わたし、カシエルだよ』って。そのとき初めて顔を見たら、なんだか知っているひとっぽくて。ボクを産んだ若いときのお母さんの姿かもしれなくて。こんど初めて会う予定なんですけど、たぶん、ボクを産んだお母さんで ……」
りつがボロボロと泣き始めた。
「そのひと、カシエルさんなんだけど、お母さんで ……」

アンおばさんはりつを抱きしめた。
なにも言わず強く抱きしめた。
りつもアンおばさんにしがみつき、
そして、大声で泣き始めた。

アンおばさんの背に、リトルアンがもたれ掛かっている。
いつもは無表情のリトルアンだったが、
このときに限っては、りつの感情に同調し、
つぎからつぎへと大粒の涙がほおをつたっていた。

しばらくして、りつが「ごめんなさい」と言った。
「アンさん、もう大丈夫です」
そう言って、アンおばさんから離れると、
りつは深呼吸を2回した。
「もう大丈夫です」と笑顔になった。

「美術館でも泣いたの?」とアンおばさん。
「いいえ。びっくりしたのと、なんか緊張もしていて、泣きませんでした。いま泣いたおかげで、とてもスッキリしました」
「そう。それは良かった」
「で、コレなんですけど ……」
りつが砂時計をアンおばさんに手渡した。
「ギャルJKのカシエルさんが『アンに届けて』って」
「ありがとう、りつくん。この砂時計が、過去への行き方のヒントみたいなの。でもね。わたしには全然分からなくて、とても困っている」
「ねぇ、アンさん。鏡の部屋に行ってみませんか?」
「そうね。じゃあ、お店の鍵、閉めないとね」



大きな鏡のある部屋。
鏡の前に椅子をふたつ並べて、アンおばさんとりつが座った。

「夢のなかでカシエルさんが『サブリエ』って。サブリエは日本語で砂時計のことで『りつくんが届けてくれる』って。そしてさっき、りつくんがこの砂時計を届けてくれた」
「はい。ギャルJKのカシエルさんは『アンに届けて』と『よろしく、りつ。たのむね。じゃ、バイバイ』って言ってました」
「それにしても、カシエルさん。姿に合わせて口調も変わるみたいね」
「アンさんの場合の紳士カシエルさん。ちょっとうらやましいです」
「そぉお?」
「はい。ボクのお母さんがギャルJKだったことも、少しショックです」
「いまはギャルJK卒業して、変わっていると思うよ」
「こんど会うとき、確認してきます。でも、すごくラクになりました。実は会うのが恐かったんです。どう向き合えばいいのか? なにを話せばいいのか? ギャルJKのカシエルさんに会って、いい予行演習になりました。それと、さっき泣いて、もう少し自分らしくしようと思いました」
りつくん、やっぱり無理してた?」
「はい。たぶん。演じていた訳ではないですけど、ほめられるひとになろうとカッコつけていたし、これからもカッコつけると思います。でも、たまには人前ひとまえで泣いたり怒ったりしてもいいかなって。こないだ少し言いましたけど、ボク、反抗期に入ったみたいで、両親に対してちゃんと反抗してみようと思います」
「ねぇ、りつくん」
「はい」
りつくんの、本当の将来の夢って、実は何?」
「バレてますね」
「ええ。小学校の先生に憧れを持っているのはウソじゃなくて、これからじっくり決めていきたいのも、たぶん本当のこと。でも、本当の将来の夢。りつくん、隠してるよね?」
「はい」
「差し支えなかったら、教えてくれる?」
「ジャズピアニストです。ドリームチケットの5種類のなかに[ピアニスト]はありましたが、この鏡にうつったのは、クラシックでした。ボクの将来の夢は、ジャズピアニスト。理由をかれても、好きだからとしか言えなくて。いまもずっとクラシックを学んでいますが、好きなのは、ジャズ。たぶん両親も気づいていると思います。家でジャズを弾いていても、両親は何も言わないですから。だからこの先、ちゃんと理由を見つけて、自信を持って両親に話したい。それがいまのボクの夢というか、目標です」
りつくんは、本当に利発りはつで、真面目ね」
「アンさん、本当にお世辞せじがお上手ですね。そろそろボクの話は終わりにして、過去への行き方、考えませんか?」
「そうね。そうしましょうか」

りつが椅子から外れて、椅子の前にしゃがみ込んだ。
「アンさん。その砂時計、貸してください」
アンおばさんは「はい」と手渡し、
受け取ったりつが椅子の座面ざめんに置いた。

上から下へ、ノズルを通って、サラサラとした砂が落ちていく。

部屋の時計を見たりつ
「5分でしたね。意外と長いですね」
「そうね。5分にヒントがあるのかしら」
「うーん」
アンおばさんが「哲学っぽいんだけど」と前置き、
「上のふくらみにはこれから落ちる砂があるから未来の空間で、下のふくらみがすでに砂の落ちた過去の空間。そう考えると、砂時計は下の過去から上の未来には行けない。重力があるから」
「はい」
「でも、この鏡は、過去から未来には行ける。未来から過去には行けない。いや、行ける。…… んっ?  わたし、なにが言いたいんだっけ?」
「ねぇ、アンさん。砂時計って、どっちが上で、どっちが下ですか?」
りつが砂時計に手を伸ばし、
「いまは、こっちが上ですよね。でも、こうやってひっくり返すと、こっちが上に ……」

「あっ!」「あっ!」
アンおばさんとりつが同時に声を上げた。
「分かった!」「分かった!」

アンおばさんとりつが見合った。
「そうだよね」とアンおばさんが言うと、
りつが「そうです。この鏡を ……」
ふたりが同時にさけんだ。

「ひっくり返す!」「ひっくり返す!」



アンおばさんは、
翌日・翌々日の「AUNT ANN's(アントアンズ)」を臨時休業にした。
来店客も多い土曜・日曜を休むことに気が引けたが、
土曜日、N市内をあちこち回って、
占い師風の洋服、アンティークトランク、
クリスタルガラスボールなどを買いそろえた。

日曜日、
準備を整えたアンおばさんは、
大きな鏡を「よいしょ、よいしょ」と上下をひっくり返した。
アンティークトランクを開いて、
過去から戻ってくるための[肖像画と自分がうつった白黒写真]を確認。
そして昨日買った占い師風の洋服に着替え、
鏡の前に立って、服装チェックをした。
「よし、バッチリ」
最後に、ツバの広い紫色の帽子をかぶった。
鏡を見ながら「さぁ、出てきて。リトルアン」
そう言うと、
アンおばさんの背後からリトルアンが現れ、アンおばさんの前に立った。

すると、鏡の表面がゆがんで、
そこに13歳のアンがうつし出された。

<鏡にうつった映像>
13歳のアンが、田舎町の建物のかげで、
ルイス・キャロルの小説を読んでいる。


「さぁ、行きましょう。リトルアン」
リトルアンが足を伸ばし、鏡をまたいだ。
つづいて、
占いおばさんの格好をしたアンおばさんが、
鏡の向こう側へと入っていった。


おしまい



※しっかり時代考証・調査確認をしていないため、
 ヨーロッパでの出来事(戦争)と、
 登場人物の年齢設定などにズレがあります。
 しかし、あくまでプロットの段階なので、何の問題もありません。
 小説化するタイミングで、調整すればいい訳なので。
 あるいは、プロットを進化させるタイミングで、
 整合性せいごうせいのチェックを同時に行えばいいと思っています。
 (てか、小説化の予定は、いまのところありません)

とにもかくにも、
第3話(完結編)のプロット「リトルガール」を読了どくりょういただき、
誠にありがとうございました。
(長文のプロット、誠に申し訳ありませんでした)

さて、今回の記事はこれで終わります。
次回の記事で、
「#030 ~ #034/短編 ✕3で長編」についてのまとめを書きます。
(#032 は違います)

ではでは、
次回「#035  短編 ✕3で長編(まとめ)」も、
ぜひお読みくださいませ。


★なるほど~。紙の本ならではの体験でした★
杉井すぎい ひかる 著「世界でいちばん透きとおった物語」


いいなと思ったら応援しよう!