人気の記事一覧

「読書感想文」を考える

私の神さま

「読書の仕方」を考える

読書のこと:なんで本を読むの?

【メモ】興味を失う原因として、飽きると諦めるとでは意味が違う。目的を達しない、結果がでない、目標に達しないとでも、意味が違う。なぜ、興味を失うのかという原因に、他に興味が移ったからと考えるのは安易ではないかと思う。

【メモ】「不確実」な時代になったのか。「確実」であろうとするロジックが崩れたのか。 「確実」であると証明することが出来なくなったのか。

〔雨ニモマケズ〕を何度か繰り返し黙読している。ただ、無計画だとアウトプットしにくいのかもしれない。ここへの投稿も滞っていることからも、同様のことが言えるだろう。自彊不息、言うは易し。努力するということは、計画を立てるということなのだろう。

【読書記録】『「読む」だけで終わりにしない読書術』本要約チャンネル

4か月前

宮沢賢治著〔雨ニモマケズ〕を読む

読書計画を立てます。読書計画を実行します。読書結果を残します。まずは、ここまで、やってみます。

【メモ】毎日、コツコツ、形にできなくとも、形に残す努力を忘れない。

【メモ】記事をかくためのネタをメモにすることにする。

【メモ】一度くらい、エレガントな文章を書いてから死にたいでござる。

【メモ】6秒ルールの使い方:イラッとしたとき、不安、怒りや恐怖を覚えたとき、感情的になる前に、6秒ルールを使います。クールダウンすることで、見えなかった何かが見えてくるかもしれません。

【メモ】「読書感想文を書く」行為は「執筆者欠席で作品や執筆者を裁判にかける」行為に等しい。まさに「読書感想文」は執筆者欠席という「被告人不在の欠席裁判の判決」に他ならない。 けっこう、酷いことが恒例で実施されているから不思議だ。 故人の著者「反論できない!(>_<)」

青空文庫の作品を読むことを目的として、サクラエディタというテキストエディタを使った読書方法を記事にしようと思います。正しい本の読み方ではありませんが、変わった人もいるものだと思って記事を読んでいただけますと幸いです。

テキストエディタのサクラエディタを使う読書の仕方をまとめる仕事は、作品次第で難易度が上がり、それでいて語学、言語学、国語学の大学レベルでの基礎が無い分、分不相応の仕事のようです。そもそも、本に書かれている語彙をすべて読み、すべての語彙の意味を明らかにするのは難しいですね。

紙の本と電子書籍のどちらを選択するか問題について

【メモ】日々、読書について思うことをメモにする。

【メモ】読書の禁忌として、怒りや不満を理由に読書をやめてはならないことを仮に定義する。本を投げたり、本に火をつけて焚き火をしたり、執筆者や翻訳者を捕らえて生きたまま埋葬するようなことをしてはならない。世界の中心にあるという大国の皇帝陛下、元首の読書の仕方に倣ってはならない。

これって乱読?

2か月前

そもそも読書とは何か考える。単語としての「読書」は自動詞で目的語を取らず完結する動作を示す。それでは分けて「書」が何かを考える。文字で書かれたものをすべて「書」というならば、製本されていなくともよいと思う。

テキストエディタのサクラエディタを使う読書の仕方をまとめているのだが、はかどらないのだ。分不相応の仕事だったのだ。

「読書」の「書」は文字で書かれたものすべてと思う。わが国の文字の成り立ちを考えると象形文字から始まり、活字を経て絵文字を生み、ピクトグラムを生み出したのが、わが国の書で、もしかすると、絵をも含んでしまうのではないかと思える。そして、こんなつぶやきを見て絵師がほくそ笑むだろうか。

2025年の読書について思うこと

自分とは合わない本を途中でも切り捨てるようになった結果

【メモ】読書の目的は、脳を休めること、頭を休めることであろうと仮定義する。他人の考え方、他人が考えた結果を読み込むだけに徹し、それ以外のために脳を使ってはならない。当然、イライラすることも禁止である。イライラしたら、6秒ルールを使うことを強制する。

読書1冊目「読書脳」樺沢紫苑

10か月前

読書途中で迷子になる私:好奇心の冒険

1年前

メルカリで本を買ったらめちゃくちゃ学んだ話

どの本を読んだか答えられる?読んだ本を答えたくない理由

【読書戦略②】本は全部読まない読書術

¥390

本の読み方を考える|同じ本を読んでいるはずなのに学びに差が出る…

2年前

同じ本は何回読む?電子書籍やオーディオブックの利用により変わったこと

【読書】活字が苦手な僕が読書の習慣化に成功した理由

1年前

読書を愉しむために、意識していること

アイデアノート19 ウルトラバイオレット型 習慣化のテクニック+本の読み方 

「でもやっぱり人間向いてないわ」本の読み方って教わったことあります?

2年前

一流は反復の重要性を知っている。

綺麗な本

3年前

読書の苦手な人へ

読書と国語力

¥100

本を忘れないための3つの習慣

僕の人生が変わったオススメの文具

多読より精読が価値が高い。 ローマ人のことわざ 雑に「読んでいるだけ」では、確かに身につかない。

3年前

モテる男の|読書の仕方

「知識の財産を高める読書の仕方」

3年前

あなたに合ったビジネス書、読んでますか?そろそろ闇雲に漁るのはやめましょう。

:読書感想:「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命