話し方の語尾をこういう風にしたほうがいいんじゃないかとか、そんなことばっかり気にしてる人がいるけど、大事なのは話の中身です。 話をどう評価してどう活用するかは受け手自身の問題なので、発信者側でどうこう考えるのはあまり意味がないのですよ。
【聞くと聴く】 この違いわかりますか?漢字をよく見てください。「聞く」は耳だけ、「聴く」は耳以外に目や心が入っています。そう、聴くとは単に耳からだけでなく、目や心も動員して相手の意識や感覚に集中すること。ハードルは高いです。でも聞き手の態度の違いは話し手からはよく見えるものです!
コミニュケーションは本質的にはシンプルなものなんだよね。 話し手と聞き手。 この2つで成り立つもの。 そこに、いろいろな感情などが入ってくることが、複雑にしていくのかも知れない。
なぜ人々はコミュニケーション(伝達)するのだろうか。①新しくて価値があると思うから。②事実を確認したいから。③自分を肯定してもらいたいから。④自分を表現して発散したいから。⑤(嘘だとわかっていても)面白いから。⑥人間関係を維持したいから。⑦人をだましたいから。
流言(噂の大規模版)はコミュニケーション連鎖をしていく中でどのように変わるのだろうか。3ステップある。①人々が信じやすいように体系化していく。②人々が面白がるように過激化していく。③不要な要素が切り捨てられる。 流言が広がるには①の「信じさせる力」と②の「伝えさせる力」が必要だ