人気の記事一覧

コミュニケーションは「コール アンド レスポンス」

【良き聞き手の定義】良き問いができるかどうかがカギ

1か月前

そうなのか!4コマ

話し手を主役にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

⑬話す人は聞く 聞く人は話す

#790_話し手を主役にできるPTOTSTのリーダーであり続けよう スタエフ配信🎤

ゆっくりしゃべる重要性にきづいた出来事

#128 子どもができたら、 先生になったら

プレゼンはどうやったら上手くなるのか?

感動を与えてもらう側から→感動を手渡せる私へ〜 ブレイクスルーを起こしたい起業家が準備をしておく、3つのポイント!

(105) 砂漠にもペンギンがいる

『聞き書きボランティア』フォローアップの1日。読むことで気づく(築く)こと。

自意識過剰な発信者たち|Xポストまとめ

11か月前

話し方の語尾をこういう風にしたほうがいいんじゃないかとか、そんなことばっかり気にしてる人がいるけど、大事なのは話の中身です。 話をどう評価してどう活用するかは受け手自身の問題なので、発信者側でどうこう考えるのはあまり意味がないのですよ。

11か月前

あなたもしてるかも?資料にある文を勝手に読み替えないで!

なんとも言えない気持ち

1年前

【聞くと聴く】 この違いわかりますか?漢字をよく見てください。「聞く」は耳だけ、「聴く」は耳以外に目や心が入っています。そう、聴くとは単に耳からだけでなく、目や心も動員して相手の意識や感覚に集中すること。ハードルは高いです。でも聞き手の態度の違いは話し手からはよく見えるものです!

コミニュケーションは本質的にはシンプルなものなんだよね。 話し手と聞き手。 この2つで成り立つもの。 そこに、いろいろな感情などが入ってくることが、複雑にしていくのかも知れない。

「話してあげる」という傲慢さ。忘れてしまった当たり前。

話し手責任 VS 聞き手責任(素敵なリーダーになりたい編_v4-98)

2023.1.26#1円にもならないものが世界を作り出す

噂話、好きですね

声を失くした体験記(1週間)

人の話は聞こうって話

「話を聞いてくれない」とは何か。

もっと話したいし、聞きたいけど、会話と傾聴の区別!

話し手と聞き手の違いを意識する

「ことば」の使命は、なにがしかの意味を伝えるということ。

2年前

『で、結局どうしたいの?』という言葉に思う

聞く姿勢は学びの質を左右する

疑似体験よりも実体験をたくさん積まないと成長しない

一度に一つだけ

魅力的な話し手の世界

2年前

初対面の人と話すコツ

2年前

コミュニケーションは受けての役割が大切

2年前

【仕事】趣味が仕事で武器になる

#52 コミュニケーション 〜 Communication 〜

2年前

おちまさと『がんばるが1割』小学館

2年前

ことば

【話が長いと思ったら貧乏決定!】

3年前

とぎれとぎれの話はやめてよ

上手なコミュニケーションの話。

2年前

聞き手の立ち回り

いつになったら10割のことを伝えられるようになるんだろうか。

3年前

特別な能力があるわけじゃない

なぜ人々はコミュニケーション(伝達)するのだろうか。①新しくて価値があると思うから。②事実を確認したいから。③自分を肯定してもらいたいから。④自分を表現して発散したいから。⑤(嘘だとわかっていても)面白いから。⑥人間関係を維持したいから。⑦人をだましたいから。

流言(噂の大規模版)はコミュニケーション連鎖をしていく中でどのように変わるのだろうか。3ステップある。①人々が信じやすいように体系化していく。②人々が面白がるように過激化していく。③不要な要素が切り捨てられる。 流言が広がるには①の「信じさせる力」と②の「伝えさせる力」が必要だ