YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当してます。言葉、子育て系、国語系の記事やコラム、クラファンの広報文など。遠距離介護、地域未来塾、バンド活動も。オフィシャルサイト https://kakimakuru.com/

YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当してます。言葉、子育て系、国語系の記事やコラム、クラファンの広報文など。遠距離介護、地域未来塾、バンド活動も。オフィシャルサイト https://kakimakuru.com/

マガジン

  • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima

    強そうに見えるわたし。 でも弱いんです。 日頃思っているメンタルな話をたっぷりつづります。 みなさんの心が少しでも軽くなりますように。

  • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」

    仕事をしながら遠距離介護スタート。実家の側に住む妹に介護チームリーダーになってもらい、色々と模索しながら頑張っています。自分の老後も考えつつ、50代60代のライフスタイルを考察。一緒に考えていきませんか?

  • 書く力を味方に Yuka Matsushima

    指導歴30年越。インターネットで文章を指導しています。文章を書くコツなどの記事をまとめました。

  • 生徒と考える地域未来塾

    文科省の事業、地域未来塾のコーディネーターになりました。地域未来塾関連の投稿をマガジンにまとめていこうと思います。日本全国の地域未来塾のコーディネーターの皆さんのアイディアも読んでいきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ゆか先生と考える 読書感想文

    教育現場にもAIが導入。そんな時代だからこそ、読書感想文の意味、意義を改めて見つめ直したい。 読書感想文指導歴30年越えのゆか先生こと、私、松嶋有香と一緒に考えませんか。 読書感想文コンクール課題本の解説も。

ウィジェット

  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香
  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香

最近の記事

コミュニティスクールの成功の影にある神社の存在

文章力養成コーチの松嶋です。地域で、教育、福祉、ボランティア、防災などの委員もしています。先日、地域と学校の関わり方について、地域に差があることを書きました。 昨日、このコミュニティスクールの運営協議会があり、この「風土」について触れたところ、80年ほどこの地域に住む、自治会長さんから面白い話を聞きました。神社と地域の関わりです。 先述した地域差ですが、地元民総出でお祭りをやっている地域は、学校と地域の連携もうまくいっていると気づき、その点を話したのですが、もともとこのあ

    • ルックバック

      文章力養成コーチの松嶋です。小中学生から大人まで文章の書き方を指導しています。授業は全部オンラインで行っています。そんな仕事なので大抵はデスクワークです。1日家を出ないこともあり、そんな時の万歩計は「これって血圧だよね?」みたいな数字にとどまります(笑) そんな私もメリハリをつけて昼休みはしっかり休んでいます。大抵は韓国のアイドルオーディション番組を見ることに使っているんですけれども、ちょうど今週分を見終わってしまったので「Amazon プライムで何か面白いもの やっていな

      • 通院の終わらせ方

        こんにちは、文章力養成コーチの松嶋です。 私は遠距離介護をしています。要介護4(今回の認定で上がりました)の父は、1年前に大腿骨を骨折しました。今日は、その手術を行った病院で最後の診察の日。いや、正確には「最後にした」という日です。 かかりつけ医の先生から「薬があるなら、うちでも出せるよ」と言われました。その言葉を丁寧に変えて、「地元の先生が『薬でしたらこちらでも出せます』とおっしゃっているのですが、先生のご判断にお任せします」と手術を担当した病院の先生に伝えました。 実

        • 子どもの望ましくない行動はスルーで

          文章力養成コーチの松嶋です。子育て系のコラムも書いています。皆さん、約束って守ってほしいですよね。約束を破られた時って、すごくがっかりするし、怒りの感情もわきます。でも「約束」は守って当たり前でしょうか。それを子供に強要していないでしょうか。 子供が約束の時間を守れないわけ 私の父はとても厳しく、例えば「夕方5時に帰る」という約束を破って遊んでいたなら、私の首根っこをつかんで、そのまま物置に放り込むような人でした。遊びに夢中になっている時は、公園の真ん中にそびえ立つ時計の

        マガジン

        • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima
          142本
        • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」
          116本
        • 書く力を味方に Yuka Matsushima
          131本
        • 生徒と考える地域未来塾
          8本
        • ゆか先生と考える 読書感想文
          29本
        • 朝ポモセレクション
          2本

        記事

          テレビと読書、決定的な違いは咀嚼する時間

          文章力養成コーチの松嶋です。子育て情報も提供しています。さて、ここ何年も、子供の読書時間が減っています。代わりにその時間、テレビやYouTubeが占めています。テレビやYouTubeからの情報吸収と、本からの情報吸収、その大きな違いは、自分の頭で止めて考える時間を作れるかどうかです。 読書ってやっぱり大事ですよ 読書の力は偉大です。読書は、いわば、国語力の万能薬なのです。 今日は、読書の他の側面「読書には咀嚼する時間がある」「読書は主体的である」ということについてお話しま

          テレビと読書、決定的な違いは咀嚼する時間

          大好きだったアンパンマンの動画を、興味なさそうにぐったりと見ている

          文章力養成コーチの松嶋です。子育て系の講演などもしています。YouTubeを見せておけば、子どもがおとなしくなる。そういう子育てが危ないと警告してもう20年が経ちました。 アンパンマンしかサジェストされないみんな大好きアンパンマン。それは見た目も愛嬌があるし、楽しい仲間は出てくるし、何より正義の味方だからでは? でも、子育て、というか子守りの道具にされたアンパンマンは、もっと違う扱いを受けています。 子どもが、アンパンマンのぬいぐるみや小さな人形で遊ぶのならまだいいのですが

          大好きだったアンパンマンの動画を、興味なさそうにぐったりと見ている

          親の選択から自分の選択へ:週末1時間の自主時間のすすめ

          文章力養成コーチの松嶋です。2019年のnoteにこんなことを書きました。 私の授業では、最近どう?とか週末何してた?という質問を、授業の初めに投げかけます。本当に何をしていたのか聞きたいわけではなく、自分の身の回りで起きたことがらを、相手にきちんと伝えることができるようになるという言語コミュニケーションの指導の一環なのですが、最近気になるのは、週末のスケジュールに主体性がないこと。 朝起きて、午前中部活に行って、午後は塾に行って、午後は学校の宿題をやって、寝ました。

          親の選択から自分の選択へ:週末1時間の自主時間のすすめ

          小さなゴール、大きな結果 ~ 続けた人だけが見る景色

          文章力養成コーチの松嶋です。小中学生から大人にも文章指導をしています。それぞれ週1回、文章を提出してもらっています。生徒さんたちは、週に1本作文や小論文、意見文等を書いていることになります。週に1回、継続的に文章を提出することで、積み重ねを実感できるカリキュラムです。 最初のうちは、新しい習い事にモチベーションも高いのですが、長く継続していると、慣れから、淡々と宿題をこなすような感覚になることがあります。ドキドキするような成長も感じにくくなるはいえ、成長が止まっているわけで

          小さなゴール、大きな結果 ~ 続けた人だけが見る景色

          来年から施行「拘禁刑」について考えてみた

          文章力養成コーチの松嶋です。VOOXを良く聴きます。特に、よく分からない世界のことを、その世界の専門家の方が分かりやすく話してくれるという点がこのアプリの好きな理由です。 今日聞いたのはこれ。刑法です。 言葉の定義を考えるというところが、言葉のプロとしては非常に気になりました。 例えば「人を殺害したので刑罰を受ける」の「人」とは何か。胎児は人と言えるのか、脳死した人は? そこを飛ばして判決はできませんからね。 また、高橋氏の話を聞いたあと、受刑者の更正についても関心を持

          来年から施行「拘禁刑」について考えてみた

          謝らせただけだった

          今日、複数人がやりとりするグループLINEの中、他の人の既読スルーを無視し、AさんのミスをBさんが責めまくり、最後にAさんが誤って事態は収束した。 他の話題を持ち掛けにくい雰囲気だけが残った。 LINEの中でなくても、実生活でもよくある。 他のお客さんが見ていることを知りつつ、店員を責めるお客さん 他の従業員が見ていることを知りつつ、部下を叱る上司 他の生徒が見ていることを知りつつ、生徒を叱る教師 謝るまで叱る 何かのために 自尊心? 謝るまで叱る、時には謝っても叱る

          謝らせただけだった

          【介護】担当者会議が初めてスムースに進んだ理由

          文章力養成コーチの松嶋です。遠距離介護もしています。介護における担当者会議とは、ショートステイを追加したり、デイサービスの事業所を変更したりなど、介護のサービスを変更した場合や、介護度が変わった場合や、介護保険利用から1年経ったタイミングなどで行われる会議。関わる事業所全部の担当者が来て、本人の前で介護サービスについて話し合う。人にもよるけれど、大勢の人が本人の前に大集結するので、結構ハードなイベントだ。特に認知症のある人の場合は、その異様な状況故に、不穏になることが多い。

          【介護】担当者会議が初めてスムースに進んだ理由

          子どもの国語力を伸ばす秘訣は学力より“生きる力”

          こんにちは、文章力養成コーチの松嶋です。私の専門は国語ですが、多くの親御さんから「どうしたら国語力を伸ばせますか?」という質問をよくいただきます。しかし、私たち教師が、本当に育んでほしいのは、学力ではなく、生きる力なのです。 何のために学力を伸ばすのか「生きる力」には、健康や精神的な強さ、自己管理能力、自信、創意工夫、柔軟な発想力、そして協力する力など、さまざまな要素が含まれます。もちろん、学力もその一部です。順番を間違えてはいけません。学力を伸ばす過程で生きる力もついてき

          子どもの国語力を伸ばす秘訣は学力より“生きる力”

          迷わない子育て術:家族で共有する子どもの見守り方

          子どもを誰が見るかで迷ったことはありませんか? 共働きのご家庭では、お子さんの世話をどうするかは家庭ごとに違いますよね。保育園や学童に預ける、おじいちゃんやおばあちゃんにお願いする、放課後は塾任せにする、夫婦で交代制にするなど、方法はさまざまです。 でも、例えばご主人に頼むと、あとで見てみたら宿題が手つかずだったり、おじいちゃんやおばあちゃんにお願いした日はゲームやおやつが増えて、毎日がお祭りのようになってしまったり…と悩みは尽きません。「見守り役が変わると、学習の進み具

          迷わない子育て術:家族で共有する子どもの見守り方

          結論から始めて読者を動かす!文章を劇的に変える3つのポイント

          結論を最初に述べる:読者にとって一番重要な情報を先に伝えることで、文章の意図がすぐに伝わり、関心を引きます。 理由や背景を簡潔に説明する:結論の信憑性を高めるために、必要な背景や理由を述べますが、簡潔さを心がけます。 行動を促す一文で締める:読者に具体的に何をしてほしいのかを明確に示すことで、文章が行動を引き起こすものになります。 結論から始める。というわけで、上の3つが結論です。以下は説明ですので、もっと詳しく知りたい方は、どうぞ。

          ¥300

          結論から始めて読者を動かす!文章を劇的に変える3つのポイント

          ¥300

          「思いました」を連発してない?

          文章力養成コーチの松嶋です。子どもから大人まで文章の指導をしています。子どもも大人も共通の課題なのですが「どう思ったか書いて」というと、文末が全部「思いました」になる事件が起きるんです。 素晴らしいお話で、参加して良かったと思いました。 今まで何で参加しなかったのだろうと思いました。 これからはできるだけ参加しようと思いました。 まあ、思ったことを書けと言われたら、思ったって書いちゃいますよね(笑) でも、どう読んでも、幼稚。 では、どう書いたらいいか。 1 「思いま

          「思いました」を連発してない?

          心残りが次への活力

          文章力養成コーチの松嶋です。バンドでギターを弾いています。つまり、舞台に立つ側の人でもあります。 今、夢中で見ている韓国のオーディション番組の中でのシーンです。 舞台を終えたらアイドルを目指す練習生が、本番中、ちょっとだけうまくできないところがあったようで「心残りがある」と言ったんですね。そしたら、それを聞いていた先輩練習生が「本番とはそういうものだ」と答えました。 私も自分のバンドでライブをやったあとに、100%満足が行くライブは、今まで1回もありません。今まで何十回もや

          心残りが次への活力