![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73135070/rectangle_large_type_2_f2afcd0b796061551b631668ad361622.png?width=1200)
聞き手の立ち回り
皆様こんにちは、最近バイトのおかげで朝目覚めることに慣れてきたコウモリユッケです。皆様はアルバイトをする際、どの時間帯でやってますかね?
私は、朝からお昼頃までを基本軸として入れているのですが、そのおかげで生活リズムが安定し、長期休業特有の、生活リズムへの心配が無くなりました。
平日は朝7時半に、土日は朝5時半に起きていてこの季節は布団から出たくない気持ちと対決しています(笑)
是非皆様もアルバイトの際やってみてはいかがでしたでしょうか?
ということで、ここから今日の本題に移っていきましょう。
今日お話することは人間関係の中で私がトップクラスに大切だと思っていることですが、先輩、後輩や友人と話す際の聞き手側についてです。
皆様はこのような経験はないでしょうか?友達と話している時、私が話をしても、頭ごなしに否定される、友達がすぐ自分の話をしてしまって会話にならない等々です。今回はこの例で言うところの、友達側になった時のお話をさせて頂きます。
まず、最初に気をつけることとして、自分がされて気持ちの良い聞き手になることを意識することが大切です。
よく、小学生の頃とかに、人にされて嫌なことはしないなどと教わったと思いますが、根本はそれと同じです。人にされて嫌な返しなどはせず人に気持ちよく話させてあげましょう。
それを踏まえた上で、大事なことは最初に否定をしないということです。
これは、何か言われたあとすぐに、「でも」や「だけど」をつけて話すことをしないということです。
否定されるとその瞬間に人は、ん?となってしまいます。まず最初は、肯定してその後に、「自分は○○って考えてる」などとあくまでも自分の意見として他人に押し付けない形で話すと良いと思います。
次に私が大切だと思っていることは、少しオーバーにリアクションを取るということです。
これは、どのようなことかと言うと、笑う時の声を少し高くするや、驚く時の反応をいつもより少し盛るということです。
これは人によっては、わざとらしくて嫌という方もいるかと思います。そのような方は無理にこれをしなくてもいいと思います。本日話している内容は、あくまでも相手を不快にさせないような事ですので、これが無くなったからと言って不快になる人は少ないかと思います。
いかがでしたでしょうか?今日は私が最近友達と電話をする機会が増え、気づいたことをお話しました。やはり、人と関係を持つ以上、いい関係で続けていきたいですよね。私は今日話したことを、意識して話しています。皆様も1の意識が将来100のいい事へ変わると思ってやってみてはいかがでしょうか?
本日はこの辺で終わりにしたいと思います。ありがとうございました!