人気の記事一覧

哲学格闘伝説2R 7-2 ウィトゲンシュタイン vs ベーコン

1か月前

哲学に本当の問題はあるか、それともそれは言語のパズルに過ぎないのか——1946年10月25日に起きたポパーとウィトゲンシュタインの「対決」

1か月前

哲学格闘伝説2R 7-1 ウィトゲンシュタイン vs ベーコン

1か月前

沈黙を破る言語

11月第1週 国語公開授業

「AIの身体性」と「ウィトゲンシュタインの言語ゲーム」──そしてスポーツ経験から見えた“意味の再定義”

1か月前

ウィトゲンシュタインの言語ゲームから考察する現代社会「似て非なるゲーム」

1か月前

不条理を生き抜くための「言霊」:「新しい言語ゲーム」が導く、8つの実践指針

2か月前

私なりの言語化する力の養い方❷   観察→内省→言葉探し

プロジェクトマネジメントと言語ゲーム

3か月前

『世界は贈与でできている』まとめ

哲学はこれにて終了。ゲーデルが数学で表現している「知の体系の終焉」と生活における「精神を照らす太陽」の再発見

2週間前

言語ゲームの考えから思うのは、言語には絶対の規定やマニュアルが存在せず、状況や使い手次第でいくらでも変化しうるものであるということ 言語や規則に責任を押し付けることはできないということが言えると思う どれほど技術や文明が進んでも、責任を取るという人間の役割は無くしてはならない

1か月前

「考える機械の登場」がもたらすのは「人類の知性の敗北」ではなく「人機一体時代の到来」という話。

読書ログ9 『利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学』 近内悠太

生成AIと言語哲学。意味の創造と解釈の限界に迫る

◆読書日記.《ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン『青色本』》

ウィトゲンシュタインの言語ゲーム ・AIのLLMは言葉を有限回紡ぐことで、労働を代替できるのか。人の営みの中でも、労働は言語で記述可能なのか ・語り得ぬものに対する未到への挑戦:作家。私的な体験。 ・人との繋がりの根本 マブラヴオルタ完走した。最高峰の作品に触れた気がする。

5か月前

【5分で学ぶ】ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、その生い立ちと哲学・名言(論理哲学論考)

なぜわかってもらえないのか - 言語ゲームから見える新しい世界

6か月前

「#未来のためにできること」に応募してみました②「ハードウェア性能のデモンストレーションやBtoBの世界から分布意味論の領域へ」

言語ゲームを異にする他者との対話(あるいはポリフォニー)——柄谷行人『探究Ⅰ』を読む

7か月前

正月早々言語ゲームでウィトゲンシュタインを打ち負かした時の話

「なんとなく」で、生きてない?:形而下からの脱却があなたを自由にする ~ 責任を引き受け自由を買う ~

1か月前

「なぜタイムラインは誰かを常に糾弾し、連合赤軍は仲間をリンチし続けたのか」という話

10か月前

【今日のひとりごと⑤】「多様性」の呪縛を解く:価値観ではなく、事実として捉える

1か月前

「コンビニ人間」から考える社会と人間性

6か月前

ジェノサイドに至る「言語ゲーム」

8か月前

保守と左派が入れ替わってる

7か月前

本当に合意してますか?

5か月前

#159_贈与と言語ゲームがつくり出す人間関係を探る

7か月前

ヴィトゲンシュタインが言わなそうな言葉 人生は語りたいけど語れないことばかりですね あんなこと こんなこと あーんなことまで そりゃあいろいろありましたよ 僕だって でも語ろうとしても寸前になってやっぱ止めとこってなるんですよ 一般的にいってそんなものじゃないですか?

第2 回: 「多様性を認める」に挑戦したいあなたに、お薦めしたいこと

思いついた言葉ゲーム。 【歌いますゲーム】 2人でカラオケに行くシチュエーションで、 次々に行動を宣言していって… 先に歌いますを言った方が負け。 ※問題は、無駄に引き伸ばされることかしら…

【今日のひとりごと③】宇宙の財産としての多様性 - 最低最悪の醜さまで包み込む美しさ

1か月前

【静かなる革命】多様性とSDGsを機能させる「ゲーム」のルールへの反論、再反論、妥協点、そして今後の指針

1か月前

小説における異なる言語の対話的共存——バフチンの『小説の言葉』を読む

10か月前

ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論とローティのプラグマティズム哲学の親和性

10か月前

他者理解についての試論

言葉は創るものではなく、“磨く”もの

家族的類似(L. ウィトゲンシュタイン)

10か月前

形而上学へ至る方法、そして形而下を理解する ~ リテラシーへの感度を高める方法に付随して ~

1か月前

『地面師たち』が映し出す現代社会の信頼と脆弱性

6か月前

私的言語の不可能性(L. ウィトゲンシュタイン)

11か月前

「想い」のないところにデザインはない

【PFAI理論概要】量子と哲学の邂逅:純粋場と純粋観測演算子が紡ぐ統一世界像

4か月前

【「物」理学から「事象」理学へ】:純粋観測演算子の相互作用による純粋場の顕在化理論(The Theory of Pure Field Actualization through Interaction)

4か月前

なぜこの本を読んだ私は涙ぐんだのか?少年ジャンプ的な意味で「僕を絶望に叩き込んだ強敵とウィルソンさんが戦ってくれたから」…もちろん強敵というのはフー○ーデ○ダウィト○ンシュタイン

【『言語ゲームの練習問題/言葉を哲学する』を読んで】

1年前

大谷弘 『道徳的に考えるとはどういうことか』 : 文学的には 「普通」はそう考える。