見出し画像

本当に合意してますか?


1. 合意とは何か?日常生活での例


合意という言葉は、私たちの日常生活のさまざまな場面で使われています。例えば:

- 医療現場:「患者さんの合意がないと治療を始められません」
- 結婚:「結婚は両性の合意に基づいて成立します」
- 会議:「対話による合意形成が必要です」

これらの例からわかるように、合意は重要な概念です。しかし、その本質を理解しているでしょうか?

2. 合意の難しさ:人間の認識の限界


人間には認識の限界があります:

- 主観性:完全に客観的な視点を持つことは不可能です。
- 情報の制限:すべての情報を知ることはできません。
- バイアス:私たちは無意識のうちに偏見を持っています。

これらの要因により、完璧な合意は理論上不可能です。しかし、それでも日常的に合意を求められます。

3. 言語ゲーム理論と合意


哲学者ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」理論によると:

- 言葉の意味は文脈によって変わります。
- 人々は状況に応じて「ふるまいの一致」を示します。
- すべての場合に当てはまる普遍的な本質はありません。

この考え方を合意に当てはめると、合意もケースバイケースで考える必要があるということになります。

4. 合意の証明:行動による合意


他人の心の中を完全に知ることはできません。そのため、合意は外部から観察できる行動によって判断されることがあります:

- 契約書へのサイン
- 相手の要求に応じた行動

しかし、この考え方には問題もあります。例えば:

- 強引な勧誘で望まない商品を買わされた場合
- 極端な例として、ナチスの捕虜収容所で命令に従った行動

これらを真の「合意」と呼ぶのは適切でしょうか?

5. 合意の本質:一時的な仮の状態


合意について考えるとき、以下の点を念頭に置く必要があります:

- 人間は変化します。
- 社会も変化します。
- 私たちの知識には常に限界があります。

したがって、合意とは:

- 一時的な状態
- 仮の取り決め
- 常に見直しの余地がある

6. 合意への姿勢:継続的な対話と見直し


合意に対する健全な姿勢として、以下のことが提案できます:

- 合意を最終結論と考えない
- エポケー(判断保留)の態度を持つ
- 継続的な対話と見直しを行う

例えば、会社の方針について合意したとしても、定期的に見直しの機会を設けることが重要です。

このように、合意は複雑で流動的な概念です。完璧な合意は難しくても、お互いの理解を深め、継続的に対話することで、より良い合意形成を目指すことができるでしょう。

野中恒宏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?