本日、お盆の最終日。 長崎では精霊流しが通例の行事です。 精霊船を御輿のように担ぎ、街を練り歩いて先祖の霊を追悼します。 特筆すべきは爆竹の連爆。初めてこの行事を見る人はたいてい「お祭り」と勘違いするんですよねw 街中が破裂音と火薬の匂いで包まれます。 今年もいいお盆でした。
昨日長崎県内あちこちで行われた精霊流し。初盆に故人を送る船を流す。精霊流しでは爆竹や花火と笑顔で故人を想う時間が流れてる。街の人みんなが一緒に見送ってくれる。精霊船は個性豊かで亡くなった方の仕事や趣味がうかがい知れてとても好き。長崎文化の中でも特別に素敵だと思います。
明後日8月15日は、長崎お盆の伝統行事『精霊流し』ですね! 久しぶりに行こうと思うので、詳細は記事にします(^^)
【精霊流し】 ことしは台風で中止に。 精霊流しといっても名前だけ。 ほんとうに川に流すのではなく お供えを近くの集会所に 持っていくだけ。 なんとも味気ないが それでもつづく ありがたい 都市部での開催はすくない。 暑かったね また来年に お盆に思う それぞれを