![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150818414/rectangle_large_type_2_a60041f5c9ad0ee33f5d280db67652d1.jpeg?width=1200)
精霊流し
去年の貴方の想い出が
テープレコーダーから溢れています🎵
郷里の吟朗詩人であるさだまさしの歌詞にあるような、静謐な空気は微塵もありません。これでも条例により、大人しく紳士的になりましたが。
かつては暴徒の宴のようでした。
箱ごと爆竹を観光客の車に投げ込んだり、箱ごと手持ちで爆竹をかき鳴らしたり、伏せたバケツに段ボールごとぶち込んでロケットのように飛ばしたり。
もう恐ろしい光景でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723717520018-pc0qno4X5L.jpg?width=1200)
近年はこうして地区別に行列を組んで大人しくしています。
今でもこの段階でお酒🥃が入っています。昔は・・、それはもう。
舳先を突き付けて合戦場のようでした。
かつてはテープレコーダーに肉声を封じ込めたものでした。
今では簡便にスマホに記録してあります。
そんな想い出はすぐにcloudから簡単に呼び出せます。けれどなんだか希少性は失われている気がします。
動画や音声の入っているカセット📼の姿を見て、記憶が鮮明に呼び覚まされることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723717520012-okS6RJ3gVv.jpg?width=1200)
お盆の夜。
この精霊船で見送られる、というのは長崎人にとって、心の何処かにある希望なんです。
自らを振り返ってみれば。
叶わない事なんですけど。