人気の記事一覧

渡来人の最大勢力の一つ!秦氏が日本の歴史を紐解く重要な血筋だった🌈

3か月前

神河町で初詣⑥…

1か月前

唐古・鍵遺跡がカギ!

4か月前

秦氏ゆかりの神社・仏閣1:広隆寺(太秦寺)

1か月前

聖徳太子と秦河勝 〜もしかしたら宗教戦争はキリスト教も絡んでいたのでは?〜

烏森神社と播州赤穂の不思議な関係。

5か月前

広隆寺(蜂岡寺)、京都の寺院の中でも良くも悪くも別格なんだろうか...

5か月前

秦氏が治水?宇治川管理「橋寺放生院(橋寺)」超美仏な地蔵菩薩!2010年代と2024年見比べ【京都宇治シリーズ】

1か月前

能楽は日本の神話とつながっていた!?世阿弥が『風姿花伝』に書いた能楽の成り立ちを見てみた。(第四 神儀云)

¥100

広隆寺へ

4か月前

「太秦」とは「裏ローマ」であり、「秦氏」とは「反キリスト」集団のことだったのか。

1か月前

宿神論 「憑依」と「転換」について

【読書】 古代憲法 先代旧事本紀大成経伝(二) (先代旧事本紀大成経伝 2)

橘の古代(2)

7か月前

構造の奥で鯰退治①

葛飾北斎の絵に飛び込むのも良いんではないだろうか。

5か月前

橘の古代(3)

7か月前

会津・金川寺の八百比丘尼伝説と聖徳太子像

マレビトの出づる所へ 「なぜ神々は去来するのか」、つまり「私たちは何処からきて何処へ行くのか」

多文化共生社会の和多都美(わたつみ)神社(3)

8か月前

古代史随想(6)

太秦ロケしたよ‼️ 広隆寺とダビデ神社??👀【YouTube更新】

10か月前

アトランティスの真実「一夜で沈んだ都」のレクイエム

¥100

秦氏の権力者 秦河勝を祀る神社が兵庫県にあった

『縁を紡ぐ海の街・赤穂坂越』の紹介ポスト(サンポー)に、東儀秀樹さんがいいねして下さいました!ありがとうございます🥹 https://x.com/sanpoojp/status/1704858379204858160?t=zu2NaPWXJWz5R_rFXHu-KQ&s=09

聖徳太子ゆかり「大聖勝軍寺」物部守屋VS蘇我馬子・厩戸皇子連合軍の古戦場跡【大阪八尾シリーズ】【中河内シリーズ】

11か月前

オカルトYouTubeも、更新‼️

9か月前

ニニギの母!秦氏の面影「池坐朝霧黄幡比賣神社(池神社)/千萬院」法起寺【田原本町シリーズ】【桃太郎シリーズ】【鏡作シリーズ】

WEBメディア「ジモトぶらぶらマガジン・サンポー」さんで、私の記事が公開されました! 『縁を紡ぐ海の街、赤穂坂越を歩く』 https://sanpoo.jp/article/sakoshi-sanpo/ 坂越を訪れたことはnote(写真日記/関西旅)でも書きましたが、こちらは完全バージョンです。是非ご一読ください✨

京都にある、イスラエルの井戸⁉️【YouTube更新!

9か月前

聖徳太子×秦河勝×空海「秦楽寺」世阿弥!楽人や猿楽!神仏習合だな【田原本町シリーズ】

「隠された神」と三位一体のある神社⁉️【YouTube更新‼️】

9か月前

【写真日記】関西へ夏の散歩旅④/赤穂市坂越

徳川の大政奉還も出雲の国譲り1

7か月前

【QAJF】1/10 QArmyJapanFlynn隊員 まとめ

出雲大神と別格官幣社 靖国神社

8か月前

伝統芸能の祖・秦河勝公翁に奉納する御神酒「宿神」糺すの森へ(芸能に於けるシャーマニズムの解体)

「ライジング・サン」零 〜丁未動乱〜

なぜ秦氏は聖徳太子の一族を見捨てたのか?

能(能楽)と農(農業)を繋ぐ「おおさけのおさけプロジェクト・宿神」

隠れた名士、聖徳太子の側近で参謀 始皇帝の子孫 秦 河勝(はたの かわかつ)

1年前

銀鏡と秦河勝、66面を追いかけたら、どこに辿り着く。銀鏡神楽へ、宿神の奉納。

快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)◆奈良㉕◆

『文鮮明教祖=弥勒菩薩=メシア』説の考察

銀鏡と秦河勝、66面を追い掛けたら、何処に辿り着く

伝統芸能の神様に奉納する日本酒「宿神・おおさけのおさけプロジェクト」の応援をお願いします!           

陰陽道の里にて、棚田で三番三、日本酒・宿神神力お田植え祭。とうとうたらり たらりらたらり

西の法隆寺/聖徳太子と泰河勝「鶴林寺」国宝と重要文化財だらけの播磨を代表する寺【播磨シリーズ】