江口 敬|写真家

福島県在住。15年ほど前から、個展を中心に作品を発表してきました。2023年4月、51歳にしてプロ宣言した、やや奇特な男です。わたしが追い求めているのは、日常とそのとなりにある非日常の懸け橋となる写真。Art is alive. Art is everywhere.

江口 敬|写真家

福島県在住。15年ほど前から、個展を中心に作品を発表してきました。2023年4月、51歳にしてプロ宣言した、やや奇特な男です。わたしが追い求めているのは、日常とそのとなりにある非日常の懸け橋となる写真。Art is alive. Art is everywhere.

マガジン

  • 1995年自転車の旅

    昔々、一人の青年が東京から鹿児島まで自転車で旅した記録を、そのとき感じたこと・現在の視点で考え直したことなどと合わせて、不定期で連載します。 それはまた、30年前の日本を垣間見るタイムスリップ旅行でもあると思っています。 長旅になりますので、のんびりお付き合いいただけますと幸いです。

  • 半径5メートル写真館

    日常のとなりにある非日常の美しさを捉えたい。写真を始めたときからずっと、大切にしてきたテーマです。レンズとカメラを通すことで、見慣れた部屋の中の光景も、光と影のワンダーランドへと姿を変えるのです。

  • 風花画廊オンラインショップ通信

    福島県福島市の山懐にたたずむアートギャラリー「風花画廊」。そのオンラインショップに関する記事です。 新たに取り扱いを始める作品など、最新情報をお知らせします。 江口は、ショップに掲載する作品の写真撮影とサイト管理を担当しています(いわゆる「中の人」です)。 公式X(旧ツイッター)もあります。https://twitter.com/kazahana_online

ストア

  • 商品の画像

    序曲

    東海桜が福島盆地に春の到来を告げる。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    春の気配

    昨日までとは違う、春の気配。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    序曲

    東海桜が福島盆地に春の到来を告げる。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    春の気配

    昨日までとは違う、春の気配。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • 商品の画像

    郊外

    夕立が田園を湿らせたのち、光が煌めいた。 インクジェット顔料プリント 用紙サイズA4 イメージサイズ24.2㎝ × 16.1㎝ サインあり 木製額縁 高さ31.5㎝ × 幅22.8㎝ × 奥行2.5㎝ 重量0.6㎏ 保護アクリル(UVカット)・吊り紐・保管箱あり 長期保存に対応したコットン100%素材のファインアートペーパーにプリントしています。 サインはプリント裏面に記載しています。
    25,000円
    喫 写 ・
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

写真展「二つの部屋」の記録

晴れの日は、晴れの光。 雨の日には、雨の光。 時々刻々と移り変わる光。 二つの部屋 本展のタイトル「二つの部屋」は、展示会場の室数を示すと同時に、自然と人工、具象と抽象、有と無のような、この世界に潜在し顕在するさまざまな対比を意味しています。 現と夢、マクロとミクロ、真実と虚偽、モノクロームとカラー……こうした対比の言葉は、辞書の見出しに数限りなく見つけることができます。それはすなわち、わたしたちが常にそのような視点で物事を見、考えている証左といえるでしょう。脳が左と右、

    • お知らせ

      当面、SNSから離れた生活を送ろうと思います。 自分の生き方を整えるためです。 いきなりすべてとは行かないかもしれませんが、できる範囲から。 「1995年自転車の旅」の更新は(ゆっくりと)続けるつもりです。 どうぞよろしくお願いします。

      • 秋のこと

        今シーズンの秋のぼくのモードは、渋めの色調。 鮮やかな紅葉に心惹かれなくなった…わけじゃないんだけど、こういうのも悪くないなって。 先週、車のタイヤを交換した。 もうすぐ、冬だね。 夜は暖かくして、おやすみなさい。

        • たためるっていいね!

          詩人、古いフィルムカメラの使い手、単車乗り、そして旅と珈琲をこよなく愛する「おしゃま」さんが、ご自身で発行されている小冊子「おしゃま画報」。 Vol.22にて、写真展「二つの部屋」のことと福島市訪問記を書いてくださいました。ありがとうございます! 同封いただいた「たためるちいさなカメラがすき!」が力作です。 仙台市の「ギャラリーチフリグリ」で開催されるイベント「仙台ZINEの森」に出展されるとのことですので、ぜひ(11月10日(日)です)。

        • 固定された記事

        写真展「二つの部屋」の記録

        マガジン

        • 1995年自転車の旅
          9本
        • 半径5メートル写真館
          9本
        • 風花画廊オンラインショップ通信
          14本
        • 「喫 写 ・」は額装写真作品のオンラインショップです。
          5本
        • 桂離宮
          4本
        • 下田と南伊豆を旅する
          7本

        記事

          1995年自転車の旅|09|熊野灘

           1995年(平成7年)秋。一人の青年が東京から鹿児島まで自転車で旅した記憶と記録です。  旅の7日目。  昨夜は気温が高く、寝苦しかった。汗をかいた。テントの中が汗臭くて気持ち悪い。  5:27の一番列車とともに起床。もっと寝ていたいが、駅前に張ったテントで惰眠を貪るわけにもいかない。朝食は、バーナーでお湯を沸かして、寿がきやのインスタント味噌煮込みうどんを掻き込む。味が濃くて美味しく感じられた。  出発の準備をしていたら、見知らぬおじさんがわざわざ車を止め、窓を開けて

          1995年自転車の旅|09|熊野灘

          小湊鐵道海士有木駅【車両編】

          最終回は、やや(かなり?)「鉄分濃い目」です。 爽やかな午前の光の中、養老渓谷駅方面から姿を見せたのは、旧国鉄型のキハ40形。 2021年にJR東日本から移籍し、第二の人生を送っています。先頭側の車両は、JR時代の塗り分けそのまま。現時点で計5両が導入されており、おそらくこの先、小湊鐵道の主力を担うことになるでしょう。 しばらくすると、今度は五井駅方面から、別なタイプのディーゼルカーがやってきました。こちらは小湊鐵道オリジナルのキハ200形。 「ひたちなか海浜鉄道のキハ

          小湊鐵道海士有木駅【車両編】

          小湊鐵道海士有木駅【後編】

          経年と風雨により、駅舎や施設の傷みはそれなりに進んでいる。 ただ、清掃を始めとした維持管理は、可能な範囲で丁寧に行われている印象だ。 若い男女のグループが四、五人、わらわらっとやってきて、 「懐かしいねー」 と言いながら、互いに写真を撮りっこしていた。 きっと中学か高校時代、この駅から通学していた友だち同士なのだろう。久しぶりに集まって、思い出スポット巡りをしていたに違いない。 なんかいいよね、そういうの。 駅は、人と人とを結びつける場所(そして別れていく場所)なんだと思う。

          小湊鐵道海士有木駅【後編】

          小湊鐵道海士有木駅【前編】

          小湊鐵道は、千葉県市原市の五井駅から同県大多喜町の上総中野駅までを結ぶ、全長約40kmの非電化ローカル私鉄だ。 今回、初訪問。 先月だったかな、「旅と鉄道」という雑誌が全国の木造駅舎の特集を組んでいて、購入して読んでみたら、小湊鐵道は全18駅中なんと10駅が開業当時(大正14年から昭和3年にかけて)の面影を色濃く残す木造駅舎、しかも国の登録有形文化財の指定を受けているとのこと。 「おお、せっかく千葉まで行くなら、ぜひとも寄り道したい」 と、密かに心に決める。 どの駅を訪ねるか

          小湊鐵道海士有木駅【前編】

          北浦と霞ヶ浦

          茨城県南東部(鹿行地域というのかな?)は初めてで、霞ヶ浦も北浦も見たことがない。もしかしたら赤ん坊のころ、潮来のあやめ園に行ったかもしれないが、もちろん覚えてない。 見たことのないものは見てみたい。 見れば写真に撮りたくなる。 日没が迫る中、車を走らせた。 さわさわと吹く風が湖面を揺らす。 辺りには誰もいない。 福島とはまた違った、広々として静かな景色が広がっていた。 今日の日が暮れてゆく。

          「1995年自転車の旅」は更新しないのか、との声(督促?苦情?励まし?)を複数いただいております。ですよね~。九鬼駅前のテントで眠ってから、3か月以上経ってますよね(汗)なるべく早く起きて、次の目的地を目指したいと思ってます。はい。

          「1995年自転車の旅」は更新しないのか、との声(督促?苦情?励まし?)を複数いただいております。ですよね~。九鬼駅前のテントで眠ってから、3か月以上経ってますよね(汗)なるべく早く起きて、次の目的地を目指したいと思ってます。はい。

          午後の沢メキ踏切

          ひたちなか海浜鉄道はその名のとおり、太平洋の「近く」を走る鉄路なのだが、車窓から海そのものを「間近」に望める区間は少ない(鉄道路線ではよくあるケース)。 調べてみると、殿山駅と平磯駅のあいだに位置する「沢メキ踏切」付近が、ほぼ唯一といってよいポイントのようだ。 水平線を眺めながら、列車が現れるのを待とう。 「イソザキ」号が通過して行った。 乗客たちの視線も青い海に注がれている模様。

          午後の沢メキ踏切

          ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅【後編】

          踏切のほうへ歩いてみる。 駅前広場に小柄な水色のバスが姿を見せた。 「スマイルあおぞらバス」と名づけられた、ひたちなか市内を運行しているコミュニティバスのようだ。 バスの発車を見送っていたら、勝田駅方面からの列車が同じタイミングで入線してきた。 先頭のヤツ、かなりクラシック。 普段はたぶん、後ろの1両のみで行ったりきたりなんだろうけど、今日は団体さん(どうやら少人数の鉄道ファンによるチャーターだったみたい)のおかげで、貴重な古い車両に出会うことができた。 なかなかの古

          ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅【後編】

          ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅【前編】

          「ローカル私鉄」には、JRのローカル線とはまた違った風情が感じられる。 愛惜というべきか、思いきって悲哀と表現したほうがふさわしいだろうか。 どことなく、芭蕉の句に込められた「しほり」の気配に近いものを纏っているようにすら、思えてくる。 もしかしたら、必要以上に大きなものを背負っていない、「かるみ」の中に生きているのかもしれない。違うか。 ひたちなか海浜鉄道湊線は、JR常磐線勝田駅を起点に、おさかな市場で有名な那珂湊駅を経由して終点の阿字ヶ浦駅までを結ぶ、全長14.3kmの

          ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅【前編】

          酒列磯前神社

          写真展が終わったら、DIC川村記念美術館に行こうと思っていて、先日、実際に車を飛ばして行ってきた。 いちばんの目的は、マーク・ロスコの大作「シーグラム壁画」を展示している、かの「ロスコ・ルーム」である。 DIC川村記念美術館は、残念ながら来年3月末での休館が予定されており、その前にどうしても見ておきたかった(体感しておきたかった)。 館内は撮影不可、しかも当日は雨降りで、広々とした庭園の写真も数えるほどしか撮らなかったから、美術館への訪問記は記事にしないかもしれない。すでに大

          秋風ふわり

          久しぶりの「半径5メートル写真館」でした。

          写真展中毒のリハビリ的にシャッターを切って行く。

          写真展中毒のリハビリ的にシャッターを切って行く。