人気の記事一覧

昭和歌謡集 ベスト100歌謡曲

3か月前

【試し読み】『真理探究者たち──ある日本人の対話と省察』

斜めから見たマエストロ-ギュンター・ヴァント編

3か月前

『クラシックの迷宮』の特集「市民社会の愛した美音 クライスラー生誕150年」が示したフリッツ・クライスラーの多面的な姿

ワルツを通して「クラシック」の広がりと可能性を示した『クラシックの迷宮』の特集「ニューイヤーの迷宮~ポーランドとウクライナとロシアのワルツ~」

1か月前

音楽人たちへのよき追善となった『クラシックの迷宮』の特集「2024年 逝ける人々を偲んで」

2か月前

清瀬保二の存在の重要さを示した『クラシックの迷宮』の特集「武満徹の師 清瀬保二生誕125年」

1か月前

『別冊NHK100分de名著 宗教とは何か』釈徹宗・最相葉月・片山杜秀・中島岳志(2024・NHK出版)

石破茂氏は確実に防衛オンチ・外交ウンチだと確定した件

「歴史は予言する」 片山杜秀 著 新潮新書

6か月前

人々のプッチーニへの親しみを伝える『クラシックの迷宮』の特集「プッチーニ没後100年~NHKのアーカイブスから~」

2か月前

ブゾーニの音楽の特徴を余すところなく伝えた『クラシックの迷宮』の特集「バッハに未来を観た巨人」

7か月前

伊福部昭の音楽の持つ意味の大きさを改めて伝えた『クラシックの迷宮』の特集「ゴジラ70年 PART 1」

3か月前

『クラシックの迷宮』の特集「日本 1944」が描き出す帝国の黄昏

6か月前

サザエさんとウクライナ~ロシアは合法?

豊増昇を通して音楽史の中に小澤征爾さんを位置付けることに成功した『クラシックの迷宮』の特集「小澤征爾研究(2)」

9か月前

『クラシックの迷宮』の特集「夏のラジオ体操大会」が改めて示したラジオと音楽の関係

5か月前

『クラシックの迷宮』の「小澤征爾研究」第1回目が示す「小澤開作を通してみる小澤征爾」という試みの重要さ

9か月前

「ローゼンストック-齋藤秀雄-小澤征爾」という興味深い指揮者の系譜学の試みとなった『クラシックの迷宮』の特集「小澤征爾と齋藤秀雄」

9か月前

『クラシックの迷宮』の特集「ロックとクラシック」が見つけた「宝の山」

8か月前

今月読んだ本 (10)

『クラシックの迷宮』の特集「指揮者・井上道義の世界」が示唆する井上道義の特徴と後世への価値

9か月前

『クラシックの迷宮』の特集「夏のガムラン祭」が示した歴史と音楽の融合とガムランの可能性

6か月前

『クラシックの迷宮』の取り上げた歌劇『聴耳頭巾』が教える團伊玖磨の音楽の多層性

7か月前

【読書感想文】岡田暁生・片山杜秀著『ごまかさないクラシック音楽』新潮選書

1年前

悼む4(松岡正剛、2024.8)

「国際政治とクラシック音楽の関係」を解き明かした『クラシックの迷宮』の特集「混迷の時代の“雪解けクラシック”」

ヴィクター・ハーバートの米国の音楽界の発展への寄与を示した『クラシックの迷宮』の特集「ヴィクター・ハーバート没後100年」

8か月前

『クラシックの迷宮』の放送開始10周年記念特集「リスナー大感謝祭~片山杜秀がリクエストに応える!~」の持つ大きな意義

11か月前

戸田邦雄の歌劇『伽羅物語』の魅力を伝えた『クラシックの迷宮』の大きな意義

6か月前

『クラシックの迷宮』の特集「芥川也寸志の「やぶにらみの音楽論」が伝える芥川也寸志の多岐にわたる活躍

10か月前

新しい放送時間でも聴取者に大きな印象を与えた『クラシックの迷宮』の特集「“追いつ追われつ”音楽入門~新入生&新社会人に捧ぐ~」

10か月前

『クラシックの迷宮』が示した大中恩の童謡の発展に対する大きな貢献

7か月前

夏裘冬扇〜『歴史は予言する』

11か月前

『クラシックの迷宮』が示すヘンリー・マンシーニの多層的な音楽のあり方

10か月前

團伊玖磨の芸術の奥行と幅の広さを示した『クラシックの迷宮』の特集「團伊玖磨の軌跡」

10か月前

【国民的歴史作家】司馬遼太郎の生涯

『クラシックの迷宮』の生誕200年記念特集が示すスメタナの多様な姿

11か月前

最近読んだ本について簡単にまとめてみる(13冊:2023年12月~2024年1月中旬)

『クラシックの迷宮』の特集「指揮者・小澤征爾をしのんで」の的確な評言と音源が描き出す小澤征爾さんの魅力

『クラシックの迷宮』の妙味を堪能できた「山田太一追悼特集」

たまたま読んだ本19:「ごまかさないクラシック音楽」 なぜ、古い西洋音楽を現代の日本で聴くのか? バッハからモーツアルト、ベートーベン、ワーグナー、時代を映した人間臭い音楽世界

クラシックの迷宮 番組放送詳細2024

松浦寿輝「遊歩有心 連載第四十七回「滅亡について」」/片山杜秀「福田恆存・この黙示録的なるもの」

1年前

読書の日記:2024年3月4日分

チェレプニンの重要性と可能性を教えた『クラシックの迷宮』の特集「アレクサンドル・チェレプニン生誕125年」

「ごまかさないクラシック音楽」〜岡田暁生と片山杜秀の対談

1年前

片山杜秀『左京・遼太郎・安二郎 見果てぬ日本』

続編への期待を高める『クラシックの迷宮』の「野田暉行特集」

『クラシックの迷宮』が思いこさせるルイジ・ノーノの音楽界への偉大な貢献