人気の記事一覧

✈︎ 冬の雑詠九句(冬立ちぬ、冬青空、初雪、枯葉、木の葉、落葉、炉開、冬晴、感謝祭)

2か月前

大好きなお軸

2か月前

11月22日 金曜日

2か月前

24/11/10の日記

自然は季節が進むスピードをちゃんと知っている

【2024年11月】訪日ビジネスパーソン向け茶道体験セミナーを開催しました

35服目:2024/11/3(日)炉開き/炉薄茶平点前

今日は『立冬』そして『亥の子の日』 こたつ開きです。 亥は陰陽五行説では「水」にあたるのでこの日にこたつを出すと火事にならないとされています。 亥の子餅を食べる風習も。 7種類の穀類が入ってイノシシの形に作られたお餅。子孫繁栄や無病息災などを祈願します。 冬のはじまりの寒い日

3か月前

表現再考:亥の子祭

茶道 炉の準備

1年前

秋の廻り炭

茶の湯とデザイン大全~カーサブルータス特別編集~

1年前

禅語を味わう...022:室閑かなれば茶味清し...

【茶会】小間・濃茶席で思いがけず正客をさせていただく

水屋のお仕事

1年前

第三話 山茶始開 ―さんちゃはじめてひらく― (一)

11か月前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (九)

1年前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (十三)

1年前

炉開き

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (四)

1年前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (一)

1年前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (七)

1年前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (十二)

1年前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (十)

1年前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (八)

1年前

第二話 鹿肉蔦木喰 ―もみじつたきばむ― (六)

1年前

江戸名所図会

1年前

輝きながら駆け抜けていく

自然と人を想い、大切に生きるということ

2022.炉開き 亥の子の祝い

【終了】星窓炉開き茶事稽古2023

表千家同門会 同門11月号 『清らかな茶の楽しみ』より

炉開き 

炉開き

椿の蕾をみつけるとーー

炉開き

立冬

第3回おりおりめぐり~亥の子餅~

高野山への旅⑤

「長崎歳時記手帖」 第4回 蘭船出航 出島の風景 亥の子 炉開き

¥200

残り2ヶ月、気持ち新たに良い年に

2年前

炉開き@1日6,000歩#111日目

炉開き

コロナ禍での茶道の冬支度-寂しい炉開き

炉開き。無学祖元の偈