mominaina

料理好きから古書を読み始めました <古文書解読学習中🔰> 国立国会図書館のデジタルコレクションを中心に、日々こつこつ読み解いた内容を投稿しています。料理ブログは「momina.ina // kitchen science labo」🍰🍙

mominaina

料理好きから古書を読み始めました <古文書解読学習中🔰> 国立国会図書館のデジタルコレクションを中心に、日々こつこつ読み解いた内容を投稿しています。料理ブログは「momina.ina // kitchen science labo」🍰🍙

マガジン

  • 観音霊験記 秩父巡礼

    秩父札所(霊場)三十四ヶ所を巡るシリーズです。霊場の伽藍風景と奉額、その霊場にまつわるエピソードが描かれています。

  • 【魚図鑑】梅園魚品図正

    江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。魚の絵がとても美しく、眺めるだけで楽しめる作品です。こつこつ読み解いたものをマガジンに追加します。📖

  • 絵本野山草

    江戸時代中期に出版された植物図鑑です。絵を描いたのは橘保國(たちばなやすくに)。精緻なスケッチがとても美しい作品です。全五巻五冊。

  • 東京名物百人一首

    東京の有名どころ(商店・料理屋・名産品・有名人など)の商標や印刷物に、百人一首の替え歌を添えた作品です。明治四十年(1907年)出版。

  • 古今名婦伝

    江戸時代の浮世絵師、歌川豊国三代(歌川国貞)が描く歴史上の女性たち。優雅で美しく、ときに強く厳しく、悲しい運命も … その人生を読み解くシリーズです。

最近の記事

  • 固定された記事

記事散策 サイトマップ

彩画職人部類 (1) 冠(かむり) (2) 鏡(かゞみ) 日本釈妙 (1) 天象(天地・日・月・星・風など) (2) 天象(南風・梅雨・虹・牽牛・織女など) (3) 時節(春夏秋冬・和風月名・朔・望など) (4) 時節(朝昼夜・今日・明日・明後日・昨日・一昨日など) (5) 地理(東西南北・御陵・井・瀑布・池・泉など) (6)  地理(磯・潟・潮・嶋・畷・天遠鄙・彼方此方など) (7) 宮室(社・千木・鰹木・鳥居・玉垣・叢祠など) 料理綱目調味抄 (1) 飯の部 (

    • 【観音霊験記 秩父巡礼】第廿一番矢の堂要光山観音寺/八幡宮の神鏑

      ※ 「灵驗」は、霊験。 筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖

      • 『料理綱目調味抄』(15) 雜の部(いり酒・甘湯・万年酢・煮染・柚味噌・田楽など)

        酒  并  名酒 製法は不載之。砂こし、尤よし。三返こし などいふは、柄杓に絹三重に掛るもよし。間の仕様、鉄の右間、なべ蓋せずにゆるき炭火よし。錫、銅、又、湯煎あしゝ。杉の曲物もらぬ様にして、手●を青竹にして、其器に酒を入、ゆせんにするは極上也。●酒よし。美酒は木香過てあしゝ。又、常の美酒半●て、水一盞加るもよし。 ※ 「砂こし」は、砂漉し。参考:『大日本地誌大系 第19巻(水漉石)』(国立国会図書館デジタルコレクション) ※ 「尤よし」は、最も良し。 ※ 「間の仕様、鉄

        • 【二十四節気】(冬)立冬

          立冬 七日  (11月7日~11月21日頃にかけて) 立冬は冬の最初の日。 ◇ 山茶始開 地始凍 金盞香 つばきはじめてひらく ちはじめてこほる きんせんかはにほう 水始凍 地始凍 雉入大水為蜃 みづはじめてこほる ちはじめてこほる きじたいすゐにいつて はまぐりになるは 水も地も 氷凍れ 野のきじも 海に入つ はまぐりとなる 農家年中行事 立冬 ※ 「當歸」は、セリ科の植物。当帰。 名花画帖 立冬

        • 固定された記事

        記事散策 サイトマップ

        • 【観音霊験記 秩父巡礼】第廿一番矢の堂要光山観音寺/八幡宮の神鏑

        • 『料理綱目調味抄』(15) 雜の部(いり酒・甘湯・万年酢・煮染・柚味噌・田楽など)

        • 【二十四節気】(冬)立冬

        マガジン

        • 観音霊験記 秩父巡礼
          20本
        • 【魚図鑑】梅園魚品図正
          52本
        • 絵本野山草
          23本
        • 東京名物百人一首
          21本
        • 古今名婦伝
          17本
        • 艱難目異志(かなめ石)
          14本

        記事

          【梅園魚品図正】(51) 龍宮のたいまつ/鮠(はゑ)

          龍宮ノタイマツ アナワ 又、龍宮ノタイマツ 又、經ノヒモ 其身長き者、二三尺。細鱗。乾たる者、其骨表にあらわる。 鮠 『和名鈔』云  鮠 ハヱ  魚似 鮎 而 白色也 『爾雅』曰  白條魚 シロハヱ  ハイ ハエ 京  ハイ    彦根  川イワシ ◇ 筆者注 『梅園魚品図正』は、江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。説明文書は漢文体が中心でのためパソコンで表示できない漢字が多く、漢文の返り点と送りがあります。読みやすさを考え、パソコンで表示できない漢

          【梅園魚品図正】(51) 龍宮のたいまつ/鮠(はゑ)

          【職人図鑑】彩画職人部類(4)鍛冶(かぢ)

          ※ 「周の世の桃氏」は、桃氏剣のこと。 ※ 「文武の御宇」は、文武天皇の御代。 ※ 「天國」は、日本刀剣の祖とされる天国。 ※ 「是を刀といふ」は、刀という言葉が、剱の諸刃をふたつに割って反をつけて作られたことから、「片刃なし」の「は」を略して「刀」と名付けられたというエピソードのことと思われます。  参考:『文耕堂浄瑠璃集』(国立国会図書館デジタルコレクション) ※ 「もろ国」は、諸国。 ※ 「小鍛冶宗近」は、平安時代末の刀工、三条小鍛冶宗近。 ※ 「知む」は、誤読している

          【職人図鑑】彩画職人部類(4)鍛冶(かぢ)

          【絵本野山草】(23) 野藤草/花冥茄/金盞花(きんせんか)/長春菊/寒菊/曼荼羅花/大八代草/秋牡丹

          野藤 四五月。葉、藤のごとくにて、花も又大てい似て、一ところづゝ ● なりさく。はなじくのびず。中むらさきいろなり。七月はなあり。 花めうが しゆくしや。花白く車咲、五つびら。葉、めうがだけのごとく、六月にはなあり。一名、やぶめうが。本名は、和縮砂なり。 ※ 「しゆくしや」は、縮砂。 ※「車咲」について、『新編植物図説』のエンメイギクの項に次のように記されています。  「車咲と称するものは、総苞の所より数個花茎を出して輻状に開花す」『新編植物図説』(国立国会図書館デジ

          【絵本野山草】(23) 野藤草/花冥茄/金盞花(きんせんか)/長春菊/寒菊/曼荼羅花/大八代草/秋牡丹

          【観音霊験記 秩父巡礼】第二十番岩の上別当内田定金/寺尾村の孝子

          筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖

          【観音霊験記 秩父巡礼】第二十番岩の上別当内田定金/寺尾村の孝子

          【語源】日本釈名 (8) 宮室(出居・厠・城・柱・階・猿垣・鴨居・寺など)

          出居 内より出て客に對して居る家を云。出居は『東鑑』に出たり。 ※「東鑑」は、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』。 巣 「すみか」也。鳥の「すみか」也。上古は、人も巣にすみし也。高き所には「巣」を作り、ひきし所には「いはや」をつくりしと也。 ※ 「ひきし」は、低し。 ※ 「いはや」は、窟。 關 「せき」は「ふせぎ」なり。 棖 『藻塩草』曰、むかし 道をありく時は用心のため、ほこをつきて兵具とせり。人の家に入ては、其ほこを妻戸に立かけ置けるが、きずの付けるゆへに、是を

          【語源】日本釈名 (8) 宮室(出居・厠・城・柱・階・猿垣・鴨居・寺など)

          【梅園魚品図正】(50) 方頭魚(くづな)/麵條魚(しろうを)

          方頭魚 『閩書』出  方頭魚  アマダイ  小ビル  雲州 一名 クヅナ。駿河に 奥律鯛。雲州、石州は、常に大なる者あり。駿州より風乾にして、其光澤 美く、白魚の如くなるもの貢物とす。同州 清見泻の鯛、惣て鱗に不二の形あり。冨士ダイと云。形鯛より長して、其身美しと云。是一物に非らずと、駿府の人語りぬ。東江冬月、アマダイ多し。 ※ 「雲州」は、出雲国。 ※ 「奥律鯛」は、誤読しているかもしれません。甘鯛の別名「興津鯛」のことと思われます。 ※ 「石州」は、石見国。 ※ 「

          【梅園魚品図正】(50) 方頭魚(くづな)/麵條魚(しろうを)

          『料理綱目調味抄』(14) 雜の部(油揚・飛龍子・味噌・醤油・納豆など)

          油揚 油は、ごま、くるみ、かや、よし。今、種油をいりかへして、ごまの油と云て売は悪し。たまの油、大毒あり。 ※ 「かや」は、榧。かやの実油。 ※ 「たまの油」は、誤読しているかもしれません。 麩 油□ 麩を、漿、酒にて味付、先一度なまあげにして、用とき、油に酒當分に入てあぐれば、麩いつ迄もふくらかなり。丸山の揚麩は、生■ [■は月+鼡] にてあぐればこわくしてあしゝ。いり酒、生酒に塩、白酢、蓼酢、わさび、せうが。 ※ 「漿」は、醤油のこと。 ※ 「生■ [■は月+鼡

          『料理綱目調味抄』(14) 雜の部(油揚・飛龍子・味噌・醤油・納豆など)

          【職人図鑑】彩画職人部類(3)工匠(たくみ)

          ※ 「郢人」は、春秋時代の楚の人。「郢」は楚の都。 工匠について 工匠の道具について ※ 『宝船桂帆柱』

          【職人図鑑】彩画職人部類(3)工匠(たくみ)

          【絵本野山草】(22) 岡河骨/鳳仙花/紅花/水葵・水柳/鷺草

          をかかうほね 花立、かうほねに似たり。色黄にして少しあかみあり。花の莖長し。枝有。葉だち、つはに似たれどもまるし。きれ有。つやあり。じく、根もとにあかみ有。また、枝もとにふくろ葉あり。四月より五月まで咲也。 ※ 「かうほね」は、河骨。水草の一種。巻二に「水かふほね(澤蓬草)」が掲載されているので、よかったら見てみてくださいね。→「水河骨」👀 鳳仙花 はなのかたち、鳥の羽をひらきたるごとし。いろ赤し。大紅、大白あり。桃色有。むらさき有。又、しぼりあり。又、とびいりあり。

          【絵本野山草】(22) 岡河骨/鳳仙花/紅花/水葵・水柳/鷺草

          【観音霊験記 秩父巡礼】第十九番飛淵山竜石寺/飛行の尊像

          ※ 「飛行」は、仏語。六神通のひとつ、神足通。空中を自由自在にかけめぐること。 ※ 「摧肝を膽て」は、肝胆を砕きて。懸命に物事を行うこと。 筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖

          【観音霊験記 秩父巡礼】第十九番飛淵山竜石寺/飛行の尊像

          【語源】日本釈名 (7) 宮室(社・千木・鰹木・鳥居・玉垣・叢祠など)

          社 「屋代」なり。上古の時、かりそめなる神ノ祠はたゝ人家のかたばかりにつくりし故に「屋代」と名付しにや。神殿の大になりしは、其後の事なるべし。一説、うや/\し也。「ろ」は助字也。神社はうやまふべき處なり。 千木 「ちぎ」は「ちがひ木」なり。神殿の上なる打ちがへたる木也。かたそぎにする。伊勢内宮は内をそぎ、外宮は外をそぐ。是、陰陽の意なるべし。大社は、長一丈三尺、中社は一丈、小社は八尺、数は皆四支也。 ※ 「かたそぎ」は、片削ぎ。千木の先を斜めにそぎ落としたもの。 鰹

          【語源】日本釈名 (7) 宮室(社・千木・鰹木・鳥居・玉垣・叢祠など)

          【梅園魚品図正】(49) 鯛(たひ)

          棘■魚  タヒ マダイ   [■は内+髟+几+干] 『閩書』曰、棘■魚  以 鯽而大其■如 棘。紅紫色 即 倭俗 称 スル 所 ノ 鯛 是也。和漢 海魚の第一品とす。 『日本紀 神代下』に載す。 赤女 アカメ  即、赤鯛也。 『嶺表録異』 名 吉■  『泉州府志』 䯻■ 又、名 竒■ 或曰 過臘  □人  謂 之  赤鬃   [□は艹+雨] ※ 「棘■魚」は、棘鬣魚のことと思われます。「鬣」という漢字は、たてがみの意。 ※ 「□人謂之赤鬃」は、『閩書南産志』からのの引用

          【梅園魚品図正】(49) 鯛(たひ)