見出し画像

茶道 炉の準備

茶道(裏千家)では11月から4月までは炉の季節になります。
炉とは囲炉裏の略です。

炉のお稽古が始まる日までに、炉の準備をしなくてはいけません。

11月最初のお稽古は炉開きです。
11月は「茶人の正月」とも言われる大事な月なのです。

こちらは松村宗亮さんという人気のお茶人の動画です。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんの茶道の師匠です。
「人生を豊かにする新しい茶道」という本も出され活躍しておられます。

この動画ではなぜ茶人の正月なのかが説明されています。

お暇な方、茶道に興味がある人は見てくださいね。



ということで私も炉の準備のために先生のお宅に伺いました。

こちらは炉の準備の動画です。 
流派が違うのでやり方は少し違いますが、準備の様子はこのような感じです。

茶道系YouTuberのTboyさんは最初ラッパーのようで驚きますよ。

動画の後半が「皆さん口角上げて、上に上にあげていきましょう」とアンミカ風の説明になり、楽しくて笑えるので後半だけでも見てみてください。

今日一日、口角上げて笑顔になろうと思えますよ。



5月から10月の風炉の季節とこれからの炉の季節は、釜など用いる道具類も違うために入れ替えの作業もします。

長い間、先生はご主人様に手伝ってもらい一人で準備をしてこられました。
お茶のお稽古は下準備が大変なのです。

若い頃はお稽古をして、お菓子を食べてお茶を飲んでハイさようならでした。
準備の大変さなんて全く考えていませんでした。
今は高齢の先生を支えるために準備もお手伝いさせてもらいます。
全ては学びです。

炉開きで一杯のお茶を点てておもてなしをするための下準備は、めぐる季節を感じながらの穏やかで優しい作業になります。

準備を終えると女子会のおしゃべりに花が咲きました。

🍂さあこの秋、なにか新しいことを始めたいあなたへ····
茶道はいかがでしょうか。
今は正座をしなくてテーブルでの茶道や、YouTubeのオンラインで学べる茶道など自分にあったお稽古ができる時代です。

一人でお家でお茶を楽しむのだっていいのです。 

水筒にお湯を入れ公園に出かけて、野外でお茶を点てて楽しむのもいいですよ。


🍵〜🍵〜🍵

私が茶道を始めたきっかけはこちらの記事に書いてあります。


さて今日も一日
静かに平穏に感謝して過ごしたいです。

一碗からピースフルネスを🍵

見出しの写真は炉開きではなく、初釜のお炭手前の写真です。(炉開きの写真がなくて)

いいなと思ったら応援しよう!

saku
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは若いクリエーターのサポートに使わせてもらいます。愛の循環をありがとうございます。