期待感を持たず誰かに「待ってるね」と伝えたいときに、何て言えばいいのかなと考えている。「待つ」っていう言葉自体に「来ることの期待感」が既に含まれているような気がするから。「私はここにいるからね」がしっくりきそうかなぁ?どう思います?
「笑顔」 衆院代表質問時、立憲民主党野田氏が力強く質問しています 言葉が詰まった時、石破首相は笑顔になりました その笑顔は、蔑みではなく同意・激励に見えました 見ていて気持ちの良い、議場での笑顔を始めて見ました 野田氏は、故安倍氏と議場で数多く戦った方ですので、楽しみです
わたしたちは、沢山の期待と喜び、それと沢山の悲しみ、さらに世の中で生きていく虚無感、孤独、孤立、疎外感を同時に抱えていると思う。それが人生と言うならば、生きている限りそれに耐え抜かなくてはいけない。歳を取ると心からの喜びが、事実、減る。死へ近づいているからであろう。君も死ぬ。
期待感の高さは、意識のみが高くなり大なり小なり高揚感が発生する。 そこから現実が期待に沿わなかったら、意識の高まりからの落差でマイナスにベクトルが進む。 現実は+-0だが意識の高低差で下がる感情。 期待感との落差を考えて、モチベーションを上げるため最小限に期待感を持つ大事さ。
⇨ 日経平均は続伸、連日のバブル後高値 34年ぶり一時3万8000円台 指数寄与度の大きいハイテク銘柄や主力株が堅調で、指数を押し上げた。 「次は日本株だ、という期待感が海外勢を中心に強まっている」 ⭐️明日の株式市場はどうか? https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/FK3KE5A46JIWZHTYL2RGNJHQMQ-2024-02-13/