人気の記事一覧

今や、新劇は死語になった

雑誌・信州の東京『長野芸能噺 第5回 旧小田切家住宅-旧小田切家住宅インタビュー』

当協会による松井須磨子記念館構想は一旦終了します

雑誌・信州の東京『長野芸能噺 第4回 中山晋平記念館-中山晋平記念館インタビュー』

現代劇のない日本 岸田國士

松井須磨子祭2024

映画『シンペイ~歌こそすべて』に資料提供しました

雑誌・信州の東京『長野芸能噺 第3回 松井須磨子伝③-女優・松井須磨子としての最期』

20241128 しんげき・進撃・新劇

雑誌・信州の東京『長野芸能噺 第2回 松井須磨子伝②-ゴンドラの唄の誕生と芸術倶楽部』

早稲田の演博で『築地小劇場100年 新劇の二○世紀』を観た。

¥300
1か月前

雑誌・信州の東京で「長野芸能噺」の連載開始/第1回は『松井須磨子伝』

20241102 天文館にて

⑳台本の選び方

メソード演技の話

製作者たちの夜 No.102『ハラスメントについてちゃんと話そう』にて紹介したリンク集など

6/7発売 ”新劇の巨人” 特集の告知!          (『悲劇喜劇』24年7月号)

江戸のダークサイドの話と朗読「案山子の弟子入り」

5か月前

いよいよ本日です。森章二の素読みの会vol.14「案山子の弟子入り」

4か月前

森章二の素読みの会vol.14「案山子の弟子入り」。

5か月前

20240828 鼻が生む物語

新劇(雑誌) 1980年1月号

ナシゴレン・配信アーカイヴス✨

20240806『若き日』セルフライナーノーツ⑯

本日、「森章二の素読みの会vol.13」でした。

7か月前

日本の演劇という形

「角藤定憲」そして「俺の忘れた三つの名前」・・・森章二の素読みの会vol.13

7か月前

【公式】松井須磨子記念館構想【2023/12/30】

20240209 みんな俳優だったから

劇団東京座「人形の家」 筒井勇樹 さんにインタビュー!「その2」

【読売新聞 2023/11/15】都立雑司ヶ谷霊園・島村抱月墓所の墓じまい③

【公的情報の整備完了】都立雑司ヶ谷霊園・島村抱月墓所の墓じまい②

女を演じるのは男性だった時代に新風を送り込んだ女優〜水谷八重子〜

【東京新聞 2023/6/25】都立雑司ヶ谷霊園・島村抱月墓所の墓じまい①

結核病棟(5の4)【エッセイ】二四〇〇字

カチューシャの唄の日【3月26日 記念日】

清水寺の舞台から眺めた夕景と新劇運動の先駆者・島村抱月|偉人たちの見た京都

犬山 白い城の会 1947年に旗揚げした劇団(文芸サークル) 

小劇場、新劇、商業演劇・・・この言葉の意味や違いは?

フィジカルシアター Physical Theatreってなんでしょね?

㊴ 第3章「躍進、躍進 大東映 われらが東映」

㊳ 第3章「躍進、躍進 大東映 われらが東映」

伊郷俊行さんが語る「発見の会」とその周辺の出来事(2) 〜1960-70年代の話を中心に〜

¥400

金曜最多19798人/25743北京五輪開会式、太田省吾論by西堂読む~669日目

社会と、私と、どちらが正しいのか、決めなくてはなりませんから。

新劇のエクササイズ

あなたも俳優になれる!

【百年ニュース】1921(大正10)5月29日(日) 花柳章太郎ら新派若手が結成した新劇座が旗揚げ。第一回公演は明治座で行われたが当初の評判は芳しくなかった。花柳は戦後の新派大同団結を座頭として牽引。1955(昭和30)日本芸術院賞受賞。のち文化功労者,人間国宝となり1965(昭和40)心筋梗塞で急死,享年70。

観てない舞台を語る: 「新劇の時代」