見出し画像

松井須磨子祭2024

2024年12月8日に、神楽坂の赤城神社・氏子参集殿にて『松井須磨子祭2024』(主催:一般社団法人松井須磨子協会 後援:長野県、新宿区、長野県人会連合会、早稲田大学演劇博物館 協力:赤城神社、株式会社粋まち)を主催しました。明治末期の赤城神社の境内には、清風亭という早稲田大学の学生が集う貸席がありました。赤城神社の清風亭は坪内逍遥が英独留学中の島村抱月の帰国を待ちながら主宰していた易風会という朗読会の稽古場でもありました。即ち、易風会→文芸協会→芸術座という早稲田演劇の原点ともいえる聖地での開催でした。プログラムは、①短編アニメーション『カチューシャの誕生』上映会、②朗読劇『復活』、③早稲田大学演劇博物館招聘研究員による講演「神楽坂芸能誌-松井須磨子を中心として」、④東京藝術大学卒業生による大正ロマンコンサートという充実した内容で、多くの方々に楽しんでいただきました。これも会員の皆様、一般のお客様、関係者の皆様、神楽坂のボランティアスタッフの皆様のご協力のお陰です。心より感謝申し上げます。

朗読劇・復活

カチューシャの唄


短編アニメーション『カチューシャの誕生』※映画シンペイの予習・復習としても◎

『カチューシャの唄』生誕110年を記念し、一般社団法人松井須磨子協会が製作した短編アニメーションです。ナレーションは長野市出身で元宝塚歌劇団星組男役の朱紫令真さんです。約15分で松井須磨子達の功績を学べるので、映画「シンペイ~歌こそすべて」の予習・復習にも最適だと好評です。


プロフィール

堀川健仁
静岡県出身。日本初の歌う女優・松井須磨子養家子孫。松井須磨子の功績を次世代に伝えていきたいという想いと、新型コロナ禍で苦しんで来た文化芸術活動を支援したいという2つの想いから、2022年より神楽坂で松井須磨子の顕彰活動を開始し、2023年に「一般社団法人松井須磨子協会」を設立。


公式ホームページ

YouTube

X(旧Twitter)

Instagram

いいなと思ったら応援しよう!