人気の記事一覧

イラレユーザー必見!「直しに強いデータ」の作り方

PythonでつくるレトロゲームとLLMコーディングは楽しい。で、ゲームコードの著作権はどうなってるのか。

【ブログ】アドラー心理学ゼミナール/『上手な教え方の教科書 実践編』/中堅看護師の研修

2か月前

10歳息子と一緒にCanvaで夏休みの旅のしおりを作ってみた【生成AI生まれ ミネオ君のデザイン・イラストお悩み相談室】

気になるデザイン・イラスト本について語ってみた

著…ぷらいまり。『はじめる・楽しむ・発信する noteのガイドブック』

夢を叶えて自信をつける。自分を変えるための勉強法とは。 レビュー『夢を先送りしない勉強法』

新刊『まんが Excelで統計学入門』発売!

“モチベーションがいらない”働き方を知っていますか?【レビュー】『モチベーションの問題地図』(実践レポート付)

写真にいらないものが映り込んでしまった!〜Canvaにおまかせ AI機能活用術〜

初めてのCanvaで商品ページのバナーを作ってみた【生成AI生まれ ミネオ君のデザイン・イラストお悩み相談室】

生成AIキャラデザインチャレンジ2025【プロローグ】――Google Geminiを試してみた

中卒アルバイトが2年でプロのイラストレーターになるまでにやったこと

絵の個性はどこで生まれる?:『怪画憑現 “こわい”をつたえる』担当編集者インタビュー

Adobe Fireflyで生成した画像はChatGPTで再現できるのか?――ChatGPT×Dall-E 3で生成AI時代の創作活動!

ニートの歩き方 pha

【デザインを学ぶ⑥】 『デジタルスケッチ入門』を読んでの感想を書いてみる

「電脳会議」登録しとくと良いかも。

1か月前

写真や画像から簡単に動画が作れちゃう!Luma AIのDream Machineを使ってみた【生成AI実践レポート2024・7月】

VRoid Studioで世界に1つだけのアバターを作ろう――来たるべきアバター社会を満喫するために

今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい ChatGPT 超入門 (リンクアップ)

【生成AI生まれ ミネオ君のデザイン・イラストお悩み相談室】男性にもシニアにも伝わるフライヤーにしたい

【良書紹介】Rustの丁度いい入門書

『メタバース進化論』発売2周年記念インタビュー記事公開! 編集石井さんと「2年後のメタバース」徹底対談

怖いだけじゃないハチの本、作りました

[#20] Linux奮闘記 (4) Linuxの本格的なビジネスへの浸透 '2000/1-

4か月前

最新生成AIさえあれば、色塗りも立体化も、5分でできる――Adobe Fireflyを試してみた(2024年5月版)

ティラノサウルスがどのように“今の姿”になったか、知ってるかい?

ITパスポートと情報セキュリティマネジメントで使った参考書

10か月前

ネタバレなしの「先送り0」感想。手にした瞬間からできること

【生成AI生まれ ミネオ君のデザイン・イラストお悩み相談室】レイアウトのルールを守ってみた

【技術評論社】電脳会議Vol.226の懸賞クイズが難しすぎる!

6か月前

誰もが、いつからでも、お絵描きできる社会を目指して~『デジタルスケッチ入門』著者・長砂ヒロ氏がアドビCC道場へ出演

ずかんシリーズ『ゴキブリ』を発売します!

2024年6月に読み終わった本

7か月前

【生成AI生まれ ミネオ君のデザイン・イラストお悩み相談室】デザインで何を伝えたいの? を整理する

基本情報技術者試験の参考書をどう選ぶか

11か月前

【良書紹介】GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用

「特許行政年次報告書2024年版」に出た「オオカミ特許革命」の大きな影響

6か月前

マウンティングポリス著(2024)『人生が整うマウンティング大全』技術評論社

11か月前

【検討します→購入へ】お客様に興味を持ってもらえる売り方

松田忠徳『知るほどハマル!温泉の科学-温泉の“癒し”にはワケがある-』を読みました。 江戸時代から知られていた温泉の絶大な効果を科学的に解説していて、読んだら温泉に行きたくなります。一方で、循環風呂などの効果がなかったり、身体に害を及ぼしてしまうような温泉があることも知りました。

8か月前

マウンティングポリス「人生が整うマウンティング大全」

生成AIキャラデザインチャレンジ2024――Adobe Fireflyを試してみた(2024年1月版)

BOOK REVIEW vol.044 ただいま見直し中

『サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本』を読む

デザイン領域の幅が広がる時代に培ったデザイン+αの経験、そしてキャリアの始まり――デザイン書を書くということ:crema(黒野明子)さんの記憶と記録【前編】

著…広田千悦子『おうちで楽しむ にほんのもてなし』

午堂登紀雄『「人生の正解をつくるお金のセンス 17歳までに知っておきたい「使う」「貯める」「稼ぐ」「守る」「増やす」の考え方」』

いま自分が書いている「デザイン書」はデザインの本ではない?!「デザイン書」の本質と未来――デザイン書を書くということ:crema(黒野明子)さんの記憶と記録【後編】