見出し画像

デザイン領域の幅が広がる時代に培ったデザイン+αの経験、そしてキャリアの始まり――デザイン書を書くということ:crema(黒野明子)さんの記憶と記録【前編】


インターネット登場以前から、「デザイン」をテーマにした書籍・雑誌は非常に多く存在します。

広義の「デザイン」を対象にしたものから、イラスト制作や意匠デザイン、さらには現代の社会には欠かせないUXデザインなど、非常に幅広い内容を対象としております。

その本質は変わらないものの、なぜ、日々新しいデザイン書が誕生するのでしょうか。

本連載では、「デザイン書」をテーマに、さまざまな立場・視点・キャリアをお持ちのインタビュイーの方に、「デザイン書」、その対象となる「デザイン」に関するお話を伺っていきます。



記念すべき第1回のインタビュイーは、多数のデザイン書の書籍執筆実績はもちろん、これまでデザインに関する講義やセミナーの講師、さらにはグラフィックやUIデザインの実務まで、「デザイン」に関する経験が豊富なcremaさん(黒野明子さん)です。

「デザイン書」をテーマにお話しいただき、その内容を前編・中編・後編の3回に分けてお届けします。今回は前編です。

Meta Horizon Workroomsでのインタビュー風景
取材日:2023年12月7日@オンライン(Meta Horizon Workrooms+Zoom)
聞き手:馮富久(株式会社技術評論社)
撮影:藤川麻夕子(株式会社ナラティブベース)

黒野明子(crema)
株式会社ブックリスタ/デザイナー
2018年、フリーランスデザイナーから株式会社メルカリのインハウスデザイナーに転身。2021年から株式会社ブックリスタ新規事業開発室に所属。ショートマンガ創作支援サービス「YOMcoma(ヨムコマ)」のUX/UIデザインや小規模デザイン組織づくりに取り組む。Adobe Community Evangeristで、著書に 「デザインの学校これからはじめるIllustrator & Photoshopの本(技術評論社)」がある。
※「YOMcoma」は、株式会社ブックリスタの登録商標です。

cremaさんのデザイナーキャリア

cremaさんは現在、株式会社ブックリスタ新規事業開発室にてデザイナーとして活躍されています。この間、企業で経験を積んだり、フリーランスで活動されたりと、豊富なデザインキャリアをお持ちですが、まずはじめに、cremaさんのこれまでのデザイナーとしてのキャリアについて伺ってみました。

スタートはカメラマンマネージャーのアシスタント

――cremaさんのキャリアを教えてもらえますか。

crema:
それでは、現在に至るまでのキャリアについて、遡る形で自己紹介いたします。

私は2021年9月から現在まで、株式会社ブックリスタ新規事業開発室にデザイナーとして所属しています。ショートマンガアプリ「YOMcoma」のUX/UIデザイン、マーケティング関連のグラフィックのデザインなど、ユーザの体験を考えて幅広くデザインを担当しています。

その前は2018年6月から、某フリマアプリの開発・運営企業にて、Webデザイナー、その後、アプリを中心としたUIデザイナーとして在籍しました。

その前が少し長く、2003年1月から約15年間、フリーランスのWebデザイナーとして活動していました。扱った案件は、たとえば企業のコーポレートサイトや、代理店経由でのWebデザイン案件、その当時はとくにCMSに関するものなどが多かったと記憶しています。

フリーランスになる前は、いわゆる制作会社2社に所属していました。最初に所属したのはDTPを中心とした制作会社、2つ目はWebサイト、また、当時はマルチメディアと呼ばれていた、Webデザインが主流になる直前の、紙以外のさまざまなデザインも扱う制作会社でした。

そして、最初の業務実績は、実はデザイナーではなく、レップ事務所にカメラマンやスタイリストのアシスタントマネージャとして就職しています。

――伺っただけでも、とても長い年月、そして、職種としても職域としても豊富なデザイナーキャリアと実績をお持ちですね。その中からいくつか「デザイン」の観点で深掘りさせてください。

まず原点となったレップ事務所への就職と、その後の、紙→Webのデザイン領域へとキャリアパスを作っていったきっかけ、背景にはどのようなものがあるのでしょうか。

crema:
私は武蔵野美術大学短期大学部に在籍していて(1991~1994年)、グラフィックデザインを専攻し3年学びました。当時はまだ、インターネットが一般普及する前夜、学生が使用できるコンピュータも1学年6台程度という状況でした。私が選択した研究室には、Macintosh(現在のMac)のQuadoraがあったのを覚えています。

大学を卒業し、当初はイラストレーターとして仕事を始めたかったのですが、すぐにはなれなくて、最初に就職したファッションカメラマンのレップ事務所でアシスタントマネージャーとしてキャリアが始まりました。

このとき、スタジオの上司や先輩たちからも「雑誌出版社の関係者と出会えるし、そこで自分のポートフォリオを売り込めばいいよ」と乗せられて働いていましたね。ですから、最初の気持ちとしては、アシスタントマネージャーとして働く傍ら、自分の時間でポートフォリオを作って、業界へ売り込んでいこうと考えていました。

ただ、そううまくいくわけはなく、本業のマネジメント業務が忙しくなってポートフォリオを作るどころではなかったんです。結果として、その状況が受け入れられず、「自分はやっぱり何かを創っていきたい」という気持ちが抑えられず、そこの会社を退職しました。

Power Macintosh G3を購入。友人のつながりで「コンピュータ」の使い方を学ぶ

――なるほど。仕事(≒お金を稼ぐ)という意味ではもともとはデザイナーではなかった、と。一方で、デザイナーを仕事にしたいために、最初のキャリア(アシスタントマネージャー)を変えたということですね。

crema:
はい。その後、チラシ配りなどデザインとはまったく関係のないアルバイトをしながら、デザイナーになるための道具としてPower Macintosh G3を購入しました。ここが私自身のデザイナーキャリアの原点とも言えます。

Power Macintosh G3。筐体のビジュアルから「ポリタンク」とも呼ばれていた。
(写真:Apple発表資料より)

先ほどもお話したとおり、大学でグラフィックデザインの基礎(タイポグラフィ、レイアウトなど)や、アドバタイジングの事例などについては学んでいたので、このとき、一定の「デザイン」知識は持っていたと思います。

ただ、1990年代前半は、まだまだコンピュータが一般的な時代ではなく、コンピュータそのもののスキル、もっと具体的に言うと、当時からデザインツールの王道であったIllustratorやPhotoshop、また、そのOSである漢字Talk(現macOS)についてはまったくわかりませんでした。

どうしようかなと思う中で、友人の1人にデザイナーがいたのでその友人に教えてもらいながら、本も読んで学ぶことにしました。そこで初めて「デザイン書」に触れました。ここで言うデザイン書は、いわゆる、コンピュータソフトを使って実践するデザイン書です。

読んだ本は『一週間でマスターするAdobe Illustrator 8.0 for Macintosh』と『一週間でマスターするAdobe Photoshop5.0 for Macintosh』でした(いずれも毎日コミュニケーションズ(現マイナビ出版)刊行)。

実際にcremaさんが教科書として愛読していた2冊(ご自身所蔵のものを撮影)

1日1章ずつ読み進めて、まずツールの使い方の基本を覚え、そこから約半年かけてポートフォリオを作り上げ、持ち込みをして、念願のデザイン事務所に勤めることができました。

紙のデザインからWebのデザインへ――インターネット社会の夜明け

――大学卒業後、すぐにデザイナーではなかったわけですね。さらに興味深いのが、グラフィックデザインの知識以外の、ツールの知識の習得をした点です。このあたりは時代背景とも関係していると思われますが、いかがでしょうか。

crema:
おっしゃるとおり、デザイン業界にもコンピュータが普及し始めたこと、そしてもう1つ大きな状況の変化として、インターネットの登場と浸透が挙げられます。

コンピュータは1995年のWindows 95登場以降、一気に普及しました。その後、コンピュータで何かをする(モノを作る、仕事をする、遊ぶ)ことがあたりまえになっていく中、当時はダイアルアップ回線を利用したインターネットが並行して普及していったと記憶しています。

そうした中、とくに1999年以降、就職したデザイン事務所にも紙のデザイン以外に「ホームページを作れますか?」という依頼が増えてきました。ただ、当時在籍していた会社の代表の考えとしては、紙のグラフィックデザインの基本であるグリッドデザインや固定されたデザインがすべて(見た目は普遍)という気持ちが強く、見る人によって見え方が変わる、ホームページ、いわゆるWebのデザインに対しては否定的でもありました。

結果として、その会社でホームページ制作、Webデザインを受けることはなかったのですが、私自身は新しいものへの興味、そして、新しいものを作り出す人たちとつながりたいという気持ちが強く、ホームページ制作、Webデザインをやりたくなり、結果として、そのデザイン会社は退職しました。

またしても人のつながりで広がった「デザイン」の世界

先ほどのMacintoshの学習と同様に、今度はWebデザインについてゼロから学ぶ必要がありました。その当時はすでにデジタルハリウッド(デジハリ)のような専門の教育機関があったので、私もまずはデジハリに入ろうと考えたときがありました。

ただ、このときもまた友人のアドバイスで変わります。すでにWeb制作の受託案件の経験が豊富な友人が、私をアシスタントとして使いながらWebページの基本を教えてくれたのです。

この友人は、とあるテレビ関係のWeb制作を担当していて、その中で、私は料理番組のWebページプロジェクトに関わることができました。そこでは、番組ホームページのデザイン、番組で扱うレシピとレシピで紹介する食材の通販、通販使用する箱、と、Webと紙、双方のデザインを経験できました。また、このときすでに静的なWebだけではなく、ECに触れることができ、ユーザを意識する気持ちを持てたのは大きな経験だったと思います。

ちなみに、レシピページは当然ながらtableタグを使って表組みをうまく表現しなければいけないのですが、まだこのときはCSSをあまり理解できていなくて、Adobe GoLive(当時のWebオーサリングツール)とPhotoshopをなんとか使いこなして、HTMLの基本の知識としてのテーブルレイアウトや、当時テクニックの1つとして流行っていたスペーサーGIFなどを多用していのを強く覚えています。

読者の方で、同時期にWeb制作を経験している方たちにとっても懐かしい話題ではないでしょうか(笑)

こちらもcremaさん所蔵。この2冊を読みながらAdobe GoLiveの使い方などを学んだそう。
Webデザイン―Adobe GoLive4.0 & Photoshop5.5』(ソーテック刊)
一週間でマスターするAdobe GoLive5.0―for Win&Mac』(毎日コミュニケーションズ刊)

アシスタントWebデザイナーとして第一歩を踏み出し、今の“何でも屋”気質が培われた

crema:
こうして、半年のWeb制作の経験を経て、Webと紙の双方を扱う企業に転職しました。そこでは、当時流行っていたストリーミング映像やリッチコンテンツ(Flash)など、当時はマルチメディアと呼ばれていた分野まで扱うデザイン企業でした。

私が担当した業務では、メーカのプロダクトサポートページに関して、表示(HTMLを含めたデザイン)部分だけではなく、中身のコンテンツ、情報部分まで含めたデザインまで、今でいう情報設計に当たる部分まで扱わせてもらえました。

また、打ち合わせでも自分1人に対して、クライアントの複数部署から10人などの規模の会議も行われ、その場での進行(ファシリテーター)の役割をすることもしょっちゅうでした。

振り返ってみると、幅広いデザイン領域に加えて、その周辺の業務まで行えたことが大きな経験となりましたし、今の自分の特徴である“何でも屋”気質(笑)が、このときに培われたんだと思います。当時29歳でした。

そして、2003年の冬に独立し、しばらくはフリーランスとして仕事をする時間が増えていきました。

そこで初めて書籍執筆という経験をすることができたのです。

続きは中編、後編で!

――今では、注目プロダクトのUI/UXデザイナーとして活躍するcremaさん。その他にも、セミナー講師や書籍執筆など、デザイン領域において幅広い活動と実績を持つことになった、cremaさんのキャリアのスタートを伺うことができました。

このまま「デザイン書」の話に……と思ったのですが、キャリアのお話だけでもとても濃く、興味深い内容となったので前編はいったんここまで。

中編ではcremaさんが書籍執筆をすることになった2つのターニングポイントとそこに至った経緯を、後編ではcremaさんが考える「デザイン書」の本質について伺ってみます。お楽しみに!(続く)


💡cremaさん執筆の本💡


いいなと思ったら応援しよう!