人気の記事一覧

HSPとアダルトチルドレン

ASD ウキウキ気分も入る?愛の手帳ケース

ドラムが不安を軽減する理由:リズムが息子(HSC+ASD)にもたらした変化とは

感覚統合の領域でみて考えた愛着、愛着障害についてまとめた話③愛着形成のための感覚統合実践ポイントの話 

¥200

保育とOT=子どもの笑顔( ´艸`)

2か月前

お正月の空を眺めて

子どもと関わる全ての方へ「感覚統合」について【前編】

今さらながらの視覚支援と感覚統合

パパ必見!感覚統合からみる、ボールキャッチが苦手な息子・娘へのアプローチ方法。

2か月前

HSP母が気付いたHSC息子の発達障害〜敏感な子育て記録〜

おがさんのNOTE  「固有覚」について最初に読んでほしいオススメ記事5選

おがさんのNOTE  「前庭覚」について最初に読んでほしいオススメ記事5選

音で心身を温める〜寒さ対策の新しいアプローチ

1か月前

11月17日/菜食主義が精神生活をしないと有害になる

11月14日/喜びは精神から器官に影響をあたえ健康になる

新記事投稿しています 感覚統合の領域でみて考えた愛着、愛着障害についてまとめた話③愛着形成のための感覚統合実践ポイントの話 2月5日に有料、メンバーシップ記事にします https://note.com/lucky_ogasan698/n/n203e88371cd4

ぼくの挑戦的フットボール論ー考えた先の無意識

言葉が生まれる瞬間を支える〜身体性と揺さぶりの力

感覚統合の領域でみて考えた愛着、愛着障害についてまとめた話②「愛着形成がされていないのは親のせい」とする暴論

特別支援学校からの発信「便利グッズまとめ紹介③ 身体・運動・手指操作・感覚刺激編」

10月16日/平衡感覚があるから互いに客観視しながらも理解し合える

子供の発達 言葉の遅れ

1か月前

早期療育に対する私の見解の話

9月29日/子どもへの教育は将来の健康や病気も左右するという真実

11月21日/頭は外にあるものを知覚する感覚器官であり内部の動きも知覚する器官

小2長男にゲームは買ってやんない(育児日記)

10月27日/知らない国のものでも言語と音楽を聴き分けられるのが言語感覚

10月20日/思考はなにかを引き立てるために活用する

『わがまま』と『特性によるどうしようもないこと』の区別がつかない  という話を深く考えてみる話

外遊びの重要性【脳の発達への役割】

「いじわる、いたずら」「モノを壊す」…子どもが"わざと"悪いことをする時。(その1)

リメイク記事④ お子さんが高いところに上ってしまうのはなぜなのか という話

9月30日/芸術は子どもの成長に役にたつがそれが目的ではない

11月4日/成長のきっかけを尊敬する人物への畏敬の念から出発できることの幸運

9月26日/はじめに学び、その後判断をする。先に判断しない

11月3日/外界への感受性を高め観察しつつ内的には平静であれば自分自身が磨かれる

9月28日/子どもの心に届く良いことも悪いことも身体にも影響を与える

11月25日/気質に振り回されることなく制御する意思もまたある

10月14日/潜在意識にはコンプレックスだけでなく深い意図が隠れている

『感覚は脳の栄養です』子どもの爪噛みの本当の対策を考える。

9月27日/生き方に共感を持たせることで善悪をおしえる

11月16日/不安な状態は呼吸を通して空気と関係する