商品画像

さいきょうへのみち

おがさん

商品画像

保育者が知っておきたい 発達が気になる子の感覚統合 (Gakken保育Books)

木村 順

商品画像

育てにくい子にはわけがある―感覚統合が教えてくれたもの (子育てと健康シリーズ)

木村 順

商品画像

発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1 (健康ライブラリー)

商品画像

発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう2 (健康ライブラリー)

最新の記事

固定された記事

自己紹介と、今まで紹介した感覚統合を刺激する遊具・グッズ、便利グッズ一覧(12月5日現在 目次に新しい記事を追加)ブックマーク推奨

元児童指導員が選ぶオススメの絵本5本と療育的視点の話②

文部科学省の出した「発達障害のある児童生徒や保護者」へ向けての動画がひどいので何がひどいのかまとめる話

現状では福祉や支援は「やらない」ほうが「楽」だし「大多数」 という認識が根強いのです。支援を声高に提唱する人の立場はいつも弱いのです 研修会、実践発表会を主催している事業所や社会福祉法人をたどっていくことが良い支援者の出会い方の一つなのです

「何やっても不適切だよ」とぶつくさ愚痴を言うよりも 「こういった根拠で関わりを提供している」と言えない自分、組織の未熟さを恥じるべきなのです

基本的に「逃げる」ということは「悪いこと」や「悪しき習慣」という固定概念がありますが、 「理不尽な立場に置かれた際に、自身の精神を壊さないように立ち回る」ということも「投げ出さないで取り組む」と同程度には大事な立ち振る舞いなのです

新記事を投稿しています 「退職代行について炎上した人の分析」と「元福祉職からみた退職代行について」の話 https://note.com/lucky_ogasan698/n/n0fbfc32d213c?from=notice

おがさんのメンバーシップ

¥1,000/月

97記事6掲示板が読み放題

おがさんの有料記事を見放題で提供できます 相談なども個別でお受けできるような形を目指しています 基本的に毎日行う予定です。毎日投稿の中で有料記事になるものも、メンバーなら無料で見ることができます 子育て中の方、発達支援・感覚統合に興味がある方等、関わりのヒントが欲しい方などが対象です。また、普段から記事を購入されている方は、メンバーになるととてもお得です 少しづつ調整していきますのでよろしくお願いします

もっとみる

  • おがさんのマガジン  無料記事まとめ

    80 本
  • 特性マガジン

    16 本
  • 五感マガジン

    8 本
  • 就学、転機マガジン

    4 本
  • 前庭覚マガジン

    5 本
  • 固有覚マガジン

    3 本