人気の記事一覧

【映画】室町無頼

4週間前

#136. 歴史配線

2週間前

細川政元う乳おでん

日本史×今日は何の日。応仁の乱のターニングポイント“御霊合戦”が起こった日(おはよう!そのべ #5)

京都の歴史と京ことば

5か月前

【無料記事】「流れぬ彗星」時代背景解説!【応仁の乱・明応の政変とは?】【歴史小説】

8か月前

【戦国武将】謎多き永塩因幡守氏継と東かがわ市黒羽。 幻の城 黒羽城の推定跡地。 黒羽神社を創建。 細川勝元、安富元綱との関係。 応仁の乱に参戦した結果は?

読了のおっさん40 新九郎、奔る! (ゆうきまさみ/ビッグコミックススペシャル)

1か月前

【京都の駒札㉚】鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)

1か月前

【京都の駒札④】山名宗全邸宅跡

2か月前

応仁の乱

8か月前

第十二節 無知な素人が引き起こす災い 【大罪人の娘・前編(無料歴史小説) 第弐章 戦国乱世、お金の章】

【京都の駒札66】菅大臣(かんだいじん)神社

【解説】応仁の乱 〜戦国時代の幕開け〜

7か月前

足利義政と鳩山由紀夫の共通点

6か月前

【京都の駒札㊹】鹿王院(ろくおういん)

1か月前

【歴史小説】流れぬ彗星(1)「炎上、切腹」

11か月前

【京都の駒札⑲】退耕庵(たいこうあん)

1か月前

全国八幡社の総本宮「宇佐神宮」神仏習合発祥「大楽寺/極楽寺」【九州シリーズ】

3週間前

伊川津貝塚 有髯土偶 49:南朝陵

夕食帰りに見たドッキリ⁉️

【京都の駒札㊴】大報恩寺(千本釈迦堂)

1か月前

アナログ派の楽しみ/スペシャル◎へそまがり日本史(創作大賞2024応募作)

7か月前

万里集九:室町時代の文人僧が描いた文化の風景

1か月前

【京都の駒札⑫】龍安寺(りょうあんじ)

2か月前

【京都の駒札㊳】醍醐寺(だいごじ)

1か月前

【京都の駒札㉕】神護寺(じんごじ)

1か月前

こんばんはLIT代表はるです。今日も歴史やっていきましょう 1467年応仁の乱(ゴロ:ヒトヨムナしい応仁の乱) 次の跡継ぎを巡り、細川氏の東軍と山名氏の西軍が11年間争った内乱で、京都が焼け野原になってしまいました ここから、戦国時代へと突入していきます

0216 藤原不比等悲哀の伝説、枯山水庭園、浄瑠璃の舞台「志度寺」(香川県)

【京都の駒札⑥】御霊神社(上御霊神社)

2か月前

【京都の駒札59】伏見稲荷大社

2週間前

【京都の駒札㉝】清浄華院(しょうじょうけいん)

1か月前

室町幕府:歴史とロマンが織りなす華麗な物語

2か月前

★秘仏公開★女性の願いを叶える「真如堂」安倍晴明念持仏!藤原詮子と一条天皇の思い

2か月前

逃げ上手の名門大名。忍者と共にお家芸のゲリラ戦で、あの織田信長の魔の手から逃げ切り、穏やかな余生を過ごす。『フワッと、ふらっと、戦国サバイバー・六角承禎の法史学』

じゅけん虎の巻~ 日本史の兵乱は150年単位?

【10/2】名古屋まつり郷土英傑行列コースを毎日歩く 室町時代

4か月前

三島由紀夫「中世」

【京都の駒札63】永観堂(禅林寺)

【京都の駒札53】廬山寺(ろざんじ)

1か月前

応仁の乱の本質

アンガス・マディソン、あるいは過去を予測した男(2013)

6か月前

伊川津貝塚 有髯土偶 18:弁財天と水路

6月21日は、夏至(2024年)&がん支え合いの日&世界ALS/MNDデー&応仁の乱が起こる&本能寺の変が起こる&国際ヨガの日&世界一周の日

美術史第95章『室町時代後期・戦国時代(北山文化・東山文化)の美術-日本美術9-』

空飛ぶ術に熱中した最高権力者 細川政元とは? 烏帽子着用を嫌がり新将軍・足利義澄の元服・将軍宣下が延期 血筋や身分に拘らない抜擢人事 日明貿易で莫大な利益 一修験者として旅と修行 衆道を嗜み、薬師寺元一と関係 ↓ 詳細記事 https://bizconsul.net/2024/07/07/143937/

永塩因幡守氏継 (ながしお いなばのかみ うじつぐ) 香川県東かがわ市の幻の黒羽城に居城、黒羽神社創建。1467年、細川方として応仁の乱に参戦、京都の相国寺にて討死す。

そうだ 京都御所へ、行ってみよう。

大内多々良譜牒(現代日本語訳) - 3749文字

7か月前

歴史探偵エッセイ:京都旅行写真祭り②