記憶って不思議。 昨日食べたものはもう忘れている。人の名前も出てこない。 でも…忘れたいことは消せずに どうでも良いことは頭に残っている。 一方、忘れてはいけないことは、若干危うい、笑。 それはしっかり心に刻まないと...ね。
置き忘れる。 あらゆるものを置き、忘れる。 あらゆるものに電話機能をつけて、ないと思ったら電話できるようにしてほしい。
💛🩵・: TVerで 「ミステリという勿れ」を 一気に見してるんだけど 内容や結末をすっかり 忘れてる←いつもそう 覚えてるのは 整君のホワホワパーマと ライカさんとの 切ない恋物語だけ 自分の記憶力 心配になるけれど 忘却の彼方のその後を いつも追いかけてる 💛🩵・:
【これだけは忘れないで!】 「人は二度死ぬ。一度目は肉体的な死、二度目は忘れられたとき」っていうけど、人は痛みや辛さや悲しみをだんだん忘れていくからこそ生きていける、 という逆説。
短歌かもな⑤ いい句がね 幾つもできた 風呂の中 上がってくれば 全部忘れて 何色と 考えるなよ 感覚だ 青い水牛(みずうし) 黒い水牛(みずうし)
忘れるのは一つの才能。 記憶力が良い=忘れられない、ということ。 心的ストレスも背負いやすい。 でも今は、記憶を脳の外に保存できる時代。 忘れることのデメリットが減少してきている。 記憶を一旦外部に出して、次に進むのも現代社会に必要な技術ではないだろうか。
【忘れることも愛の行為の一つ】 「忘れる」ということは、嫌なことを忘れ、都合のよいことだけを覚えておくというわけではありませんが、例えば、他人が自分を害したような言葉等を忘れるのも、「愛の行為」の一つだということです。 大川隆法『真説・八正道』 恨みを溜めず、水に流す事も愛。
昔読んだけれど、内容を忘れてしまった本を読むのが面白い。年を重ねていくと、前に読んだ時とのギャップがあって時間の経過を感じる。 何にしてもすべてを理解して把握したがるところがあるけれど、もうその時々で楽しめればいいかな?とも思えてきた。感動しながら忘れながらを繰り返している。
いらいらモード全開 存在を無視されたような気持ちになるとイラつくタイプのようです 昨日拾った言葉 【正しいことを言う前に、それが必要かどうか考える】 そして、陽菜さんは無口をキメる。情報共有などしてやるものかと心にキメてしまいました。 2025/02/18
夕方母から電話があり、荷物のことを聞かれました。 夜再び母から電話。 「歩、喉のカラカラ、先生なんて言われたの?」 「水分不足よ。覚えてないの?」 「そんなの覚えてるわけないでしょ」 「ちゃんと飲んでる?」 「飲んでるわ」 これから電話の度に、水分チェックしなくてはと思いました😓